キッチン下シンクの水漏れは自分で直せる?応急処置と原因を解説!
2025年10月21日
富士水道センター編集部
「キッチン下のシンクから水漏れしているんだけど……どうしよう……」とお悩みの方いませんか?
本記事では、キッチンのシンク下から水漏れした場合の応急処置と根本的な対処方法を解説。
本記事を読むことで、キッチンで水漏れした場合の対処方法がわかるようになります。
キッチンの水漏れが続いて困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
キッチンで水漏れする原因と対処法
キッチンで水漏れが起こる原因と対処方法を、以下の場所ごとに解説していきます。
- 蛇口
- 給水管
- 排水管
- 床の隙間
- 排水トラップ
キッチンでの水漏れ原因と対応方法を理解すれば、自分で修理したり、業者へ早めに修理依頼したりできます。
水漏れ被害を大きくしないように、適切な対策を行いましょう。
キッチンの蛇口から水漏れしている場合
キッチンの蛇口の種類は「シングルレバー混合水栓」と「ハンドル混合水栓」の2種類あります。
水漏れの原因や対処法は、蛇口の種類ごとに異なります。それぞれの原因と対処方法は、以下の表を確認してみてください。
蛇口の種類 | 水漏れ原因 | 対処法 |
---|---|---|
シングルレバー混合水栓 | ・接続部のパッキンの劣化 ・バルブカートリッジの劣化 |
・接続部のパッキンを交換する ・バルブカートリッジを交換する |
ハンドル混合水栓 | ・部品の劣化による緩み ・水栓本体と給水管にできた隙間 ・吐水パイプの劣化 |
・蛇口を固定しているナットを締め直す ・コマパッキンを交換する ・スピンドルを交換する ・断熱キャップを交換する |
蛇口からの水漏れは、部品の劣化や緩みが原因の場合が多く見られます。
そのため、水漏れ箇所の部品は入念に確認してみてください。
ナットが緩んでいる場合は締め直し、パッキンが劣化している場合は交換してみたりと、適切な対処をしてみてください。
キッチンの給水管から水漏れしている場合
キッチンの給水管から水漏れする原因と対処方法は、以下のとおりです。
水漏れ原因 | 対処法 |
---|---|
・接続部のナットが緩み | ・ナットをモンキーレンチで締め直す |
・接続部のシールテープの劣化 | ・シールテープを交換する |
・パッキンの劣化 | ・パッキンを交換する |
給水管は時間が経つと接続部のナットが緩んだり、パッキンの劣化が起こったりするため、給水管から水漏れが発生します。
キッチンの給水管から水漏れしたときは、原因となっている部品を特定し、上記の対策を行ってみてください。
キッチンの排水管から水漏れしている場合
キッチンの排水管から水が漏れる原因と対処方法は、以下のとおりです。
水漏れ原因 | 対処法 |
---|---|
・排水管の詰まり | ・排水溝から重曹やパイプクリーナーを流して異物を除去する |
・排水管の劣化 | ・補修用テープやパテで一時的に亀裂をふさぐ ・大きく破損している場合は交換する |
・接続部パッキンの劣化 | ・パッキンを交換する |
劣化した排水管や排水ホースのひび割れが原因で、水漏れするケースが多く見られます。
水漏れが起こると、キッチンの排水管から床まで水が浸透してしまうので処置が必要です。
浸透した水によって腐食してしまった場合、床を交換しなければなりません。
キッチンの排水管から水漏れが発生している場合は、早急に対処しましょう。
キッチンと床の隙間から水漏れしている場合
キッチンと床の隙間から水漏れしているときの原因と対処法は、以下のとおりです。
水漏れ原因 | 対処法 |
---|---|
・排水管の詰まり | ・排水溝から重曹やパイプクリーナーを流して異物を除去する |
・排水管の劣化 | ・補修用テープやパテで一時的に亀裂をふさぐ ・大きく破損している場合は交換する |
・接続部パッキンの劣化 | ・パッキンを交換する |
水漏れする原因は、シンク本体に穴が開いていたり、シンクと壁の隙間が開いていたりさまざまです。
シンクの交換は専門的な技術が必要になるので、水道業者に現状を確認してもらいましょう。
キッチンの排水トラップから水漏れしている場合
キッチンの排水トラップから水漏れしている場合は、以下のような原因と対処法があります。
水漏れ原因 | 対処法 |
---|---|
・排水トラップとシンクの継ぎ目の緩み | ・パッキンを交換する |
・排水トラップと排水ホースの継ぎ目の劣化 | ・パッキンを交換する ・接続部のナットを締め直す |
排水トラップはシンク下に設置されており、水漏れ予防のためにゴムパッキンがついてるパーツです。
しかし、長時間の使用や温度変化により、ゴムパッキンは劣化します。
ゴムパッキンの劣化は、排水トラップの継ぎ目から水漏れが発生する原因のひとつ。
排水トラップから水漏れ症状がでた場合は、排水トラップとの継ぎ目であるシンクと排水ホースをそれぞれ確認して対処しましょう。
水漏れのセルフチェックについては、以下の動画でも解説しています。
あわせてチェックしてみてください。
キッチンが水漏れした際に自分で行う応急処置
キッチンの水漏れ修理は、基本的に専門的な知識や技術が必要なので、水道業者に依頼するのがおすすめです。
しかし、水道業者が来るまで水漏れを放置していると、被害が拡大してしまうおそれもあります。
そのため、自分でできる応急処置をしてみてください。
自身で行える応急処置については、以下のとおりです。
- キッチンにある止水栓を閉める
- ゴムパッキンが劣化しているか確認する
- 市販の防水テープを使用する
- 排水ホースが外れている場合は差し込む
しかし、上記の対策は、あくまで応急処置です。
水漏れの根本的な原因は解決されていません。
被害が拡大しないように、水漏れの現状を直接、水道業者に確認してもらうとより安心です。
キッチンにある止水栓を閉める
キッチンから水漏れを発見した場合、キッチンの止水栓を閉めましょう。
止水栓を閉めることで、水の流出を一時的に止められます。
止水栓は通常シンクの下や壁の内側に位置しているパーツです。
キッチンから水漏れが発生したときは、はじめに止水栓を閉めてみてください。
ゴムパッキンが劣化しているか確認する
キッチンから水漏れが起きている場合は、原因となっている箇所のゴムパッキンの劣化が考えられます。
蛇口や配管などに使用されるゴムパッキンは、一定の使用期間をすぎると劣化しやすいパーツです。
パッキンが劣化している症状として、以下3つの特徴があります。
- 手に黒い汚れがつく
- 弾力がなく硬い
- ひび割れが起きている
キッチンから水漏れが起きた際は、各箇所のパッキンが上記の特徴に該当していないかを確認してみてください。
また、パッキンが劣化したことにより、各種パイプの接続部にあるナットが緩んでいる場合があります。
ナットが緩んでいたときは、締め直してみましょう。
市販の防水テープを使用する
キッチンからの水漏れの原因が給水管や排水管のひび割れの場合には、市販の防水テープで対処しましょう。
防水テープは強力な粘着力と防水性能があるので、ひび割れを一時的に補修できます。
防水テープは、以下の流れで使用します。
- 最初に止水栓を閉めて水の流れを止める
- 水漏れ箇所をよく乾燥させる
- 防水テープを水漏れ箇所に貼り付ける
防水テープを適切に使用することで、ひび割れが原因による水漏れを一時的に止められるかもしれません。
しかしながら、水漏れ原因のひび割れ自体は直していないため、そのまま放置していると再び水漏れが発生します。
根本的な解決のためには、防水テープでの応急処置が終わり次第、水道業者への依頼が必要です。
排水ホースが外れている場合は差し込む
排水ホースが外れていることが原因で水漏れしている場合は、自分でホースを差し込むことで水漏れを解消できます。
排水ホースには「ネジ式・差し込み式・Y字型式」の3種類があり、ホースが外れて水漏れが発生した場合は、差し込み式であることが考えられます。
差し込み式の場合は、バンドで固定しているだけのものがほとんどです。
シンク下から物を取る際に排水ホースにぶつかることで、バンドが緩むこと少なくありません。
バンドが緩むことで、簡単にホースが抜けてしまい、水漏れを起こします。
また、接続部分の防臭ゴム自体がズレている可能性もあるので、ホースの差し込みを直す際は、接続部分にも気をつけてみてください。
キッチンの水漏れを放置する3つのリスク
キッチンの水漏れを放置することで、以下のような3つのリスクが考えられます。
- カビが発生する
- 水道代が高くなる
- 高額の修理費用がかかる
キッチンの水漏れを放置することで「住宅の損傷・健康への影響・経済的な影響」など、さまざまなリスクを伴います。水漏れを見つけたら、早めの対処を心がけてみてください。
キッチンから水漏れしたことでカビが発生する
キッチンの水漏れを放置するとカビが発生します。
カビが発生する条件は「栄養源・酸素と温度・湿度」の3つが揃ったとき。
とくにシンク下は排水ホースが通っており、湿気がこもりやすく風通しも悪いため、カビが増殖しやすい箇所です。
木材を腐食させる性質もあるので、住宅の損傷につながる可能性もあります。
カビがキッチン全体に発生した場合は、キッチン全体の設備を交換しなければなりません。
水漏れを放置すればするほど、高額の費用がかかるので注意が必要です。
キッチンからの水漏れを発見したら、速やかに対処しましょう。
キッチンからの水漏れは水道代が高くなる原因になる
キッチンの水漏れを放置すると、水道代が高くなります。
水道料金は、基本料金と従量料金の合計額で決定されるものです。
基本料金は水道のメーター口径によって決まる固定費用ですが、従量料金は使用した水道水の量によって変動します。
水漏れのように、意図せず水が出続けてしまった結果、従量料金が予想外に増加してしまうので注意してください。
東京都の水道料金表を参考に、どのくらい増加するのか計算してみましょう。
従量料金 | 基本料金 | 従量料金 | 合計 |
---|---|---|---|
水漏れなし (月10㎥使用) |
860円 | (1㎥あたり22円×10㎥)=220円 | 1,080円 |
水漏れあり (月20㎥使用) |
860円 | (1㎥あたり22円×10㎥)+(1㎥あたり128円×10㎥) =220円+1,280円=1,500円 |
2,360円 |
参考:水道料金・下水道料金の計算方法(23区) | 手続き・料金 | 東京都水道局
ここでは、水漏れによって、通常よりも2倍に使用量が増えたと仮定して比較を行いました。
水漏れが発生していない場合は、月に必要な水道代は1,080円です。
一方、水漏れが発生した場合は月に2,360円の水道代がかかります。
上記はあくまで一例であり、地域やメーターの口径、使用水量などにより水道代は変わりますが、参考程度に確認してみてください。
キッチンの水漏れが起きた場合は、少量の場合でも放置せずに必ず修理をするようにしましょう。
キッチンからの水漏れを放置すると高額の修理費用がかかる
キッチンの水漏れを放置すると、高額の修理費用が発生したり、広範囲のダメージを引き起こしたりする原因になります。
キッチンの水漏れを放置したことによりシンク下の木材が腐ったり、電化製品が壊れたりと水漏れの修理以上に予想外の費用がかかってしまうので注意してください。
本来なら接続部分のパッキンだけを交換して数千円で修理できたにもかかわらず、水漏れを放置した結果、シンクや蛇口の交換など数万円〜数十万のコストが発生する場合があります。
軽度な水漏れの場合でも油断せずに、早めの対処を心がけてみてください。
キッチンから水漏れした場合の修理費用の相場
キッチンから水漏れした場合の修理費用は、どの部品を交換するかにより大きく異なります。水漏れした場合の修理費用の相場は、以下のとおりです。
部品名 | 交換費用相場 |
---|---|
Sトラップ | 6,000~15,000円程度 |
台所排水栓 | 10,000~30,000円程度 |
台所止水栓 | 12,000~24,000円程度 |
トラップ蛇腹 | 8,000~10,000円程度 |
パッキン | 3,300円~ |
台所排水ホース | 10,000~円程度 |
部品の交換費用は、メーカーや形状、現場状況によりさまざまです。
水漏れが発生した際には、水道業者に直接確認してもらいましょう。
直接確認してもらうことで適切な料金を把握できます。
キッチンの水漏れ修理を水道業者に依頼する場合の選び方
キッチンの水漏れ修理を水道業者に依頼する場合は、以下の3点を事前に確認しておきましょう。
- 水道局指定工事店である
- 対応地域と時間帯が幅広い
- 補償内容が充実している
水道業者を選ぶ場合は「水道局指定工事店かどうか・対応している地域と時間帯・補償内容」の3点を必ず確認しておきましょう。
水道局指定の工事店は、各自治体の水道局から適切な水道工事ができると認められた業者です。
修理に必要な知識と技術力が保証されているので、安心できます。
また業者によっては、サービス提供エリアや対応可能な時間帯が限られていることに注意しましょう。
修理にすぐに対応してもらうため、自分の住んでいる地域で24時間対応してくれる業者を選ぶのがおすすめです。
補償内容も確認しておきましょう。
水漏れ修理が完了した後も、再び水漏れが発生する可能性はあります。
そのため、修理後に不具合があったときの対応が充実しているかも重要です。
「富士水道センター」は、上記3つの条件をクリアしている水道業者です。
キッチンの水漏れ修理にも対応しているので、お困りの方はいつでもご相談ください。
キッチンからの水漏れに関するよくある質問
キッチンからの水漏れに関するよくある質問は、以下のとおりです。
- 床から水が染み出る原因は何ですか ?
- 蛇口を回しても水が止まらないのはなぜですか ?
- 賃貸では何年たつと経年劣化で水漏れしますか?
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
床から水が染み出る原因は何ですか ?
キッチンの床から水が染み出る原因はさまざまです。
よくある水漏れ原因は、以下のようなものがあります。
- 給水管や排水管の劣化によるひび割れ
- ナットの緩み
- 蛇口部品の劣化
キッチンにある蛇口や給水管、排水管などは、長期間にわたって使用すると劣化してしまいます。
シンク下の排水管が劣化してひび割れた場合、排水時に水が床下に漏れてしまうので注意が必要です。
また、蛇口と給水管の接続部にあるナットが緩むと、使うたびに水が少しずつ漏れます。
給水管を通して床に水が浸透する可能性も少なくありません。
キッチンの床から水が染み出ている場合は、専門知識や道具も必要になるので自身での対処は難しいものです。
床から水が染み出ているのを発見したら、早急に水道業者に水漏れ修理を依頼しましょう。
蛇口を回しても水が止まらないのはなぜですか ?
蛇口を回しても水が止まらない原因は、蛇口内部(カートリッジやワッシャーなど)の劣化やネジの緩みによる場合が少なくありません。
蛇口内部の部品が機能しなくなると、水の流れをコントロールできなくなります。
蛇口自体の寿命はおおむね10年程度と言われており、使用年数が増えるごとに不具合は多くなるパーツです。
一般的には蛇口本体の交換や部品の取り替えなど作業自体が難しいので、水道業者に依頼することをおすすめします。
賃貸では何年たつと経年劣化で水漏れしますか?
住居は一般的に10〜15年経過すると配管や水回りが経年劣化し、水漏れが起きる可能性があります。
配管や水回りの設備は日常的に使用するため、一定期間が経つと劣化してしまう部位です。
実際にリフォームを行う場合でも「蛇口・水栓」の耐用年数は8〜10年と言われています。
賃貸か持ち家か関係なく10〜15年経過した水道設備は、注意が必要です。
どのくらい経年劣化しているかは、使用状況やメンテナンスの状態、設備の品質により大きく左右されるます。
キッチンの水漏れを早期に修理したいならプロの水道業者にまかせよう
本記事ではキッチン下のシンクからの水漏れに対する、応急処置方法や原因について解説しました。
水漏れの対処法と修理方法を理解することで、突然のキッチンからの水漏れにパニックを起こさず対応できます。
しかし、応急処置のみでは水漏れの根本的な解決はできません。
水漏れ被害が広がらないように、信頼できる水道業者を選んで修理を行ってもらいましょう。
富士水道センターは、関東地域に密着した24時間365日受付の水道局指定工事店であり「出張費・お見積り」は無料で承っております。
施工して終わりではなく、施工日から最長10年の無料施工保証を提供しており、熟練のスタッフが修理からアフターフォローまで責任を持って作業いたしますので、キッチンの水漏れに困ったときはお気軽にご相談ください。
記事の監修者
島尻 博富士水道センター
水道工事や各種水回りの修理に従事して35年間。大規模修繕工事の計画~実施までの対応も可能。保有国家資格(給水装置工事主任技術者、一級管工事施工管理技士、一級建築配管技能士)。2023年1月25日放送 テレ朝スーパーJチャンネルで強烈寒波の報道に出演。