関東の水回りトラブル解消・水道修理の富士水道センター富士水道センター

  • 水のトラブルはお電話ください! 通話料無料 0120-033-003
  • 24時間365日受付
  • お問い合せフォーム
水まわりのお役立ち情報東京都・神奈川・千葉・埼玉/各種詰まり・水漏れ・給排水設備・水道修理全般

漏水調査の徹底ガイド|自分でできる方法と費用の目安、豆知識を解説

富士水道センター編集部

キッチンや洗面所、お風呂の漏水に気づいた際は、漏水箇所や原因を特定する漏水調査が必要です。漏水を放置すると、いつもより水道料金が高額になったりカビが発生したりするため、スピーディーな対応が求められます。

本記事では、漏水に気づいた方やいつもより水道料金が高額で漏水を疑っている方に向けて、自分でできる簡単な漏水調査の方法や費用の目安を解説します。場合によっては水道料金の負担が軽減されることもありますので、参考にしてみてください。

なお、簡易的な漏水調査によって漏水の原因がわかったら、すみやかに業者に連絡し、必要な対処をしましょう。

漏水調査とは?

漏水調査とは、水漏れしている場所や原因を特定する調査を指します。原因や発生箇所を特定できてはじめて、修理や対策が可能です。

漏水調査には、大きく分けて次の2つがあります。

漏水調査の種類

概要

漏水発覚時に実施する調査

・自宅で漏水が発覚した際、自分で依頼した専門業者が実施する

・持ち家の場合は調査費用を自分で負担する

・賃貸の場合は契約内容によるが、基本的にオーナーや管理会社が調査費用を負担する

水道局が計画的に実施する調査

(計画漏水調査)

・水道局の管轄内における水道管の漏水を早期発見するために、各自治体の水道局が独自に行う

・水道局が調査費用を負担する

「水道局が計画的に実施している調査」の場合、同調査を装って悪質な業者が訪ねてくることがあるため、注意が必要です。悪質な業者と疑われるときは、自治体の水道局公式ホームページを確認し、計画漏水調査について調べてみるとよいでしょう。

なお、本記事では「漏水発覚時に実施する調査」について解説します。

漏水調査が必要なタイミング

漏水調査が必要なタイミングは、主に次の2つです。

  • 先月より水道料金が高額になった
  • 漏水が目視で確認できる

「漏水かな?」と思ったら上記2つの状況を確認し、業者に本格的な調査と修理を依頼しましょう。

先月より水道料金が高額になった

下記のシミュレーションのように、水道の使用状況に変化がないにもかかわらず料金が上がった場合、漏水の可能性があります。

東京23区の水道料金をもとに、漏水量によって水道料金がどのように変化するかシミュレーションしましたので、漏水量と料金の変化を見てみましょう。

【漏水量による水道料金の変化:東京23区で1人暮らしの場合】

1時間あたりの漏水量

1,000㎤

(1L)

5,000㎤

(5L)

10,000㎤

(10L)

15,000㎤

(15L)

1ヶ月あたりの漏水量

0.72㎡

3.60㎡

7.20㎡

18.9㎡

漏水時の従量料金(税込)(※)

1,634円

2,186円

3,234円

6,876円

漏水なしの従量料金

(税込)(※※)

1,634円

1,634円

1,634円

1,634円

差額

(漏水時-漏水なし)

0円

552円

1,608円

5,242円

2023年9月時点

※1ヶ月あたりの漏水量+1人暮らしの平均使用量8.1㎥の合計水道料金を算出
※※1人暮らしの平均使用水量8.1㎥の水道料金を算出
参考:水道料金・下水道料金の計算方法(23区)|東京都水道局

1時間あたりの漏水量が1〜5リットル程度だと、料金にあまり差を感じないため、漏水に気づかない可能性が高いといえます。これに対し、1時間あたりの漏水量が10リットルを超えると料金が高くなったと感じ、気づく方も出てくるはずです。

水道料金は従量料金制が多いため、元々使用量の少ない1人暮らしでは、料金の変化に気づきにくいでしょう。これに対し、下記の4人暮らしの場合の料金変化を見てみましょう。

【漏水量による水道料金の変化:東京23区で4人暮らしの場合】

1時間あたりの漏水量

1,000㎤

(1L)

5,000㎤

(5L)

10,000㎤

(10L)

15,000㎤

(15L)

1ヶ月あたりの漏水量

0.72㎡

3.60㎡

7.20㎡

18.9㎡

漏水時の従量料金

(税込)(※)

5,542円

6,542円

7,876円

12,786円

漏水なしの従量料金(税込)(※※)

5,542円

5,542円

5,542円

5,542円

差額

(漏水時-通常時)

0円

1,000円

2,334円

7,244円

2023年9月時点

※1ヶ月あたりの漏水量+4人暮らしの平均使用量23.1㎥の合計水道料金を算出
※※4人暮らしの平均使用水量23.1㎥の水道料金を算出
参考:水道料金・下水道料金の計算方法(23区)|東京都水道局

水道料金を毎月チェックしていると、1時間あたり5リットルの漏水で料金の変化に気づく方も出てくるでしょう。1時間あたり10リットル以上の漏水となれば、大きな変化が見られるため、気づきやすくなります。

このように、世帯人数や普段の使用量によって料金の変化度合いが異なるものの、漏水発見のきっかけになります。今月の料金を見て違和感を覚えた場合は、過去の検針票の料金と比較してみましょう。

漏水が目視で確認できる

室内の水道管や蛇口から水がポタポタと漏れているのを目視で確認できる場合、漏水の可能性があります。この場合、水道メーターのパイロットの回転状況で、漏水の発生を確認できます。

水道メーターのパイロットの確認方法は次の章で解説しますので、参考にしてみてください。

自分でできる漏水調査|水道メーターのパイロットを確認

画像引用:東京都水道局

自分でできる漏水調査として、水道メーターのパイロットを確認する方法があります。水道メーターのパイロットは、水が流れると回転する仕組みのため、漏水を発見できる可能性があります。確認手順は、次の通りです。

【パイロットの確認手順】

手順

解説

1.すべての止水栓と蛇口を閉め、パイロットの回転をチェックする

【パイロットが回転していない場合】

止水栓から蛇口までの間で漏水している可能性がある→手順2へ

【パイロットが回転している場合】

止水栓より手前で漏水が発生している可能性がある→業者へ連絡する

2.止水栓を1つずつ開け、パイロットの回転をチェックする

パイロットが回転する止水栓を見つけたら、そこから蛇口までの間で漏水している可能性がある

漏水が発生するとパイロットが常に回転するため、検針時に漏水の可能性を通知される場合があります。自分で漏水に気づいた、あるいは水道局から通知がきた際は、業者に調査を依頼し修理をしてもらいましょう。

【場所別】考えられる原因と漏水箇所の調査方法

自宅で漏水が発生する場所別に、考えられる漏水原因と調査方法を解説します。

  • キッチン
  • トイレ
  • 洗面所
  • お風呂
  • 洗濯機
  • 外壁・屋根

止水栓から蛇口までの間で漏水が発生していることがわかると、漏水発生箇所に目星がつきます。その後はそれぞれの漏水箇所で調査を行い、漏水原因を突き止めましょう。

なお、漏水は水道管や蛇口の修理が必要となるケースが多いため、原因の特定から修理まで一貫して業者に依頼するとスムーズに解決できます。

キッチン

キッチンでは、次の方法で漏水調査をしてみてください。

原因箇所

確認ポイント

蛇口

・蛇口をしっかり閉め、水がこぼれないか

・蛇口やハンドルに触れ、水漏れがないか

シャワーホース

・ホースにヒビが入っていないか

・蛇口とホースの接合部から水漏れがないか

給水管

・洗面台の下にある給水管の状態はどうなっているか

・パッキンは劣化していないか

シャワーホースや給水管の見えない部分で漏水していると、自分で確認できません。漏水箇所がキッチンとわかっているものの、原因を特定できない場合は、業者へすみやかに連絡しましょう。

トイレ

トイレでは、次の方法で漏水調査をしてみてください。

原因箇所

確認ポイント

便器内

水が流れ続けていないか

便器と床の接合部

便器と床の接合部から水漏れしていないか

温水洗浄便座

・洗浄ノズルや給水フィルターから水漏れがないか

・止水栓と給水ホースの接合部から水漏れがないか

給水管

・給水管のつなぎ目に触れ、水漏れがないか

・パッキンは劣化していないか

トイレは、給水管だけでなく便器や温水洗浄便座からの漏水の可能性があり、チェックする箇所が多くなります。自分で確認しきれない場合は、業者に依頼し原因を突き止めてもらうのがよいでしょう。

洗面所

洗面所では、次の方法で漏水調査をしてみてください。

原因箇所

確認ポイント

蛇口

・蛇口をしっかり閉め、水がこぼれないか

・蛇口やハンドルに触れ、水漏れがないか

シャワーホース

・ホースにヒビが入っていないか

・蛇口とホースの接合部から水漏れがないか

給水管

・洗面台の下にある給水管は正常な状態か

・パッキンは劣化していないか

洗面台の下で給水管から漏水していると、棚が濡れてカビが生えるといった二次被害が発生しますので、はやめの対処が必要です。原因箇所を自分で特定できなくても、業者に依頼することをおすすめします。

お風呂

お風呂では、次の方法で漏水調査をしてみてください。

原因箇所

確認ポイント

蛇口

・蛇口をしっかり閉め、水がこぼれないか

・蛇口やハンドルに触れ、水漏れがないか

シャワーヘッド

・シャワーヘッドにヒビが入っていないか

・パッキンは劣化していないか

シャワーホース

・ホースにヒビが入っていないか

・蛇口とホースの接合部から水漏れがないか

シャワーヘッドから漏水しているなら、他のシャワーヘッドに交換することで改善する可能性があります。

その他の原因箇所の修理は、業者に任せた方がスピーディーに解決できますので、すみやかに連絡することをおすすめします。

洗濯機

洗濯機は、次の方法で漏水調査をしてみてください。

原因箇所

確認ポイント

給水ホース

・ホースにひびが入っていないか

・ホースと接合部のつなぎ目は正常な状態か

・パッキンが劣化していないか

排水ホース

・ホースにひびが入っていないか

・ホースと排水口のつなぎ目は正常な状態か

洗濯機の排水ホースや排水口は、ゴミの詰まりによって漏水することがあります。洗濯機からの漏水が疑われる場合は、まず排水ホースと排水口のゴミを取り除いてみましょう。その後も漏水が止まらない、原因箇所が特定できない場合は、業者へすみやかに依頼するとスピーディーに解決が可能です。

外壁・屋根

外壁や屋根は、次の方法で漏水調査をしてみてください。

トラブルの内容

修理費用の目安

蛇口やシャワーからの水漏れ

1万5,000~8万円
(部品交換が必要な場合や特殊な作業、難度によっても変わる)

原因箇所

確認ポイント

水漏れによるシミがないか

屋根

自分では確認が難しいため、業者へ依頼をおすすめします。

散水栓

散水栓の蛇口から水漏れがないか

配水管

排水管に破損がないか

外壁や屋根といった屋外の設備は、台風や大雪といった災害で破損する可能性があります。とくに屋根は、自分でのぼって確認するのが危険なため、屋根からの漏水(雨漏り)が疑われる場合は業者へすぐに相談しましょう。

業者による漏水調査方法

業者による漏水調査には、さまざまな方法があります。

  • 蛍光塗料を溶かした色水による調査
  • 漏水音を聴く調査【音聴式】
  • トレーサガスを使った調査

少量の漏水は専門的な調査でないと発見が難しいため、漏水が疑われる場合は業者に漏水調査を依頼するのがおすすめです。

ここでは、業者がどのように漏水調査を行うのか明らかにするため、代表的な3つの調査方法について紹介します。

蛍光塗料を溶かした色水による調査

漏水調査には、蛍光塗料を溶かした色水を使った調査方法があります。屋根や外壁に対して散水し漏水箇所を発見します。

色水といっても、蛍光塗料は無色透明のため実際に色はついていません。ブラックライトで照らすことで色が見えるようになる仕組みなので、屋根や壁が汚れる心配はありません。

戸建てだけでなく、マンションのように大きな建物で雨漏りの発生箇所を見つけるのに効果的です。

漏水音を聴く調査【音聴式】

漏水調査でもっともスタンダードな方法は、漏水音を聴いて原因を特定する音聴式調査です。地面を掘り返さずに水道管の漏水を見つけられるため、作業時間とコストを抑えて実施できます。

音聴式の漏水調査には下記の種類があり、住宅の漏水に対しては「音聴棒による調査」が行われるのが一般的です。

  • 音聴棒による調査
  • 戸別音聴調査
  • 弁栓音聴調査
  • 路面音聴調査

トレーサガスを使った調査

漏水調査では、水素と窒素を混合したトレーサガスというガスを使った調査方法があります。埋設配管にトレーサガスを充填すると、漏水箇所からガスが漏れ出します。漏れ出たガスを検知することで、漏水箇所を特定できる仕組みです。

漏水音で発生箇所を見極める音聴式調査では見つけられない、わずかな漏水の発見に役立ちます。

漏水調査にかかる費用の目安

漏水調査にかかる費用は、下記のように調査方法によって異なります。

【漏水調査の費用の目安】

漏水調査方法

費用の目安

蛍光塗料による調査

15〜30万円程度

音聴棒による音聴式調査

8,000円~7万円程度

トレーサガスを使った調査

5〜25万円程度

※記載の価格は参考価格です。実際の価格とは異なる場合があります。

業者へ依頼すると費用はかかりますが、調査後にそのまま修理してもらえるため、漏水をすばやく解決できます。なお、蛇口や給水管からの漏水が目視で確認できる場合は、漏水調査の必要がないため、調査費用が発生しないこともあります。漏水が発生したら、業者に見積もりを依頼して、費用がどれくらいかかるか確認しましょう。

知っておきたい!漏水調査費用の豆知識

漏水調査費用に関わる4つの豆知識を覚えておくと、漏水調査費用を軽減できる可能性があるので参考にしてみてください。

  • 漏水によって発生した水道料金は減額できる場合がある
  • 火災保険を使って漏水費用を補填できる場合がある
  • マンションの漏水調査費用は管理者が支払う場合もある
  • 漏水の原因が水道局管轄内の場合は費用を負担してなくてよい

漏水分の水道料金は減額できる場合がある

水道料金は、基本的に使った分を支払うのが原則です。しかし、東京都の水道局公式ホームページに「事情によっては減額できる場合もありますので、詳しくは受持ちの営業所等にお問い合わせください。」と記載があるように、減額制度を利用できる場合があります。

自治体によって減額制度を利用できる条件や期間が異なりますので、漏水を発見したら水道局へすぐに問い合わせましょう。

火災保険が使える場合がある

火災保険に「水濡れ補償」がついていると、下記のケースで補償を受けられる可能性があります。

  • マンションのような集合住宅で上の階から水漏れがあり、家財が水濡れした
  • 住宅の給排水設備が故障し水漏れが発生したため、水濡れが起きた

火災保険の「水濡れ補償」は、あくまで水濡れによる損害に対する補償なので、水漏れによって家財が損害を受けたときに補償を受けられます。くわしくは、ご加入の火災保険会社に問い合わせてみてください。

マンションの漏水調査費用は管理者が支払う場合もある

マンションの専有部分で漏水が発生した場合は、自分で調査および修理費用を負担する必要があります。ところが下記のように、管理者や管理組合が支払うケースもあります。

【マンションの漏水調査費用の負担者】

費用の負担者

漏水ケース

住人

・専有部分で漏水が発生した

・蛇口の閉め忘れといった住人の過失が原因で水漏れした

管理者や管理組合

・共用部分で漏水が発生した

・給水管の劣化といった経年劣化によって水漏れした(※)

※場合によっては、住人が負担することもあります。

費用の負担者がわからないときは、管理者や管理組合に問い合わせてみるとよいでしょう。

漏水の原因が水道局管轄内の場合は費用を負担してなくてよい

自宅の敷地外や水道メーターよりも道路側に漏水の原因がある場合は、水道局の管轄下になるため、調査費用の負担をしなくてよいことがあります。あてはまる場合は、各自治体の水道局へすみやかに問い合わせましょう。

なお、水道メーターから自宅の蛇口までの間で漏水が発生している場合は、自分で費用を負担する必要があります。

漏水場所を特定するなら業者に調査を依頼しよう

「先月より水道料金が高額になった」あるいは「水がポタポタこぼれている」という時は、漏水調査が必要です。漏水箇所がわからない場合は、水道メーターのパイロットの動きを確認すると、漏水箇所を特定できます。

漏水を放置すると、水道料金が高額になったりカビが発生したりする原因となるため、すみやかな対応が求められます。漏水を見つけた場合は、専門の業者に依頼し、すぐに修理しましょう。

記事の監修者

島尻 博富士水道センター

水道工事や各種水回りの修理に従事して35年間。大規模修繕工事の計画~実施までの対応も可能。保有国家資格(給水装置工事主任技術者、一級管工事施工管理技士、一級建築配管技能士)。2023年1月25日放送 テレ朝スーパーJチャンネルで強烈寒波の報道に出演。

- 関連記事 -

トイレつまり解消はパイプユニッシュで可能?正しい使用方法を解説!
トイレ修理の料金相場は?自分で直せるケースや業者の選び方を紹介
トイレが流れないときの故障原因と対処法を解説!身近な解決策は?
悪質な水道業者の一覧はある?見分けるポイントや依頼してしまった場合の対処法を解説

- 新着記事 -

トイレのつまりの修理業者を選ぶポイント!費用相場も解説
漏水調査の徹底ガイド|自分でできる方法と費用の目安、豆知識を解説
マンションで水漏れが起きたときの対処法は?原因や補償内容・使える保険を解説
ページTOPへ