関東の水回りトラブル解消・水道修理の富士水道センター富士水道センター

  • 水のトラブルはお電話ください! 通話料無料 0120-033-003
  • 24時間365日受付
  • お問い合せフォーム
水まわりのお役立ち情報東京都・神奈川・千葉・埼玉/各種詰まり・水漏れ・給排水設備・水道修理全般

トイレつまりはすっぽん(ラバーカップ)で解消!正しい使い方とコツを紹介!

富士水道センター編集部

トイレのつまりをすっぽん(ラバーカップ)で解消したいけど、具体的な方法がわからないという方は多いのではないでしょうか。なんとなく便器に押し当てて使うだけでは、すっぽんの効果を最大限に発揮できません。

本記事では、すっぽんの正しい使い方や保管方法、適切なお手入れのやり方を解説します。また、すっぽん以外でトイレつまりを解消する方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

トイレつまりの3つのサインとは?

トイレつまりのサインは、主に以下の3つです。

  1. 水がスムーズに流れない
  2. 普段聞かないような音がする
  3. トイレットペーパーのカスが浮かんでいる

それぞれ詳しい内容を見ていきましょう。

1.水がスムーズに流れない

いつもより水の流れが悪い場合は、排水口や排水管に異物がつまっている可能性があります。また、水を流すと水位が増す状態もつまりのサインと言えるでしょう。具体的には、水を流すと水位が上がり、徐々に水位が少なくなっていく症状が見られます。

流れが悪かったり水位が増したりしても、しばらくすると水が流れるため、トイレを使用することは可能です。しかし、そのままにしておくとさらにつまりが悪化するかもしれません。早めに異変に気づき、できるだけ早い段階でつまりを解消することが重要です。

水の流れが悪いからといって、必ずしもトイレがつまっているわけではありませんが、つまっている可能性が高いことは頭に入れておきましょう。

2.普段聞かないような音がする

トイレがつまっていると、水がスムーズに流れないため「ゴボゴボ」のような普段聞こえない音がします。つまりにより水の通り道が狭くなり、空気圧が通常よりも強くなることが異音の原因です。

具体的には、以下2つの症状がある場合、つまっている可能性があります。

  1. 水を流した後に「ゴボゴボ」という音が聞こえ、便器の水が一気に減る
  2. いつもの水位に戻るが、通常よりも戻るスピードがゆっくり

普段聞かないような音がする場合は、水の流れも普段と異なる可能性が高いです。そのため、流した際に異音がする場合も、トイレがつまっているサインと言えます。

3.トイレットペーパーのカスが浮かんでいる

流した後にトイレットペーパーのカスが浮かんでくる場合も、トイレのつまりを疑いましょう。

トイレットペーパーは水に溶ける性質を持っていますが、完全に水に溶けるわけではありません。そのため、大量のトイレットペーパーを一気に流すとつまりの原因となります。

トイレットペーパーのカスが浮いている場合、流したトイレットペーパーがつまってしまい、逆流している可能性があります。使う量が多くなる場合は、小分けにして流すようにしましょう。トイレに流せるお掃除シートも、一度に大量に流すとつまりの原因になるため、こまめに流すよう意識しましょう。

すっぽん(ラバーカップ)とは?主な種類は3つ

すっぽん(ラバーカップ)の主な種類は、以下の3つです。

  1. 和式トイレ用
  2. 洋式トイレ用
  3. 節水トイレ用

用途だけでなく、サイズやデザインもさまざまなものがあります。そのため、特徴をしっかり理解し、トイレに合ったすっぽんを選ぶのが重要です。

では、それぞれの特徴について見ていきましょう。

1.和式トイレ用

出典:amazon.co.jp

和式トイレ用のすっぽんは、ラバー部分の形状がおわん型で、内側が空洞になっているのが特徴です。トイレ用のすっぽんと聞くと、多くの人が思い浮かべるタイプでしょう。1,000円程度の手頃な値段で購入できる点が魅力です。

トイレだけでなく、洗面台やキッチンのシンクなど、さまざまな排水口のつまりにも利用可能です。

2.洋式トイレ用

出典:amazon.co.jp

洋式トイレは和式トイレに比べて、排水口が狭いです。そのため洋式トイレ用のすっぽんには、排水口にフィットするように先端に突起がついています。突起が洋式トイレの狭い排水口にフィットして、高い吸引力を発揮してくれます。

最近はほとんどの家庭が洋式トイレを利用しているため、多くの人に使われているすっぽんといえるでしょう。

3.節水トイレ用

出典:amazon.co.jp

節水トイレ用のすっぽんは、和式用に帽子のつばが付いたような形をしています。つばがあることで、さまざまな形状のトイレでも使える汎用性の高さが魅力です。

節水型のトイレは使用する水の量が少ないため、通常のトイレよりもつまりやすいというデメリットがあります。そのため、節水型のトイレを利用している家庭は、節水トイレ用のすっぽんを準備しておくといいでしょう。

すっぽんは100均でも買える

すっぽんは1,000円程度で購入可能ですが、100円均一のお店でも購入できます。ただし、100均のすっぽんは大半が和式トイレ用で、洋式トイレ用や節水トイレ用はほとんどありません。

参考までに、すっぽんを100均で購入するメリット・デメリットをまとめました。

メリット

デメリット

・値段が安い

・手軽に購入しやすい

・気軽に使い捨てできる

・耐久性が低い

・洋式や節水トイレ用がほぼない

簡単なつまりであれば、100均のすっぽんでも十分解消できるため、一度購入してみるのもいいでしょう。値段が安いので、たとえつまりを解消できなくても、経済的負担は少なく済みます。

すっぽんでつまりを解消できない場合は、すっぽん以外の方法を試したり、業者に頼んだりすることも検討しましょう。

トイレのつまりを解消するすっぽんの正しい使い方

トイレのつまりを解消する際の、すっぽんの正しい使い方は、以下の手順です。

  1. 止水栓を閉める
  2. 便器内の水の量を調節する
  3. 床や壁を養する
  4. すっぽんでつまりを解消する
  5. バケツで水を流してつまりを確認する

また以下のものを事前に準備しておきましょう。

  • すっぽん
  • ゴム手袋
  • 大きめのビニール袋
  • 新聞紙

それでは、具体的な方法を順番に解説します。

止水栓を閉める

すっぽんでトイレのつまりを解消する前に、まずは便器の水があふれないよう止水栓を閉めます。

止水栓とは、トイレの水の流れをコントロールしている部分で、止水栓を閉めることで水が流れなくなります。タンク付近の壁や床、便座の横などに設置してあるので、探してみてください。

止水栓には、主に以下の2種類の形状があります。

  1. マイナスドライバーや硬貨などで開け閉めするタイプ
  2. 蛇口のようにハンドルで開け閉めするタイプ

どちらのタイプも右に回すと止水栓を閉められます。閉めた後は、水洗レバーを回して水が流れないか確認してみてください。

トイレがつまった状態で、誤って水を流した場合、汚水があふれてしまい不衛生です。つまりを解消する作業の前には、必ず止水栓を閉めておきましょう。

便器内の水の量を調節する

止水栓を止めたら、便器内の水を適切な量に調節しましょう。

すっぽんはカップ部分をすべて水に浸し、便器に密着しやすい状態にすることで、効果的に力を伝えられます。便器にしっかり密着すれば、カップ内が真空状態になり、高い圧力をかけられます。そのためすっぽんを使う際は、カップ部分をすべて水に浸けるのがポイントです。

また実際に調節するときには、バケツのような入れ物を準備しておくと便利です。便器内の水量が少ない場合は水を追加し、水量が多い場合は水を捨てて調節しましょう。

床や壁を養生する

すっぽんを使う前に、ビニールや新聞紙でトイレ周りの床や壁を養生しておきましょう。便器内の汚水が飛び散っても、ビニールや新聞紙を捨てるだけで済むため、作業後の手間を減らせます。

また、大きめのビニール袋に穴を開けて、すっぽんの柄の部分を通して使用すれば、水の飛び散りを最小限に抑えられます。ビニール袋は家にあるゴミ袋で問題ありません。

排水管がつまることで汚水が逆流する可能性があります。汚水が体や顔などに付くと不衛生なため、水の飛び散り対策は確実にしておきましょう。ちょっとした事前準備が、作業をスムーズにしてくれます。

すっぽんでつまりを解消する

実際にすっぽんを使って、つまりを解消していきます。使用手順は、以下のとおりです。

  1. すっぽんが排水口と水平になるように置く
  2. カップ部分を便器の排水口部分に密着させる
  3. カップがへこむまでゆっくりと押し込む
  4. すっぽんを勢いよく引っ張る
  5. つまりが解消するまで1〜4を繰り返す

すっぽんを使う際のポイントは、押し込む動きよりも、引く動作に意識を集中させることです。

つまった異物が小さい場合は、すっぽんの力で引き出されるため、すぐに取り除きましょう。その際に手が使えるよう、ゴム手袋を事前に着用しておくといいでしょう。

バケツで水を流してつまりを確認する

すっぽんでつまりが解消したと感じても、まだ異物が完全に取れていない可能性があります。そのため、すっぽん使用後は、レバーで水を流すのは避けてください。

まずはバケツを使って、少しずつ便器に水を流してみましょう。その際に水位が上昇しないようであればレバーを使用し、いつもどおり水を流しても大丈夫です。

2〜3回ほど水を流しても水位が上昇しないようであれば、つまりを解消したと判断して問題ありません。そのときに、トイレットペーパーのカスが浮いたり、変な音がしたりする場合は、再度同じ手順を繰り返してください。それでもつまりが解消しない場合は、業者への相談も検討しましょう。

すっぽん使用後のお手入れと保管方法

すっぽんは便器内の汚水につけて使用するため、雑菌や汚れが付着します。そのため、使用後に付着した汚れや雑菌をそのままにせず、お手入れをする必要があります。

また適切な方法で保管しないと、カビが生えたり、他の場所に雑菌が付着したりするおそれがあるでしょう。

ここでは、すっぽん使用後の適切なお手入れと保管方法を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

お手入れのやり方

すっぽん使用後は、以下2つのお手入れを徹底しましょう。

  • しっかりと水洗いをする
  • 天日干しで乾燥させる

すっぽんを洗う際は、水で洗い流すだけでOKです。すっぽんは汚れが付きにくいように加工されているため、水で流すだけでも汚れを十分洗い落とせます。

「洗剤や漂白剤などを使ったほうが衛生的だし綺麗なのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、すっぽんのゴム部分を劣化させる原因となり、吸引力も低下するのでやめておきましょう。

水で洗い終わったら、天日干しでしっかり乾かすことが大切です。天日干しは殺菌効果があり、すっぽんを衛生的に保つために重要なポイントと言えます。

水分が残った状態でケースや袋に入れて保管すると、雑菌や臭いが発生しやすくなるため、使用後は必ず天日干しで水気が完全に取れるまで乾かしましょう。

保管方法

すっぽんの保管方法は、主に以下の3つです。

  • 床に直接置く
  • バケツに入れる
  • 専用のケースに保管する

床に直接置く保管方法はもっとも楽で経済的ですが、雑菌が床に付着し、見た目もよくないというデメリットがあります。

バケツで保管する際はビニール袋に入れておき、使用のたびにビニール袋を替えれば、衛生的かつ楽に保管できます。ただし、ビニール袋に入れる前に、天日干しで確実に水気を取ることを忘れないようにしましょう。

専用ケースを使う場合は、臭い防止効果を期待できるカバー付きがオススメです。ただしビニール袋と同様に密封状態になるため、保管前はしっかりと乾燥させることが大切です。

すっぽん以外で代用できるトイレつまりの直し方

すっぽん以外で、トイレのつまりを解消するには、以下の方法で代用できます。

  1. バケツで便器に水を流し込む
  2. お湯でつまっているものを溶かす
  3. 洗濯洗剤を流す
  4. 重曹や酢を使う
  5. 真空式パイプクリーナーを使う
  6. ワイヤーブラシを使う
  7. ラップを使う
  8. ビニール袋を使う
  9. ペットボトルを使う
  10. 高圧洗浄機を使う

まずはすっぽんでつまり解消を試みて、難しい場合は、上記のような別の代用策を参考にしてみてください。もし自力での解消が難しい場合は、専門業者への相談を検討しましょう。

代用策に関する詳しい内容については、以下の記事で解説しています。

トイレのつまりがすっぽんで直せない場合は業者に依頼しよう

すっぽんはトイレの軽いいつまりであれば、十分解消できる優れものです。ただ、すっぽんだけではつまりを解消できないケースもあります。そのため、すっぽん以外のつまりを解消する方法を試してみるのもいいでしょう。

しかし、さまざまな方法を試しても、つまりが解消されない場合があります。また、慣れていない方が自分で直そうとすると、つまりが悪化してしまうことも。そのため、確実につまりを解消したい場合は、専門の業者に依頼することをオススメします。

記事の監修者

島尻 博富士水道センター

水道工事や各種水回りの修理に従事して35年間。大規模修繕工事の計画~実施までの対応も可能。保有国家資格(給水装置工事主任技術者、一級管工事施工管理技士、一級建築配管技能士)。2023年1月25日放送 テレ朝スーパーJチャンネルで強烈寒波の報道に出演。

- 関連記事 -

水道修理を依頼するときのポイント!費用相場や依頼の流れを解説
悪質な水道業者の一覧はある?見分けるポイントや依頼してしまった場合の対処法を解説
お風呂の蛇口・水栓の交換方法を解説!業者の修理費用相場も紹介
給湯器の水漏れの原因は?対処法や放置した場合のリスクを解説

- 新着記事 -

お風呂の蛇口・水栓の交換方法を解説!業者の修理費用相場も紹介
家の水道管から水漏れが発生する原因は?漏水の対処方法を解説!
水道工事とは?工事の費用相場や工事店を選ぶポイントを解説
ページTOPへ