水まわりのお役立ち情報
		
		
		
トイレの詰まりはお湯で解消できる?具体的な解消方法とポイントをあわせて紹介

富士水道センター編集部
トイレがつまった時にどうしたらいいかわからない方や、つまりを解消する方法が知りたい方は多いのではないでしょうか。
トイレのつまりを解消する方法はさまざまで、お湯を使うのもその方法のひとつです。
本記事では、トイレのつまりをお湯で解消する手順や注意点、お湯以外でつまりを解消する方法などを紹介します。
本記事を参考にすれば、お湯以外のトイレのつまりを解消する方法がわかるので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
トイレのつまりはお湯で解消できる?

以下の方法を試してみてください。
- お湯の温度でつまりを溶かす
 - 流す際の水圧でつまりを流す
 
トイレットペーパーなどの水に溶けるものであれば、お湯を流すことで熱によりほぐすことができます。
さらに水圧で効果をアップさせることも可能です。
お湯をバケツや洗面器などにいれて、高い位置から流してみてください。
その際には便器内の水が飛び散る可能性があるため、便器周辺を新聞紙やビニールで養生しておきましょう
トイレのつまりをお湯で解消する5つの手順とは?

- つまり解消のための準備
 - 便器内の水を取り除く
 - 適温のお湯を準備する
 - 高いところから勢いよくお湯を流す
 - 30分〜1時間ほど時間を置く
 - 同じ方法を何度か繰り返しつまりを確認する
 
- 止水栓を閉める
 - 温水洗浄便座(ウォシュレット)の電源を切っておく
 - 便器のまわりを新聞紙やビニールで養生する
 
1.つまり解消のための準備
まずは、以下の方法で準備をしていきます。- 止水栓を閉める
 - 温水洗浄便座(ウォシュレット)の電源を抜いておく
 - 便器のまわりを新聞紙やビニールで養生する
 
止水栓は水を止める栓のことで、閉めることで作業中に水が漏れてくるのを防ぐことができます。
止水栓はハンドルがついているタイプとついていないタイプがあり、ハンドルがついていない場合はマイナスドライバーを使って閉めましょう
ウォシュレットの場合は、必ず電源を抜いておいてください。ウォシュレットの電源が水にぬれると感電や火災の原因になってしまいます。
すでに濡れていた場合はゴム手袋して電源を抜きましょう。
最後に、便器のまわりを新聞紙やビニールで養生します。
2.便器内の水を取り除く
あらかじめ便器内の水を取り除いておきましょう。便器内に水があると、お湯を流したときの水圧が低減されてしまいます。
また、お湯と混ざることで水温が下がり、効果が下がってしまうのです。
もしも便器内の水がトイレットペーパーや排泄物で汚れている場合は、水を取り除く際にゴム手袋をしたり便器の周りを養生しておいてください。
適温のお湯を準備する
トイレのつまりを解消するための最適なお湯の温度は、40〜60℃です。お湯が熱すぎると便器の故障につながり、温度が低いとつまりを解消する効果が少なくなってしまいます。
4.高いところから勢いよくお湯を流す
お湯をバケツや洗面器等にいれ、高いところから流し込みます。なるべく高い位置から流しましょう。
お湯の流れに勢いが増し、水圧を上げることができます。
便器の底である排水口を狙って流すことが重要です。
どんなに勢いよく流しても、排水口の周りに当たってしまうと水圧が低くなってしまいます。
お湯を流す際は、便器内の水を取り除くとき以上にお湯が飛び散りやすいため、自分の身体や便器周辺の床、壁にかからないよう注意してください。
身体にかかるとやけどをしてしまうおそれもあるため、作業時は長袖長ズボンを着ておくことを推奨します。
5.30分〜1時間ほど時間を置く
お湯を流した後は、30分〜1時間ほど時間を置きましょう。お湯の効果でつまったトイレットペーパーや排泄物が柔らかくなり、つまりが解消しやすくなります。
お湯を入れたらすぐにつまりが解消するわけではないため、焦らず時間を置いて待つことも大切です。
6.同じ方法を何度か繰り返しつまりを確認する
1回でつまりが解消されないときは、1〜4の手順を何度か繰り返してみてください。繰り返すことでつまりを解消できる可能性があります。
2〜3回繰り返しても改善が見られない場合は、中止して本記事内で紹介している別の方法を試したり、専門の業者に相談してください。
無理をすると便器の破損につながる場合もあります。
トイレのつまりを解消!お湯と一緒に使えるものとは?

- 重曹と酢
 - アルカリ性洗剤
 - すっぽん(ラバーカップ)
 
1.お湯+重曹+酢
重曹と酢を合わせると二酸化炭素の泡が発生し、つまりをほぐしたり、こびり付いた汚れを浮かせたりする効果が期待できます。お湯と重曹と酢を使ってつまりを解消する手順は、以下のとおりです。
- 便器内の水を取り除く
 - 重曹を50ml入れる
 - 酢を100ml入れる
 - 便器の半分くらいまでお湯を入れる
 - 30分〜1時間待つ
 
なお重曹と酢がない場合は、重曹はベーキングパウダー、酢はクエン酸で代用できます。
トイレがつまったときのために、あらかじめ準備しておくのもいいでしょう。
2.お湯+アルカリ性洗剤
トイレットペーパーやティッシュなどのつまりに対しては、お湯とアルカリ性洗剤の使用がおすすめです。洗剤にはそのほかにも中性と酸性がありますが、トイレのつまりに対しては、紙類を溶かす効果があるアルカリ性洗剤のほうが適しています。
手順は以下のとおりです。
- 便器内の水を取り除く
 - アルカリ性洗剤を入れる
 - 30分ほど待つ
 - お湯を勢いよく入れる
 - 30分〜1時間待つ
 
3.お湯+すっぽん(ラバーカップ)
お湯でつまりの原因を柔らかくして、すっぽんでつまりを取る方法もあります。具体的な手順は以下のとおりです。
- 本記事の「トイレのつまりをお湯で解消する5つの手順」を行う
 - 時間を空けてすっぽんを使用する
 - 最後にお湯を勢いよく流す
 
すっぽんを使ったトイレのつまり解消法については、以下の記事でも解説しているので、ぜひご覧ください。
トイレ詰まりはすっぽん(ラバーカップ)で解消!正しい使い方とコツを紹介!
トイレのつまりをお湯で解消するときの注意点3つ

- 熱湯は使わない
 - やけどに注意する
 - 流す際の量に気をつける
 
それぞれの詳しい内容を解説します。
1.熱湯は使わない
トイレのつまりにお湯の使用は有効ですが、熱湯の場合は便器の故障につながるため使用しないでください。適温は40〜60℃なので、それ以上の温度のお湯は使わないようにしましょう。
トイレは、熱湯に耐えられる作りになっていません。
最悪の場合、便器の一部分がひび割れしてしまい、そこから水漏れする可能性があります。
また、ひび割れが原因でトイレ使用時にけがをする危険性も考えられます。
故障や事故、けがなどを防ぐためにも、お湯を使う場合は必ず40〜60℃程度のお湯を使用しましょう。
2.やけどに注意する
40〜60℃のお湯でもやけどをする可能性は十分にあります。お湯が飛び散って素手にかかると、危険です。
お湯を使ってトイレのつまりを解消する場合は、ビニール手袋を付けたり厚手の服を着て、事前にやけど対策をしておきましょう。
激しく飛び散ると顔までお湯が飛んでくる可能性もあるため、可能であればゴーグルを付けておいてください。
3.流す際の量に気をつける
トイレがつまっている状態で、一気に大量のお湯を流すと便器からお湯があふれ出るかもしれません。飛び散ると、トイレが汚れたり、お湯が体にかかってしまう可能性があります。
量には注意して、便器内の様子を見ながら流してください。
トイレのつまりにお湯が効果的なケースとは?

- トイレットペーパーがつまったとき
 - 排泄物がつまったとき
 - そのほか水で流せるものがつまったとき
 
それぞれの詳しい内容を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
トイレットペーパーがつまったとき
トイレがつまる原因の多くは、トイレットペーパーです。トイレットペーパーは水に溶ける性質を持ちますが、一度に大量に流すと詰まってしまうので注意が必要です。
お湯を使えば、トイレットペーパーをほぐすことができます。
ほすぐことで流れやすくなり、つまりが解消できるのです。
排泄物がつまったとき
排泄物(便)がつまった際も、お湯は有効です。排泄物は水に浸かることで柔らかくなる性質をもち、お湯はさらに効果的です。
ただ、排泄物も状態によっては固くつまりやすい場合もあり、お湯だけではつまりを解消できないことも考えられます。
排泄物は、こまめに流したり、トイレットペーパーとは分けて流したりして、日頃からつまらせないようにしましょう。
そのほか水で流せるものがつまったとき
そのほか、水に流せるトイレクリーナーや普通のティッシュなど、水で流せるものがつまった場合もお湯が有効的です。とくにティッシュは、お湯のほうがほぐれやすく流れやすくもなるため、つまり解消の効果が期待できます。
非常時にティッシュを流してしまうことも多いでしょう。
以下の記事でティッシュを流したときの対処法を紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。
トイレのつまりにお湯がNGな状況2選

- 水に流れないものがつまったとき
 - 古く固まった汚れがつまっているとき
 
水に流れないものがつまったとき
衣類や金属など、水に溶けないものがつまったときは、いくらお湯を流しても効果はありません。そのほか、オムツやナプキンなども、水分を吸収することで膨張してさらにつまってしまうため、お湯を流すのは逆効果です。
子どものおもちゃやスマホといった、トイレに落としてつまったものがはっきりしている場合は、早めに業者に連絡して対応してもらいましょう。
なお、トイレが流れないときの対処法については、以下の記事を参考にしてみてください。
古く固まった汚れがつまったとき
排水管の中に古く固まってこびりついた汚れの場合も、お湯では解決できない場合があります。このような汚れは、日頃の清掃不足によって、流し切れなかった便や尿石などが原因です。
汚れによるつまりは徐々に溜まり、排水管の道を狭くするため、トイレットペーパーがつまる原因にもなります。
日頃の定期的な掃除はトイレのつまりを効果的に予防してくれるため、こまめに行うようにしましょう。
お湯以外でトイレのつまりを解消する方法はある?

- バケツで便器に水を流し込む
 - 洗濯洗剤を流す
 - 重曹や酢を使う
 - 真空式パイプクリーナーを使う
 - ワイヤーブラシを使う
 - ラップを使う
 - ビニール袋を使う
 - ペットボトルを使う
 - 高圧洗浄機を使う
 
もし自力での解消が難しい場合は、専門業者への相談を検討しましょう。
それぞれの詳しい方法については、以下の記事で紹介しているので、ぜひご覧いただき実践してみてください。
よくある質問(FAQ)
最後に、トイレつまりをお湯で解決するにあたって、よくある質問をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
Q1.トイレのつまりにお湯を使うのは本当に効果がありますか?
はい。トイレのつまりの原因がトイレットペーパーや排泄物などの柔らかい詰まりであれば、お湯の熱でやわらげ、自然に流れやすくなる場合があります。ただし、異物(おもちゃ・生理用品など)や硬いものの詰まりには効果がありません。
無理にお湯を流すと悪化する恐れがあるため、注意が必要です。
Q2.お湯はどのくらいの温度が適切ですか?
おすすめは40〜60℃のぬるま湯です。熱湯(80℃以上)を使うと、便器の樹脂や排水管のパッキンが変形・破損する可能性があります。
やかんから直接注ぐのではなく、バケツで少し高めの位置からゆっくり注ぐのがコツです。
Q3.どのくらい時間を置けばいいですか?
お湯を注いだあとは、30分〜1時間ほど放置して様子を見ましょう。この間にお湯が詰まりをやわらかくし、自然に流れることがあります。
時間を置いても改善しない場合は、ラバーカップ(スッポン)や真空式パイプクリーナーを併用してください。
Q4.お湯を入れても改善しない場合はどうすればいい?
つまりの原因が異物や奥の配管部分にある場合は、お湯では解消できません。無理に繰り返すと便器内の水が溢れてしまう恐れがあるため、作業を中断して専門業者へ依頼してください。
富士水道センターでは、24時間365日受付対応でトイレのつまり・排水トラブルを解決しています。
Q5.お湯を使うときに注意するポイントは?
お湯を使うときには、以下のポイントに注意しましょう。- 熱湯は使わない(便器を傷める原因)
 - 一度に大量に注がない(逆流や溢れの危険)
 - 長時間放置しすぎない(ぬるま湯が冷めると意味がなくなる)
 - 原因不明の場合は無理せずプロに相談
 
Q6.お湯以外でつまりを直す方法はありますか?
はい。ラバーカップや真空式パイプクリーナーを使う方法も有効です。また、軽いつまりなら重曹+クエン酸の化学反応で泡を発生させ、汚れを浮かせる方法もあります。
ただし、油脂・異物・尿石の詰まりにはこれらも効果が薄いことがあります。
Q7.誤った方法でトイレを壊してしまった場合はどうすればいい?
熱湯を注いでしまったり、強くラバーカップを押しすぎたりすると、便器のひび割れ・パッキンの変形・配管の破損が起こることがあります。こうしたトラブルは自力で直そうとすると悪化することが多く、修理費が高額になるケースもあります。
壊してしまったときは、以下の手順を取るようにしましょう。
- まず水の流れを止める(止水栓を閉める)
 - 電源付き便座の場合はコンセントを抜く
 - 水漏れがある場合は、雑巾やバケツで応急処置
 - 無理に触らず、専門業者に連絡する
 
焦らず、状況を伝えるだけで最適な修理方法をご案内いたします。
トイレのつまりを自分で直せない場合は業者に依頼しよう

ただし、お湯だけではつまりを解消できない場合もあります。
そのため、本記事で紹介しているさまざまなつまり解消法を試してみるといいでしょう。
それでもつまりが解消されない場合、無理して直そうとするのはおすすめしません。
慣れていない方が自分で直そうとすると、つまりが悪化してしまう可能性もあります。
確実につまりを解消したい場合は、専門の業者に依頼することが大切です。
記事の監修者
島尻 博富士水道センター
水道工事や各種水回りの修理に従事して35年間。大規模修繕工事の計画~実施までの対応も可能。保有国家資格(給水装置工事主任技術者、一級管工事施工管理技士、一級建築配管技能士)。2023年1月25日放送 テレ朝スーパーJチャンネルで強烈寒波の報道に出演。



												
												
												




タグ:






