関東の水回りトラブル解消・水道修理の富士水道センター富士水道センター

  • 水のトラブルはお電話ください! 通話料無料 0120-033-003
  • 24時間365日受付
  • お問い合せフォーム
水まわりのお役立ち情報東京都・神奈川・千葉・埼玉/各種詰まり・水漏れ・給排水設備・水道修理全般

キッチンの排水口の流れが悪い原因は?自力でできる原因別の解消法や予防法を解説

富士水道センター編集部

キッチンの排水口について、以下のような疑問を抱いている方は多いのではないでしょうか?

  • 「キッチンの排水口の流れが悪い原因は?」
  • 「流れをよくするにはどうすればいい?」
  • 「自分で直せない場合は業者に頼むべき?」

本記事では、キッチンの排水口の流れが悪い原因や、自分でできる対処法を解説。

また、自分で直せない場合に、信頼できる業者に頼む際のポイントも紹介します。

キッチンの排水口の流れが悪くなり困っている方は、ぜひ参考にしてください。

キッチンの排水口の流れが悪くなる4つの原因とは?

キッチンの排水口の流れが悪くなる4つの原因

キッチンの排水口の流れが悪くなる原因は、主に以下の4つです。

  1. 食材のカスやぬめりがたまっている
  2. 油汚れが固まっている
  3. 固形物が詰まっている
  4. 排水管や排水桝に不具合がある

原因を理解することで、普段の使い方を見直すきっかけになるので、ぜひ参考にしてください。

1.食材のカスやぬめりがたまっている

キッチンの排水口の水の流れが悪くなる主な原因は、調理中に出る食材のカスです。

また、汚れた状態を放置するとぬめりが発生し、流れをさらに悪くする可能性があります。

キッチンの排水口にはゴミ受け皿がついており、ある程度の食材のカスはキャッチできますが、小さなカスは網目をすり抜けて排水口の中に入り込みます。

さらにぬめりの状態を放置すると、ヘドロ状になるだけでなく、悪臭や雑菌の発生にもつながるため、定期的に排水口を掃除するのが重要です。

2.油汚れが固まっている

食材のカス以外にも、フライパンやお皿に残った油汚れによって、排水口の流れは悪くなります。

数回程度であれば問題ありませんが、徐々に排水口の中にたまることで、水の流れを悪くする原因にな。

揚げ物の際に使う大量の油は、油処理材を使ったり袋に移し替えたりして適切に処理できているかもしれません。

しかし、焼いたり炒めたりして出た少量の油は、そのまま排水口に流してしまう方も多いのではないでしょうか。

フライパンやお皿の表面についた少ない油でも、キッチンペーパーで拭き取った上で洗えば、排水口の油汚れの蓄積を予防できます。

3.固形物が詰まっている

キッチンで調理や洗い物をしていると、気づかないうちに調味料のフタやスポンジのかけら、輪ゴムなどが排水口に流れる可能性があります。

このような固形物が排水口に入ると、途中で引っかかり水の流れを悪くします。

基本的に固形物はゴミ受け皿や排水トラップの部分で止まる仕組みです。

そのため、キッチンでの作業が終わるたびに排水口の掃除をすれば、固形物が排水管の奥まで侵入するのを防げます。

途中で引っかかるとはいっても、安心はできません。

ゴミ受け皿や排水トラップの清掃時に、誤って排水口の中に入るとそのまま奥まで流れる可能性があります。

ゴミ受け皿や排水トラップを清掃したら、すぐに元に戻しましょう。

4.排水管や排水桝に不具合がある

排水口の先にある排水管や、屋外にある排水桝の不具合が原因で、キッチンの排水口の流れが悪くなる場合があります。

排水管の場合は、これまで解説した食材のカスや油汚れなどが排水管内部でたまり、水の流れを遮っていることが原因です。

また、排水桝の場合は汚れがたまる以外に、植物の根っこが侵入することで水の流れを悪くしている可能性も考えられます。

大雨によって流れが悪くなったり、排水が逆流することもあります。

排水口からゴボゴボという音がしたら、排水管や排水桝に不具合が生じているかもしれません。

【トラップ別】キッチンの排水口の流れが悪いときの掃除方法とは?

【トラップ別】キッチンの排水口の流れが悪いときの掃除方

キッチンの排水口の流れが悪いときの掃除方法を、以下3つのトラップ別に分けて解説します。

  • Sトラップの場合
  • ボトルトラップの場合
  • ワントラップの場合

家庭で使っているトラップの種類を確認した上で、掃除する際に役立ててください。

Sトラップの場合

Sトラップの場合の掃除方法は、以下のとおりです。

  1. ゴム受け皿を持ち上げる
  2. 排水口回りのゴミや汚れを取り除く
  3. 台所用の中性洗剤を用いて、歯ブラシやスポンジで掃除する

このほか、市販の排水管専用洗剤(パイプクリーナー)を使用する方法も効果的です。

ただ、使用したままにするとステンレス部分がさびるため、水で塩素をしっかりと洗い流してください。

ボトルトラップの場合

ボトルトラップの場合の掃除方法は、以下の手順で行います。

【手順】

  1. 排水筒を抜きとる
  2. 排水筒、目皿、排水トラップにたまった汚れを取り除く
  3. 台所用の中性洗剤を用いて、歯ブラシやスポンジで掃除する

汚れがひどい場合は、スプレー式台所用漂白剤(泡タイプ)を汚れている部分にかけて、30分ほど放置するとぬめりがよくとれます。

使用後は漂白剤が落ち切るまで、しっかりと水で洗い流しましょう。

ワントラップの場合

ワントラップの場合の掃除方法は、以下のとおりです。

【手順】

  1. わん(封水筒)を取り外す
  2. わん本体と排水トラップ内の汚れを取り除く
  3. 台所用の中性洗剤を用いて、歯ブラシやスポンジで掃除する

汚れがひどい場合はボトルトラップと同様に、スプレー式台所用漂白剤(泡タイプ)を使用すると、効率的に汚れを落とせます。

漂白剤以外にも、重曹とクエン酸(お酢でも可)を汚れている部分にかけて掃除する方法もあります。

【原因別】キッチンの排水口の流れが悪いときの対処法とは?

【原因別】キッチンの排水口の流れが悪いときの対処法

トラップのお手入れをしても、流れの悪さが解消されない場合は、ここで紹介する対処法を試してみてください。

以下の原因別に分けて、キッチンの排水口の流れが悪いときに自分でできる対処法を紹介します。

  • 食材のカスやぬめりがたまっている場合
  • 油汚れが固まっている場合
  • 固形物が詰まっている場合
  • 排水管や排水桝に不具合がある場合

準備するものは以下のとおりです。

  • マスク
  • ゴム手袋
  • そのほか状況に応じた必要物品

それぞれの対処法ごとに、具体的な方法を解説しているので、ぜひ参考にしてください。

食材のカスやぬめりがたまっている場合

食材のカスやぬめりがたまっている場合の対処法は、以下のとおりです。

  • ラバーカップを使用する
  • 液体パイプクリーナーを使用する
  • 塩素系漂白剤を使用する

それぞれ詳しい方法を見ていきましょう。

ラバーカップを使用する

もっとも手っ取り早い対処法が、ラバーカップを使用する方法です。手順は以下のとおりです。

【手順】

  1. マスクとゴム手袋をつけて換気する
  2. 排水口のフタ、ゴミ受け皿、排水トラップを外す
  3. ラバーカップを排水口に垂直に当てる
  4. ゆっくり押し込んで密着させた後に勢いよく引っ張る
  5. 水の流れが改善されるまで同じ動作を繰り返す

ラバーカップはホームセンターで誰でも簡単に購入でき、使い方も非常に簡単です。

そのため、排水口の流れが悪い際にまず試してみましょう。

キッチン以外に、トイレやお風呂場などでの詰まりにも使える汎用性の高さも魅力です。

ラバーカップと同じ仕組みで、より強い圧力をかけられる真空式パイプクリーナーを使う方法もあります。

液体パイプクリーナーを使用する

液体パイプクリーナーは、排水管内部のぬめり汚れに効果的で、以下の手順で使用します。

【手順】

  1. マスクとゴム手袋をつけて換気する
  2. 排水口のフタ、ゴミ受け皿、排水トラップを外す
  3. 排水ホース内に直接パイプクリーナーを流し込む
  4. 30分ほどそのままにしておく
  5. 水を大量に流しパイプクリーナーを落とす
  6. 排水口のフタ、ゴミ受け皿、排水トラップを元の状態に戻す

もっとも一般的な液体パイプクリーナーは、パイプユニッシュです。

定期的に使用して汚れを取り除けば、排水口の詰まりを予防する効果も期待できます。

排水口内に入れて放置して流すだけで、簡単に流れの悪さを解消できるため、ぜひ試してみてください。

塩素系漂白剤を使用する

塩素系漂白剤は、排水トラップやゴミ受け皿などの汚れを取るのに効果的で、泡タイプが汚れに密着しやすくおすすめです。

使用する際は、以下の手順に沿って進めてください。

【手順】

  1. マスクとゴム手袋をつけて換気する
  2. 排水口のフタ、ゴミ受け皿、排水トラップを外す
  3. 排水口内にたまっている水をスポンジや雑巾などで吸い出す
  4. 塩素系漂白剤を排水口の内側や各部品に密着させる
  5. 使用方法にしたがい15〜30分ほど放置する
  6. 水を大量に流し漂白剤を洗い落とす
  7. 排水口のフタ、ゴミ受け皿、排水トラップを元の状態に戻す

塩素系漂白剤は、液体パイプクリーナーと同様に、ぬめり汚れに効果的な方法です。

排水口に漂白剤を密着させ、時間をあけて流すだけなので簡単にできます。

油汚れが固まっている場合

油汚れが固まっている場合の対処法は、以下のとおりです。

  • タオルとお湯を使う
  • 重曹とクエン酸を使う

それぞれの詳しいやり方を見ていきましょう。

タオルとお湯を使う

油汚れを落とすには、お湯の使用が効果的です。

ただし、熱湯は排水管を傷めるリスクがあるため、40~60℃程度のぬるま湯を使いましょう。

ここでは、タオルを使用した以下の方法を紹介します。

【手順】

  1. マスクとゴム手袋をつけて換気する
  2. 排水口のフタ、ゴミ受け皿、排水トラップを外す
  3. 排水口にタオルを詰め込む(栓の代わり)
  4. 40~60℃程度のぬるま湯をシンク内に貯める
  5. お湯が貯まったらタオルを引き抜き排水口内にぬるま湯を流し込む

タオルで栓をして排水口内に一気にお湯を流し込むことで、水圧で油汚れを奥に押し流します。

熱湯は排水ホースのつなぎ目やパッキンなど、ゴムや樹脂の部分を変形させたりするリスクがあるため避けましょう。

重曹とクエン酸を使う

お湯だけで油汚れが落ちない場合は、重曹とクエン酸の使用がおすすめです。

重曹とクエン酸はアルカリ性なので、酸性である油汚れの除去に効果的です。

なお、クエン酸はお酢でも代用可能で、以下の手順で使用してください。

【手順】

  1. マスクとゴム手袋をつけて換気する
  2. 排水口のフタとゴミ受け皿についている汚れを軽く落とす
  3. ゴミ受け皿に重曹を適量かける
  4. 30分ほどそのままにしておく
  5. ゴミ受け皿をお湯で洗い流す

大理石のキッチンシンクや鉄でできた排水トラップが使われている場合は、クエン酸によってさびることがあるので使用は控えましょう。

重曹とクエン酸はキッチン以外にも、トイレや洗面台などさまざまな場所の掃除に使える汎用性が魅力です。

固形物が詰まっている場合

固形物が詰まっている場合の対処法は、以下のとおりです。

  • 固形物が見える場合は直接取り除く
  • 排水ホース内部に詰まっている場合は分解する

詳しい内容を見ていきましょう。

固形物が見える場合は直接取り除く

排水トラップを外した先の排水口付近に詰まっている固形物が見える場合は、直接取り除けるかもしれません。

その際は、手を伸ばして取り除けるか試してみましょう。

固形物が詰まっていることが確認できたら、それ以上奥に流れないよう水の使用は一旦中止してください。

また、振動を与えたり手が触れたりすることで、さらに奥に入ってしまうリスクもあるため慎重に作業することが大切です。

あまりにも奥にあって取れない場合や、排水ホースまで到達している場合は分解が必要になります。

自分で直接詰まったものを取り除くのは、目で確認できる場合だけにしましょう。

排水ホース内部に詰まっている場合は分解する

排水口の奥の排水ホースに異物が詰まっている場合は、以下の手順でホースの分解が必要になります。

【手順】

  1. モンキーレンチを準備する
  2. マスクとゴム手袋をつけて換気する
  3. モンキーレンチで排水ホースの接続部を緩める(手で外せるものもある)
  4. 排水ホースを確認して詰まっている異物を取り除く
  5. 排水ホースを元の状態に戻す
  6. 問題なく水が流れるか確認する

お湯や洗剤で対処する方法と違い、工具を使った作業が必要になるため、DIYが苦手な方や自信がない方は、無理せず業者に依頼しましょう。

排水管や排水桝に不具合がある場合

排水管や排水桝に不具合がある場合の対処法は、以下のとおりです。

  • 高圧洗浄機を使う
  • 高圧洗浄機がない場合は業者に依頼する

他の方法に比べて少しハードルは上がるため、難しい場合は業者に依頼しましょう。

高圧洗浄機を使う

排水管、排水桝の詰まりや汚れに対しては、高圧洗浄が効果的です。

排水管を高圧洗浄する際の手順は、以下のとおりです。

【手順】

  1. 排水口のフタやゴミ受け皿、排水トラップを外す
  2. 配管洗浄ホースを排水管の中に差し込む
  3. 高圧洗浄機を回転させながら噴射し汚れを取り除く
  4. 作業を繰り返し水がスムーズに流れるようになったら掃除完了
  5. 外したパーツを元に戻して排水口のフタを閉じる

排水桝の高圧洗浄は、以下の手順を参考にしてください。

【手順】

  1. 排水桝のフタを開ける
  2. エルボ(下向きに曲がったパイプ)を外す
  3. 配管洗浄ホースを排水桝の中に差し込む
  4. 高圧洗浄機を回転させながら噴射し汚れを取り除く
  5. 作業を繰り返し水がスムーズに流れるようになったら掃除完了

排水管の高圧洗浄については、以下の記事で詳しく紹介しているので参考にしてください。

高圧洗浄機がない場合は業者に依頼する

そもそも高圧洗浄機が準備できない、高圧洗浄機を使う自信がない方は、専門の業者に高圧洗浄を依頼しましょう。

高圧洗浄に慣れていない方が行うと、排水管や排水桝を傷めるリスクがあります。

高圧洗浄のプロとはいっても、業者によってサービス内容や料金は異なり、中には高額な費用を請求したり、作業内容が雑だったりする悪徳な業者も存在します。

業者に依頼する際は「キッチンの排水口の流れが悪いときに信頼できる業者を選ぶポイント」を参考に、信頼できる業者を探しましょう。

キッチンの排水口の流れが悪くならないための予防法5選とは?

キッチンの排水口の流れが悪くならないための予防法5選

キッチンの排水口の流れが悪くならないための予防法は、以下の5つです。

  1. 定期的に掃除をする
  2. 固形物は排水口に流さない
  3. ゴミ受け皿に水切りネットをつける
  4. 油汚れをあらかじめキッチンペーパーで拭き取る
  5. パイプクリーナーを使用する

どれも簡単で、ちょっとした工夫で排水口の流れの悪さを予防できます。

ぜひ、普段キッチンを使う際に意識してみてください。

1.定期的に掃除をする

キッチンの排水口の流れが悪くなるのを予防するには、定期的な掃除が効果的です。

具体的な掃除方法は、以下の手順を参考にしてください。

【手順】

  1. ビニール袋に水を入れて口をしばる
  2. 排水口のフタ、ゴミ受け皿、排水トラップなどを取り外す
  3. 排水口に水を入れたビニール袋を乗せる(ビニール袋が栓の役割をする)
  4. シンク内に40~60℃のお湯を貯める
  5. ビニール袋を外して貯まったお湯を一気に流す

シンク内のお湯にハイターを含ませて、排水口のフタやゴミ受け皿、排水トラップなども一緒に掃除すると効率的です。

2.固形物は排水口に流さない

日頃から固形物を排水口に流さないよう注意しましょう。

食材のカスやキッチンペーパーの塊など小さな固形物でも、徐々にたまることで排水口の流れが悪くなる原因になります。

ラップやビニールの破片、調味料のフタなどは、気づかないうちに流れているかもしれません。

誤って固形物を流しても、排水口の入り口にあるゴミ受け皿や排水トラップが流れを止めてくれます。

固形物を流したことに気づいた場合は、すぐに取り除いてください。

固形物が排水トラップの内側についている可能性もあるため、取り外す際は慎重に作業しましょう。

3.ゴミ受け皿に水切りネットをつける

ゴミ受け皿は網目状になっているため、ある程度の固形物は止めてくれます。

しかし、網目よりも小さなカスや油汚れは、すり抜けて流れていく可能性があります。

そのため、あらかじめゴミ受け皿に市販の水切りネットをつけることで、汚れの侵入を防ぐことが可能です。

水切りネットは使い捨てなので、ゴミや汚れがたまってきたら新しいものに交換するだけで、掃除の手間を減らせるメリットもあります。

また、ネットを交換する際にゴミ受け皿や排水トラップなどを掃除する習慣をつければ、排水口を清潔に保てるため一石二鳥です。

4.油汚れをあらかじめキッチンペーパーで拭き取る

油汚れはたまっていくと排水口を詰まらせる原因になります。

そのため、フライパンやお皿についた油汚れは、水洗いする前にキッチンペーパーで拭き取りましょう。

揚げ物料理の際に出る大量の油は、市販の油処理材を使用し可燃ごみとして処分してください。

油汚れの蓄積は、その後に流れてくる食材のカスや、キッチンペーパーの破片などが排水口内に集まりこびりつく原因にもなります。

毎日料理する方であれば、油汚れはすぐにたまっていくため、確実に油を拭き取ってから洗いましょう。

5.パイプクリーナーを使用する

キッチンの排水口を定期的に掃除したり、油汚れを拭き取ったりしても、汚れをゼロにすることはできません。

また、排水口の奥の汚れは、ブラシやスポンジで掃除するのは不可能です。

そのため、パイプクリーナーを使用し、汚れやぬめりを定期的に落とすことが大切です。

排水口が詰まった後にパイプクリーナーを使用しても、効果は薄れてしまいます。

排水口の流れが悪くなってきたと感じた時点でパイプクリーナーを使用すれば、効果的に掃除ができ、詰まりの予防にもつながります。

なお、パイプクリーナーは強力な薬剤が使用されており、素手で触ると肌が荒れるため、使用時は必ずゴム手袋を着用してから作業してください。

 

キッチンの排水口の流れが悪いときに業者に依頼する費用の相場とは?

キッチンの排水口の流れが悪いときに業者に依頼する費用の相場

キッチンの排水口の流れが悪いときに業者に依頼する費用の相場は、以下のとおりです。

作業内容

費用

薬品による排水口洗浄

5,000〜10,000円程

排水ホースの詰まり除去

10,000円〜

ワイヤーによる詰まり除去

10,000円〜35,000円程

高圧洗浄機による詰まり除去

30,000円〜60,000円程

料金設定や追加費用の条件は業者によって異なるので、必ず事前に見積りをしてもらってから正式に依頼しましょう。

キッチンの流れが悪い状態が初期段階であれば、自分で対処できる可能性が高いため、早めの対処を心がけましょう。

とくに、費用を少しでも抑えたいという方は、業者に頼むよりも自力で直したほうがお得です。

 

キッチンの排水口の流れが悪いときに信頼できる業者を選ぶポイント

キッチンの排水口の流れが悪いときに信頼できる業者を選ぶポイント

キッチンの排水口の流れが悪いときに信頼できる業者を選ぶ際のポイントは、以下の3つです。

  • 保証内容をチェックする
  • 相場に見合った料金か確認する
  • 即日対応可能か問い合わせる

それぞれの詳しい内容を確認し、信頼できる業者を見つけましょう。

保証内容をチェックする

キッチンの排水口の流れが悪く、業者に修理を依頼する際は、保証内容をチェックしてください。

たとえば、修理後のアフターフォローは充実しているか、サポート費用は無料であるかなどです。

プロの業者とはいえ、100%確実にミスなく修理できる保証はありません。

アフターフォローが充実しておりサポートが無料であれば、万が一修理にミスがあっても安心して再修理を依頼できます。

業者によっては、たとえ修理中のミスが原因でも、再修理に追加料金が発生する場合も。

保証内容については契約時に確認しておき、修理後のトラブルを未然に防ぎましょう。

相場に見合った料金か確認する

キッチンの排水口に関する修理を業者に依頼する際は、料金設定が相場に見合っているかをチェックしてください。

業者によっては、相場よりも高い設定にして、できるだけ多く請求しようとしているところもあります。

事前に費用の相場を確認しておけば、見積りをしてもらった際の判断材料にできます。

実際に業者に依頼する際は、キッチンの排水口の状況を詳しく伝えましょう。

状況がわかれば、業者もより詳しい見積り料金を説明できます。

キッチンの排水口の流れが悪い状態を直す際の費用相場については「キッチンの排水口の流れが悪いときに業者に依頼する費用の相場」を参考にしてください。

即日対応可能か問い合わせる

キッチンの排水口の流れが悪いときに業者に修理を依頼する際は、即日対応可能かどうか確認しましょう。

水回りのトラブルは緊急性が高いため、すぐに対応してもらえるかが重要です。

業者によっては、休日や夜間は対応しておらず、平日の昼間のみ対応しているといったケースもあります。

24時間受付可能で、最短で翌日対応可能な業者であれば、多くの人のニーズを満たし信頼性も高まります。

キッチンは日常的によく使う場所なので、1日でも早く修理できるのが理想です。

また、排水の流れが悪い状態を放置すると、さらなる詰まりや水漏れなどが発生するかもしれません。

即日対応してくれる業者を選べば、排水口のさらなるトラブル発生を抑えることにもつながります。

悪質な水道業者の一覧はある?見分けるポイントや依頼してしまった場合の対処法を解説

キッチンの排水口の流れが悪いまま放置すると起こる3つのトラブルとは?

キッチンの排水口の流れが悪いまま放置すると起こる3つのトラブル

キッチンの排水口の流れが悪いまま放置すると起こるトラブルには、以下の3つが挙げられます。

  1. 水漏れのリスクがある
  2. 悪臭が広がる
  3. 大がかりな作業が必要になる

流れが悪い状態を放置すると、手間だけでなく余計な費用負担も出てくるため、早めに対処するのが大切です。

それぞれ詳しい内容を見ていきましょう。

1.水漏れのリスクがある

キッチンの排水口の流れが悪い状態を放置すると、その後完全に詰まってしまう可能性があります。

排水口が詰まると排水経路を塞いでしまい、排水が逆流したり排水ホースから水漏れしたりするリスクがあるのです。

万が一集合住宅で水漏れした場合には、下の階に水漏れが浸水する可能性があり、近隣トラブルにつながるかもしれません。

そのため、普段からキッチンの排水口の状態を確認して、流れが悪い際は早めに解消できるよう心がけましょう。

2.悪臭が広がる

キッチンの排水口の流れが悪い原因の多くは、排水口や排水トラップにたまった汚れです。

汚れた状態を放っておくと腐敗していき、いずれ悪臭や雑菌の発生を引き起こします。

キッチンは生ゴミや油汚れなどが多いため、長期間放置するとヘドロ状の汚れが発生し、かなりの悪臭を放ちます。

流れが悪い状態だけでなく悪臭もあることで、日常生活に大きなストレスをもたらすでしょう。

キッチンの排水口の臭い対策について知りたい方は、以下の記事を確認してください。

3.大がかりな作業が必要になる

キッチンの排水口の流れが悪い状態を放っておくと、排水管内部の汚れがどんどん蓄積されていきます。

排水管の汚れが深刻化すると、自力で解消するのが難しくなり、専門の業者による大がかりな作業が必要になるかもしれません。

元々は排水口の流れが悪い状態だけだったのが、排水管や排水桝にまで影響すると、ワイヤーを使ったトーラー洗浄や高圧洗浄機でないと対処できなくなります。

余計な手間や費用を発生させないためにも、日頃からこまめに排水口を掃除しましょう。

キッチンの排水口に関するよくある質問

キッチンの排水口に関するよくある質問

キッチンの排水口に関するよくある質問は、以下のとおりです。

  • マンションで排水口の流れが悪いときはどうすればいいですか?
  • キッチンの排水口のヘドロを溶かすにはどうすればいいですか?
  • キッチンの排水口を掃除しないとどうなりますか?

それぞれの質問にわかりやすく回答しているので、ぜひ参考にしてください。

マンションで排水口の流れが悪いときはどうすればいいですか?

マンションで排水口の流れが悪いときは、賃貸か分譲かによって以下のように対応が分かれます。

住んでいるマンションのタイプ

対応方法

賃貸の場合

管理会社または大家さんへ連絡する

分譲で専用スペースの場合

自分で対処または業者へ連絡する

分譲で共有スペースの場合

管理会社や管理組合へ連絡する

賃貸の場合は、基本的に管理会社に連絡して対応してもらえれば、費用の自己負担は原則ありません。

ただし、キッチンの排水口の流れが悪くなった原因が故意である場合は、自己負担が発生する可能性もあります。

キッチンの排水口のヘドロを溶かすにはどうすればいいですか?

キッチンの排水口のヘドロを溶かすには、以下の方法がおすすめです。

どちらの方法も汚れがある箇所につけて時間をあけて洗い流すだけなので、誰でも簡単に行えます。

ヘドロ状の汚れに効果的であるため、自分で準備できるものに応じて試してみてください。

ただし、刺激が強く素手で触ると肌荒れの原因なります。

作業時は必ずマスクとゴム手袋を着用し、換気をしながら作業しましょう。

キッチンの排水口を掃除しないとどうなりますか?

キッチンの排水口を掃除しないと、以下のようなトラブルが発生します。

  • 悪臭やカビの増殖
  • 下水からの害虫の発生
  • 詰まりや水漏れ

掃除をしないままの状態が続くと、カビや害虫が発生し調理を通じて、人体に悪影響をもたらす可能性があります。

普段からこまめな掃除を心がけるとともに「キッチンの排水口の流れが悪くならないための予防法5選」を参考に、キッチンを清潔に保ちましょう。

キッチンの排水口の流れが悪いときは早めに対処しよう

キッチンの排水口の流れが悪いときは早めに対処しよう

キッチンの排水口の流れが悪いときは、早めに対処すれば自分で解消できます。

流れが悪い状態を放置すると、水漏れや悪臭などさらなるトラブルに発展するリスクがあります。

自分で対処するのが不安な方は専門の業者に依頼して、確実にトラブルを解消してもらうことが大切です。

普段から水の流れが悪くならないよう、定期的な掃除や、油汚れを直接排水口に流さないといった工夫が重要です。

記事の監修者

島尻 博富士水道センター

水道工事や各種水回りの修理に従事して35年間。大規模修繕工事の計画~実施までの対応も可能。保有国家資格(給水装置工事主任技術者、一級管工事施工管理技士、一級建築配管技能士)。2023年1月25日放送 テレ朝スーパーJチャンネルで強烈寒波の報道に出演。

- 関連記事 -

トイレ詰まり修理の料金相場は?適切な費用で業者に依頼する方法を解説
天井から水漏れする原因と対処法は?応急処置や修理費用の相場などを解説
水道管が破裂したらどうする?応急処置の方法や修理費用の補填に使える制度・補償を解説
水道管工事の種類とは?工事が必要なサインと業者の選び方を徹底解説

- 新着記事 -

マンションの階下に漏水する原因は?対処法や使える保険を解説
水道管工事の種類とは?工事が必要なサインと業者の選び方を徹底解説
水道管が破裂したらどうする?応急処置の方法や修理費用の補填に使える制度・補償を解説
ページTOPへ