
お風呂の排水口の流れが悪いときはどうする?原因や自分でできる対処法を解説

富士水道センター編集部
お風呂の排水口の流れが悪いと、なかなか水が流れなくて困りますよね。
シャワーを浴びれば水がたまり、浴槽に張ったお湯を流そうとしても水かさが減らないなど、日常生活で支障が出ることに悩む方もいるはずです。
お風呂の排水口が流れないときは、排水口の汚れやつまりが原因です。
自分で掃除したり、業者に依頼して綺麗にしてもらったりすれば、流れが良くなる可能性もあります。
この記事では、お風呂の排水口の流れが悪い原因や、掃除方法・つまりの解消方法を紹介します。
お風呂の排水口の流れが悪く困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
つまりが疑われる場合の原因は、以下の記事で詳しくご紹介しています。
目次
お風呂の排水口の流れが悪い3つの原因

お風呂の排水口の流れが悪くなる原因は、主に以下の3つです。
- 髪の毛が絡んだため
- 石鹸カス・垢がたまったため
- ゴミ・ヘアゴムなどの固形物を落としたため
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
髪の毛が絡んだため
お風呂で髪を洗うと、髪の毛が抜けて排水口に流れます。
人間の髪の毛はおよそ10万本あり、1日に50〜100本程度、多い人で200本以上抜けるため、放っておくと絡まって流れが悪くなります。
掃除を怠ると髪の毛が大きな塊になるため、お風呂の排水口は毎日掃除するのが理想です。
掃除を怠ると排水口がつまる原因になるので、流れが悪いと感じたら早めに掃除をしましょう。
石鹸カス・垢がたまったため
お風呂で体を洗ったときの石鹸カスや垢、皮脂も流れが悪くなる原因です。
以下のような粘度の高いものを使う場合は、つまりやすいので注意してください。
- シャンプー・ボディソープ類
- メイク落としオイル
- ヘアパック
石鹸や垢、皮脂は油脂なので、冷えると固まる性質があります。
お湯で体を洗っている間は液体でも、排水口に流れて冷えると固まり、水の流れを妨げます。
髪の毛と絡まるとさらに大きな塊になるので、掃除して流れを良くしましょう。
ゴミ・ヘアゴムなどの固形物を落としたため
お風呂の排水口に落とすと厄介なのが、ゴミやヘアゴムなどの固形物です。
固形物を落とすことはまれですが、髪の毛や皮脂が絡まるとつまりやすくなるため、落とさないように対策をしましょう。
とくに、以下のようなお風呂で使うアイテムは、落とさないように注意が必要です。
- カミソリの刃
- シャンプー類の詰め替えパックの切れ端
- 歯磨き粉のキャップ
- 子どものおもちゃ
- ヘアゴム
排水口に固形物を流さないためには、ひげそりや詰め替え、歯磨きなどをお風呂の外で済ませるのがおすすめです。
お風呂の排水口の流れが悪いときにチェックするべき4箇所

お風呂の排水口の流れが悪いときは、以下の場所をチェックしましょう。
- 排水口・カバー
- 排水トラップ
- 排水管
- 排水桝(ます)
水の流れが悪いときは、排水口や排水管のどこかに原因があります。
上から順に調べてみてください。
排水口・カバー
排水口やカバーに髪の毛や皮脂がたまると、水がうまく流れていきません。
さらに、排水口を汚れたまま放置していると、雑菌が繁殖してぬめりが発生し、簡単な掃除では落とせなくなります。
排水口の入り口は汚れがたまりやすく、放置すると厄介ですが、定期的に掃除すればキレイに保てます。
重症化する前に掃除し、雑菌の繁殖を防ぎましょう。
掃除が面倒な場合は、ヘアキャッチャーやネットを活用するのも効果的です。
排水トラップ
排水口の中には、排水管に汚れや固形物が流れないよう「トラップ」という部品が設けられています。
トラップの種類は以下の3つです。
| トラップの種類 | 特徴 |
|---|---|
| ワントラップ | ● お椀状のカップに水を溜める ● 簡単に外せて掃除しやすい |
| 管トラップ | ● 曲がった排水管(S字・P字・U字)に水を溜める ● 異物がつまりやすい |
| ドラムトラップ | ● ドラム缶状のパーツに水を溜める ● 多くの水を溜められる ● 掃除しにくい |
トラップの役割は排水口に水を溜め、悪臭や虫の発生を防ぐことです。
一方で、流れが悪くなったり、つまったりした場合の修理は、まっすぐな管に比べて手間がかかります。
自分で掃除できないと判断した場合は、業者に清掃を依頼しましょう。
排水トラップについては、以下の記事でも解説しています。
排水管
排水口・排水トラップともに原因が見つからない場合は、排水管内で髪の毛・皮脂などが固まっています。
塊の位置によっては、ラバーカップなどを使っても症状が改善しないため、ワイヤーブラシが必要です。
ワイヤーブラシとは、ワイヤーの先にブラシが付いた道具です。

排水管の中に直接入れ、ブラシで塊を取り除いてください。
それでも症状が改善しない場合は、業者に依頼して高圧洗浄してもらうことをおすすめします。
排水桝(ます)
排水管でも原因が見つからない場合は、流れた先の排水桝(ます)に汚れがたまっています。
排水桝(ます)とは、ゴミ・汚れと水を分離して水だけを下水に流し、つまりを防ぐ設備です。

また、排水桝には常に水がたまっており、悪臭を抑えるはたらきもあるため、「防臭桝」と呼ばれる場合もあります。
排水桝に汚れがたまると、つまりの原因になるため、定期的なメンテナンスが必要です。
汚れの蓄積以外では、以下のような原因で流れが悪くなります。
- 排水桝本体の破損
- 災害による排水管の沈下
- 植物の根による排水不良
- 風水不良
お風呂の排水口だけでなく、家中の排水口の流れが悪いと感じたら、排水桝のメンテナンス不足を疑いましょう。
お風呂の排水口修理を業者に依頼した方がよいパターン

お風呂の排水口の流れが悪い場合、主な原因は汚れやつまりなので、掃除で改善するケースがほとんどです。
しかし、以下のような症状は自力での解決が難しいため、業者に修理を依頼しましょう。
- 固形物を落としたとき
- 排水桝でつまりが発生しているとき
それぞれ詳しく見ていきましょう。
固形物を落としたとき
お風呂の排水口に固形物を落とした場合、自分で修理するのは困難です。
排水管の汚れ掃除に便利なワイヤーブラシを使っても、固形物の除去には効果が望めません。
ムリに直そうとすると固形物を押し込んでしまい、状況が悪化するリスクもあります。
固形物を落とした場合は、業者への依頼が必要です。
高圧洗浄で固形物を押し流しましょう。
排水桝(ます)でつまりが発生しているとき
排水桝がつまった場合、自分では修理できません。
業者に高圧洗浄を依頼して、排水桝にたまった汚れを取り除いてもらいましょう。
もし高圧洗浄機を持っていれば、自分で修理すること自体は可能です。
しかし、慣れていない人の作業では排水管を傷つけたりケガをしたりするリスクがあるため、かえって症状がひどくなることもあります。
また、排水桝にはお風呂・キッチン・トイレといった場所からの排水が集まるため、非常に不衛生です。
悪臭もひどいため、自分で修理するのはおすすめできません。
排水桝を高圧洗浄する方法については、以下の記事を参考にしてみてください。
お風呂の排水口の流れが悪いときの対処法6選

お風呂の排水口の流れが悪いときの対処法は、以下の通りです。
症状ごとに適した方法を選んで、排水口の不調を直してみてください。
- ラバーカップを使う
- 真空式パイプクリーナーを使う
- 重曹・酢・お湯で溶かす
- 排水トラップを分解清掃する
- 液体パイプクリーナーを流し入れる
- ワイヤーブラシで奥まで掃除する
ラバーカップを使う
排水口の流れを改善するには、髪の毛や皮脂の塊を取り除くのが重要です。
そこで、ラバーカップ(すっぽん)を使って、塊を引き抜きましょう。
ラバーカップで塊を引き抜く方法は、以下の通りです。
- 排水口にカップを隙間なく当てる
- ゆっくり押し付けて一気に引く
この手順を繰り返すだけで、塊を引っ張り上げられます。
ラバーカップは家中の排水口のつまりに有効なうえ、安価なので一本は持っておきましょう。
→動画でラバーカップの使い方を見る!
真空式パイプクリーナーを使う
真空式パイプクリーナーは、ラバーカップと同じ原理で塊を引き抜ける道具です。
筒の先端にゴムのカップが付いており、レバーを引くことで内部が真空になるため、塊を引き抜けます。
真空式パイプクリーナーは、以下の手順で操作してください。
- カップを排水口に隙間なく当てる
- レバーを引っ張り、押す
以上の手順を繰り返せば、つまりを解消できます。
真空式パイプクリーナーは「真空式ポンプ」という名前で売られており、2,000〜3,000円で購入できるので、困ったときは購入してみましょう。
重曹・酢・お湯で溶かす
ぬめり・汚れが原因で排水口の流れが悪くなっている場合は、重曹と酢を使った方法が効果的です。
以下の手順で、雑菌によるぬめりを取り除けます。
- 重曹1カップ(約200cc)、酢2カップを用意する
- 排水口に重曹をまんべんなくふりかけ、酢を回しかける
- 泡が発生するので、1時間くらい放置する
- シャワーのお湯で洗い流す
こちらの方法は手が汚れないので、排水口に触りたくない方におすすめです。
ただし、つまりには効果が薄いため、流れが改善しない場合は別の方法を試しましょう。
排水トラップを分解清掃する
排水トラップが汚れていたり、ぬめりがあったりすると、水が流れにくくなります。
そのようなときは排水トラップを分解して、部品ごとに掃除しましょう。
排水トラップは以下の部品に分解できます。
- 排水口カバー
- ヘアキャッチャー
- 封水筒
- 排水ピース
それぞれの部品を掃除し、終わったら元の位置に戻します。
軽いつまりなら分解清掃で解決できるので、ぜひ試してみてください。
なお、排水トラップの構造は、メーカーや型番によって異なります。
分解の際は、説明書やメーカーのHPを確認してください。
参考としてTOTOのページリンクを掲載します。
排水トラップの分解方法については、以下の記事でも詳しく説明しています。
液体パイプクリーナーを流し入れる
髪の毛や皮脂が原因で排水口がつまった場合は、液体パイプクリーナーが有効です。
以下の手順で、排水口にパイプクリーナーを流し入れてください。
- 排水トラップを分解する
- 排水口に直接パイプクリーナーを流し入れる
- 説明書きに記載の時間放置する
- シャワーでお湯を流して洗い流すト
液体パイプクリーナーは髪の毛・皮脂を溶かせる便利なアイテムですが、使い方を誤ると健康被害が出ることもあります。
説明書をよく読み、注意して使用しましょう。
→動画でパイプクリーナーの使い方を見る!
また、パイプクリーナーでつまりを解消できない場合は、ワイヤーブラシを使ってみてください。
ワイヤーブラシで奥まで掃除する
ワイヤーブラシは、やわらかいワイヤーの先端にブラシが付いた道具です。
排水管の中に差し入れて、排水管の奥の掃除や、つまりの除去ができます。
ワイヤーブラシを使った掃除は、以下の手順で行ってください。
- 排水トラップを分解する
- お湯を流しながらワイヤーブラシを排水管に入れる
- ワイヤーブラシが引っかかったら、回転・出し入れさせて汚れをかき出す
- 水の流れが良くなるまで続ける
排水管のつまり除去には、ワイヤーブラシが最適です。
ただし、蛇腹構造の排水管には使えないため、構造を確かめてから掃除を始めましょう。
排水管を掃除する方法は以下の記事でも解説しているので、もっと詳しく知りたい方は参考にしてみてください。
お風呂の排水口の不調を予防する4つの方法

お風呂の排水口の流れを悪くしないためには、日頃からメンテナンスしておくのがおすすめです。
同じ症状を再発させないよう、以下の方法で手入れしましょう。
- こまめに掃除をする
- ヘアネット・ヘアキャッチャーをつける
- 液体パイプクリーナーで洗浄する
- 定期的に高圧洗浄を依頼する
こまめに掃除をする
お風呂の排水口の流れを悪くしないためには、こまめに掃除をするのが大切です。
最低でも週に1回、できれば3日に1回の頻度で掃除をしましょう。
掃除といっても、ブラシやスポンジに洗剤をつけ、やさしくこすり洗いをする程度で構いません。
たまった汚れが気になる場合やは掃除の頻度を増やしてください。
お風呂の排水口をこまめに掃除すると、ぬめりやカビの付着を防げます。
頑固な汚れを相手にしなくてよいので、結果的に掃除時間の短縮も可能です。
ヘアネット・ヘアキャッチャーをつける
排水口の髪の毛掃除が面倒だと感じたら、ヘアネットやヘアキャッチャーが便利です。
排水口に設置することで髪の毛をからめとり、排水口に流れる量を抑えられます。
また、ネットを取り換えるだけで掃除ができるため、掃除の手間を減らせるのも利点です。
ヘアネットやヘアキャッチャーには以下のようなタイプがあるので、使いやすいものを選びましょう。
- シールタイプ
- ネットタイプ
- カバータイプ
ただし、ヘアネットやヘアキャッチャーによっては、自宅の排水口に合わないことがあります。
事前に排水口のサイズを調べ、合うサイズの商品を購入してください。
液体パイプクリーナーで洗浄する
液体パイプクリーナーは、つまり予防にも有効です。
日頃掃除をしていても、髪の毛や皮脂は少しずつたまっていくため、放っておけばつまるおそれがあります。
定期的にパイプクリーナーを使えば、汚れを溶かして排水管をキレイに保てます。
ただし、あまり使いすぎると排水管が傷つくため、頻度は月に1〜2回程度にしましょう。
定期的に高圧洗浄を依頼する
上記のように気を使っていても、排水管は毎日少しずつ汚れていきます。
たまった汚れを一掃するのに効果的なのが、定期的な高圧洗浄です。
業者に依頼し、排水管を高圧洗浄してもらえば、自分で掃除できない部分のつまりやゴミを取り除けます。
おすすめの頻度は以下の通りです。
| 住まいのタイプ | おすすめの頻度 |
|---|---|
| 戸建て | 3〜5年 |
| マンション | 1〜2年 |
なお、排水管に固形物を落としたときも、高圧洗浄が有効です。
水圧でつまっている固形物を押し流せるので、ものを落としたときは業者に頼んでみましょう。
まとめ:お風呂の排水口の流れが悪いなら掃除してみよう
お風呂の排水口の流れが悪い原因は、髪の毛・石鹸カス・固形物などです。
固形物以外は掃除で取り除けるので、排水口の流れが悪いときは、まず掃除をしてみましょう。
完全につまってしまった場合は、ラバーカップやパイプクリーナーを使ってみてください。
また、日頃からお風呂の排水口を掃除して、清潔に保つのも大切です。
流れが悪くなる前に、お風呂の排水口を掃除するよう心がけてみてください。
富士水道センターは、関東地域に密着した24時間365日受付の水道局指定工事店であり、出張費・お見積りは無料で承っております。
施工して終わりではなく、施工日から最長10年の無料施工保証を提供しており、熟練のスタッフが修理からアフターフォローまで責任を持って作業いたしますので、お風呂の排水口の流れが悪いときはお気軽にご相談ください。
記事の監修者

島尻 博富士水道センター
水道工事や各種水回りの修理に従事して35年間。大規模修繕工事の計画~実施までの対応も可能。保有国家資格(給水装置工事主任技術者、一級管工事施工管理技士、一級建築配管技能士)。2023年1月25日放送 テレ朝スーパーJチャンネルで強烈寒波の報道に出演。











