関東の水回りトラブル解消・水道修理の富士水道センター富士水道センター

  • 水のトラブルはお電話ください! 通話料無料 0120-033-003
  • 24時間365日受付
  • お問い合せフォーム
水まわりのお役立ち情報東京都・神奈川・千葉・埼玉/各種詰まり・水漏れ・給排水設備・水道修理全般

水道管が破裂したらどうする?応急処置の方法や修理費用の補填に使える制度・補償を解説

富士水道センター編集部

水道管が破裂すると、漏れ出た水が屋内・屋外に大きな影響を及ぼします。

放っておくと水による被害が広がり続けるばかりか、水道代が高額になるため、可能な限り早期に修理するのがおすすめです。

当記事では、水道管が破裂したときの症状・予想される原因や、対処方法をご紹介します。

復旧までの時間や修理費用の補填に使える保険・制度も解説しているので、水道管の破裂にお困りの方はぜひ参考にしてみてください。

水道管が破裂したときにやるべき3つのこととは?

水道管が破裂したときにやるべき3つのこと

水道管破裂を見つけたとき、慌てずに対処すれば、症状を抑えられる可能性があります。

以下の3ステップにしたがって、水道管破裂による被害の拡大を防ぎましょう。

  • 止水栓を閉める
  • 破裂した箇所を応急処置する
  • 水道業者に連絡する

止水栓を閉める

水道管の破裂を見つけたら、まず水流を止めることが最優先です。

破裂した箇所の一番近くにある止水栓を閉めて、水の流れを食い止めましょう。

止めるべき止水栓の場所は破裂箇所によって異なります。

たとえば、キッチンならシンクの下にあるケースがほとんどです。

止水栓が見当たらない場合は、元栓を閉めてください。

一戸建ての元栓は、屋外にある水道メーターボックスの中にあり、閉めれば住居全体の水流を止められます。

賃貸住宅の場合は共用通路にパイプスペースがあるため、そちらを操作しましょう。

ただし、元栓を閉めている間は水道を使えなくなります。

破裂に関係する箇所以外の水道も止まるため、飲み水を外部から調達したり、外部施設を利用したりなどの対処が必要です。

止水栓・元栓には以下のような種類があります。

  • ドライバー式
  • ハンドル式
  • 内ネジ式

ほとんどの栓は時計回りに回せば水を止められるので、焦らずに操作しましょう。

また、破裂箇所がわからない場合は、元栓を閉めて水道業者に連絡し、破裂箇所の特定を依頼してください。

破裂した箇所を応急処置する

止水栓や元栓を閉めたら、破裂した水道管に応急処置を施し、水の流出を食い止めましょう。

破裂した箇所をタオルやテープで覆えば、水漏れを最小限に食い止められます。

水道管破裂の応急処置は、以下の手順でおこなってください。

【手順】

  1. 破裂箇所の周囲を乾いた布で拭く
  2. 破裂箇所にタオルやテープなどで圧力をかけてふさぐ
  3. 水道管補修テープがあれば、破裂箇所の上から巻き付ける

応急処置には、耐水性と強度に優れる水漏れ補修テープがあると便利です。

補修テープがない場合は、破裂箇所にタオルを巻きつけて固定しましょう。

なお、応急処置はあくまで一時しのぎであり、水道管の状態は改善していません。

水が止まったからといって放置せず、根本的な修理を業者に依頼してください。

水道業者に連絡する

応急処置が済んだら、すぐに水道業者に連絡して修理を依頼しましょう。

業者を選ぶ際は、以下の3点を参考にしてみてください。

  • 早く来てくれる
  • 見積もりを丁寧にしてくれる
  • 指定工事店の表記がある

水道管破裂は、復旧に時間がかかりやすいため、即日対応してくれる業者に依頼するのがおすすめです。

また、修理費用の費目を細かく出してくれるか、水道局の指定工事店かも必ずチェックしましょう。

悪質な水道業者の一覧はある?見分けるポイントや依頼してしまった場合の対処法を解説

 

水道管破裂の修理はどこに依頼する?

水道管破裂の修理はどこに依頼する?

水道管が破裂した際は、水道業者に依頼して修理してもらうのが大切です。

業者を選ぶときは以下の点に注意しましょう。

  • 破裂の場所によって担当は異なる
  • 基本は水道局指定工事店に依頼する
  • DIYでの修理は避ける

破裂の場所によって担当は異なる

水道管が破裂した場所によっては、水道業者に依頼しても修理できないことがあります。

例えば、破裂箇所が水道メーターよりも上流の部分にあった場合、業者に依頼しても修理できません。

水道管は、水道メーターから自宅内の蛇口までの部分と、水道メーターよりも上流の部分に分かれます。

自宅内の蛇口までの部分は自分で修理できる範囲(専有部分)ですが、それより上流は水道局の管理する範囲(共同部分)です。

専有部分であれば、自分で選んだ業者に修理を依頼できます。

しかし、共同部分で破裂が起こった場合は水道局に連絡してください。

その場合、水道局側が業者を手配し、修理費用も水道局持ちになります。

業者に電話する前に、破裂した箇所が専有部分か共同部分かを確認することが大切です。

基本は水道局指定工事店に依頼する

基本的に、水道管破裂の修理は水道局指定工事店に依頼しましょう。

指定工事店は水道局から水道管修理の許可を得た業者であり、以下のような厳しい条件を満たすことで工事を許可されています。

  • 事業所ごとに主任技術者をおく
  • 厚生労働省が定める機械器具を保有する
  • 不正・不誠実な行為を行わない

指定工事店には一定の資格を持った技術者が常駐しており、修理に使う機械器具も充実しているため、適切な修理を期待できます。

また、不正行為・不誠実な行為も禁止されており、法外な修理代金を請求されるリスクもありません。

上の条件に違反すると許可を取り消されるため、指定工事店は指定のない業者よりも信頼性が高いと判断できます。

DIYでの修理は避ける

水道管破裂に限らず、水道管にかかわる修理・工事は、水道局か指定工事店のみ許可されています。

したがって、水道管の破裂を自分で修理したり、指定工事店以外の業者に依頼したりしてはいけません。

水道管の工事は他の建物にも影響する可能性があり、法律や自治体の取り決めを守る必要があります。

そのため、水道管を修理できる業者は、法律に定める技術・資格を持つ業者に限られているのです。

DIYで修理するのは、ナットを締めたりパッキンを取り換えたりなど、軽度な故障にとどめておきましょう。

特に、水道管破裂の修理は専門的な知識や技術が必要なので、必ず指定工事店に依頼してください。

水道管が破裂したときの症状とは?

水道管が破裂したときの症状

水道管が破裂したときの症状や被害は、破裂が起こった場所によって異なります。

屋内・屋外に分けて、どのような症状になるか見ていきましょう。

【屋内の被害】壁・床・家財道具が水濡れする

屋内で水道管が破裂した場合、床や壁紙が濡れたり、水が染み出たりします。

放置すると、床板や壁紙が膨らんだり剥がれたりして被害が大きくなるため、早期の対処が必要です。

また、室内の家財道具や電化製品が水濡れすると、使用できなくなることも考えられます。

特に電化製品は感電や火災のリスクがあるため、速やかに電源を切り、乾いた布で水気をふき取りましょう。

もっとも危険なケースは、家の基礎部分に水が染み込んだときです。

基礎部分は目に見えないため被害に気づきにくく、水濡れが進みやすくなっています。

水濡れを放置すると倒壊の危険があり、リフォームや建て替えが必要です。

【屋外の被害】広範囲が水浸しになる

屋外で水道管が破裂すると、周辺が水浸しになります。

庭の植物に被害が出るほか、寒冷地では路面が凍って転倒の危険性があるため、早期に対処しなければなりません。

また、マンションの高層階で水道管が破裂した場合、階下に大量の水が降り注ぎ迷惑になります。

破裂箇所を探してただちに処置できればよいのですが、屋外での水道管破裂には気づきにくいのが厄介です。

ほとんどの場合、水道から出る水量が少ないなどの症状があって初めて、破裂に気づきます。

破裂に気づくのが遅れると、自宅の敷地内だけでなく、近隣に被害が出る可能性もあります。

他の住宅に被害が及んだ場合は、損害賠償が必要になるケースもあるため、水道管の破裂が疑われたら速やかに処置しましょう。

水道管が破裂する原因とは?3つの原因

水道管が破裂する原因は大きく分けて3つです。各原因により起こる症状や、簡単な対策方法についてまとめました。

  • 凍結による破裂
  • 地震による破裂
  • 経年劣化による破裂

凍結による破裂

寒い時期や寒冷地では水道管の水が凍り、破裂することがあります。

水は凍ると体積が増える性質を持っているため、水道管内に滞留している水が氷になると、膨張して破裂するのです。

北海道や東北・北陸地方といった寒い地域では、冬季に気温が氷点下になることも珍しくありません。

気温が下がると、屋外に露出している水道管や日当たりの悪い場所にある水道管を中心に、破裂のリスクが上がります。

実際に、平成28年に長崎をおそった寒波では、各所の水道管が破裂しました。

水道業者による修理が間に合わないばかりか、排水タンクの水量が減ったために停水も起こっています。

寒い時期には、水道管破裂の対策を欠かさないようにしましょう。

地震による破裂

地震などで外部から強い衝撃がかかると、水道管が破裂しやすくなります。

特に地中や壁に埋没している水道管が破裂しやすいため、発見が難しい症状です。

2011年の東日本大震災の被災地でも、多くの水道管破裂が起こりました。

しかし、地中や壁に埋まった破裂箇所を発見するまでに時間がかかり、復旧に半年近くかかった例もあります。

日本は4枚の大陸プレートに挟まれた場所に位置しており、「地震大国」と呼ばれるほど地震のリスクが高い国です。

いつ地震が発生してもおかしくないため、日頃から水道管のメンテナンスをしておきましょう。

経年劣化による破裂

水道管の寿命(耐用年数)は材質によって異なりますが、一般的に40年程度です。

実際は40年より長く使えますが(実使用年数)、基本的には耐用年数を迎えたら交換しましょう。

以下に、材質ごとの耐用年数・実使用年数をまとめました。

水道管の種類

耐用年数

実使用年数

ポリエチレン管

40年

40〜60年

硬質塩化ビニル管

40年

40〜60年

鉄管

40年

40〜70年

ヒューム管

40年

40年

耐用年数を過ぎると水道管が劣化し始め、内部の水圧に耐えられなくなり、破裂のリスクが上がるため注意が必要です。

特に、カーブしている箇所は水圧がかかるため、破裂が起こりやすい傾向にあります。

また、専有部分の水道管は所有者に管理義務があるため、各家庭でメンテナンスや交換を依頼しなければいけません。

破裂が起こる前にメンテナンスを依頼し、必要なら交換してもらうのがおすすめです。

水道管破裂の修理方法とは?

水道管破裂の修理方法

水道管破裂の修理方法は、以下の2種類です。

  • 水道管の一部を取り換える
  • 水道管を引き直す

症状が軽度な場合は前者が、重度の場合は後者が選ばれる傾向にあります。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

水道管の一部を取り換える

破裂箇所が見える場所にある、または小さい場合なら、水道管の一部を取り換えるだけで修理が完了します。

部分的な交換なので費用も安く、工事の時間も長くありません。

凍結による膨張や地震による衝撃が原因の破裂なら、一部の取り換えで修理できるケースが大半です。

ただし、水道管の敷設から15年以上経過していたり、経年劣化による破裂が疑われる場合は、修理しても別の個所で破裂や不具合が起こるリスクもあります。

修理時間は1時間程度、経年劣化による破裂が疑われる場合は2〜3日です。

経年劣化が原因で破裂した場合は、他の場所でも破裂するリスクがあるので、より入念に調査が行われます。

水道管を引き直す

破裂箇所が埋没していたり、広い範囲が破裂していたりする場合は、水道管の引き直しが必要です。

元とは違うルートで水道管を引き直すことで、大規模な工事なしで新しい水道管と交換できます。

仮に、既存と同じルートの水道管を復旧するとなれば、床や壁を切り取って水道管を埋め直さなければいけません。

切り取った箇所を元に戻すのは費用も時間もかかるため、新しいルートでの引き直しを行います。

水道管を引き直せば新品にできるので、経年劣化による破裂のリスクを避けられるのです。

しかし、一部取り換えに比べて費用がかかり、工事期間も数日かかるケースがほとんど。

引き直しをする前に水道業者や家族と相談しましょう。

水道管破裂の修理費用相場は?

水道管破裂の修理費用相場は?

水道管破裂の修理費用は、以下の3つの費目に分けられます。

それぞれの費用相場を紹介するので、業者を選ぶ際は参考にしてみてください。

  • 水道管の修理費用
  • 壁・床の修理費用
  • 漏れた水の水道料金

水道管の修理費用

水道管破裂の場合は、破裂した箇所の交換や、水道管の引き直しが必要です。

修理方法ごとの相場は、以下を参考にしてみてください。

症状

修理方法

修理費用相場

軽度な破裂

水道管の一部交換

10,000~60,000円

重度の破裂

水道管の引き直し

50,000~500,000円

水道管破裂の場合、以下の条件で修理費用が変わります。

  • 水道管の材質
  • 水道管の被害状況
  • 建物の構造
  • 配管の距離
  • 施工条件

基本的に、破裂した箇所が大きいほど修理費用がかかる仕組みです。

破裂した箇所が大きければ、人件費や部品代も含めて総額で数十万円になることもあります。

また、以下の条件に該当した場合、修理費用が高くなるので留意しておきましょう。

  • 夜間に修理を依頼した
  • 見えない部分の破裂を調査してもらった
  • 凍結・地震などで交通状況が悪い

水道業者の営業時間外、または埋没した水道管の破裂を修理してもらう場合は、追加の修理費用が必要です。

凍結や地震などで水道管破裂が多発した場合も、業者の負荷が増えるため修理費用が上がります。

水道管破裂の修理を依頼する際は、先に見積もりを依頼して、かかる費用を把握しておきましょう。

場合によっては保険が下りる可能性もあるため、修理依頼と同時に保険会社にも連絡してください。

漏れた水の水道料金

水道管が破裂してから応急処置が完了するまでの間は水が流れ続け、水漏れした分の水道料金がかかります。

水道料金は応急処置や修理に時間をかけるほど増えていくため、迅速な対処が必要です。

水道料金は地域によって異なりますが、素早く応急処置をして水漏れを防げば料金を抑えられるのは共通しています。

破裂を発見したらすぐに応急処置をして、水道料金を抑えましょう。

【場所別】水道管破裂から復旧までの時間とは?

【場所別】水道管破裂から復旧までの時間

水道管破裂が起こってから復旧するまでの時間は、破裂の規模や場所によって異なります。

以下3つの場合に分けて、復旧までの時間を見ていきましょう。

  • 破裂箇所が露出している場合
  • 破裂箇所が埋没している場合
  • 床・壁内の水道管が破裂した場合

破裂箇所が露出している場合

破裂した箇所が露出している場合、修理時間は短く済む可能性が高いです。

露出配管は破裂した箇所が見つけやすく、作業工程も少ないため、1時間程度で作業が完了することもあります。

修理時間の目安は以下の通りです。

  • 塩ビ管の破裂:1時間
  • カーブ部分・T字部分の抜け:1時間
  • 金属製の配管の破裂:状況次第

加工が容易な塩ビ管なら、破裂箇所を切り取って新しい配管に交換するだけで修理が終わります。

基本的に配管の一部交換で済む破裂なら、数時間以内に修理が完了するでしょう。

注意するべきなのは、金属製の配管が破裂した場合です。

破裂の原因が凍結・衝撃ではなく経年劣化だった場合は、一部の配管を取り換えても別の場所で破裂や漏水を引き起こすリスクがあります。

経年劣化した水道管を全体的に引き直す場合は、2〜3日かかることがほとんどです。

破裂箇所が埋没している場合

土の中に埋没した水道管が破裂した場合、露出配管の修理内容に加えて、以下の工程が加わります。

  • 破裂箇所を捜索する
  • 破裂箇所を掘り起こす
  • 露出した破裂箇所を元通りにする

埋没配管の捜索は土を掘り起こす必要があるため、作業時間がかかります。

重機が使える広い敷地の家ならある程度速く掘り起こせますが、狭い敷地の家では人力での掘り起こし作業が必要です。

また、配管の修理時間は、水道管の材質によって異なります。

元通りに埋め直す作業も必要なので、作業は1〜5日ほどかかると留意しておいてください。

床・壁内の水道管が破裂した場合

床や壁に埋め込まれた水道管が破裂した場合、家の構造次第で修理時間が数時間〜数日まで変動します。

床や壁の中に修理用のスペースが設けられている場合は、さほど修理時間はかかりません。

スペース内から破裂箇所を探すため、露出配管の修理とほぼ同じ時間で復旧できます。

しかし、作業スペースがない場合は、スペースを確保する工程が必要です。

床下に点検口を作ったり、壁に穴を開けたりしてスペースを作ってから修理を行い、その後穴を埋めて戻す必要があります。

スペースを確保する場合の修理は、数日かかるケースがほとんどです。

水道管が破裂した場合に使える保険・制度とは?

水道管が破裂した場合に使える保険・制度

水道管が破裂した際の修理費用は、保険や公的制度で補填できる可能性があります。

水道業者や保険会社と相談しながら、以下の保険・制度が適用できるか検討してみてください。

  • 火災保険の水濡れ補償
  • 水道管凍結修理費用保険
  • 水道料金の減免制度

火災保険の水濡れ補償

火災保険には、住宅の水濡れを補償する「水濡れ補償」を付加できます。

水濡れ補償があれば、自宅の給排水設備の事故や、他人の住宅・部屋からの漏水で水濡れの被害を受けた際、保険金の受け取りが可能です。

保険の規定通りに申請し、保険会社の指定する条件を満たせば、修理費用を補填してもらえます。

火災保険ではなく、自動車保険に水濡れ補償が付加されている場合もあるため、困ったときは自動車保険の契約内容も確認してみましょう。

水道管破裂の修理に水濡れ補償が適用されるかは、契約している保険の内容によります。

破裂が起こったら水道業者と同時に保険会社にも電話して症状を伝え、保険の適用対象になるか相談しましょう。

ただし、水道管の破裂で建物や家財に水濡れ被害がない場合には、補償が適用されません。

また、水道管の修理費用自体は補填されないため、相談の際は注意しましょう。

水道管凍結修理費用保険

冬季の凍結によって水道管破裂が起こった場合は、水道管凍結修理費用保険の適用対象です。

通常の保険では、水道管自体の修理費用は保険の適用対象になりません。

しかし、水道管凍結修理費用保険は例外的に修理費用も保証してくれます。

水道管が凍結するリスクの高い地域に住んでいる場合は、必ず加入しましょう。

契約中の保険に凍結修理に関する保険が含まれていないなら、保険を見直すのがおすすめです。

なお、水道管凍結修理費用保険は凍結による水道管修理全般に適用される保険ですが、経年劣化による破裂には保険金が下りません。

また、1回の事故当たり10万円など、保険金の上限が設けられている点にも注意が必要です。

例:ソニー損保

水道料金の減免制度

水道管の破裂や水漏れが発生すると、大量の水を消費した扱いとなり、普段より高額の水道料金を支払う必要があります。

しかし、水道料金の減免制度を利用すれば、漏れた分の水道料金を補填してもらえます。

減免制度が適用されれば高額な支払いの必要がないため、うまく活用しましょう。

以下の条件を満たせば、基本的に減免制度の適用対象となります。

  • 水漏れ箇所が見えない部分で発生し、気付かなかった場合
  • 地震や大雨などの自然災害によって水漏れが発生した場合
  • 使用者が適切に給水設備を管理していたにもかかわらず水漏れした場合

ただし、水道料金の減免制度を利用する場合は、水道局の指定工事店に修理を依頼する必要があります。

また、以下に該当する場合は制度の適用対象にならないため、注意してください。

  • 水漏れを知りながら放置した
  • 蛇口を締め忘れた
  • 近隣住人や水道局から指摘されたにもかかわらず調査しなかった
  • 申請期限を過ぎてしまった

水道管破裂を予防する方法4選とは?

水道管破裂を予防する方法4選

水道管の破裂は、日頃から準備しておけば発生のリスクを抑えられます。

水道管破裂の予防に効果的な方法は以下の4つです。

  • 事前に連絡する水道業者を決めておく
  • 定期的に点検を依頼する
  • 止水栓・元栓の場所を把握する
  • 凍結対策をする

事前に連絡する水道業者を決めておく

水道管破裂の修理依頼を迅速に行うために、あらかじめ緊急時に連絡する業者を決めておきましょう。

修理が早く済めば修理費用も抑えられるうえ、日常生活に戻るまでの時間も短く済みます。

修理の依頼に時間をかけると、水の流出が進んだり被害が広がったりして、修理費用がかさむことになります。

特に、水道管破裂のように緊急性を要する症状では、業者を選んでいる暇がありません。

連絡する業者を決めるときは、以下のポイントを参考にしてみてください。

  • 24時間対応しているか
  • 指定工事店の認定を受けているか
  • 見積もりを取ってくれるか
  • 評判の良い業者か

悪質な水道業者の一覧はある?見分けるポイントや依頼してしまった場合の対処法を解説

定期的に点検を依頼する

水道管に設定された耐用年数を過ぎると、水道管破裂などの事故を起こすリスクが高まります。

事故を予防するには、定期的にメンテナンスしてもらうことが効果的です。

水道業者に点検を依頼し、必要なら古くなった部品などを交換してもらいましょう。

また、日常生活で感じた小さなサインが、大きな事故につながるケースもあります。

水回りに関して違和感や不安を抱いたことがあれば、見逃さず業者に相談して点検してもらってください。

メンテナンスを依頼するのにお金がかかるため、依頼したくない方もいらっしゃると思います。

しかし、水道の不調を放置した場合の修理費用に比べれば、点検の費用は微々たるものです。

費用の節約のためにも、日頃から点検してもらうことを推奨します。

水漏れの修理は高い?解決方法と料金相場を解説!

 

止水栓・元栓の場所を把握する

水道管の破裂に限らず、水のトラブルが起こった際には、まず止水栓や元栓を閉めるのが最優先です。

トラブルが起こった際に困らないよう、事前に止水栓・元栓の位置を覚えておきましょう。

特に、引っ越したばかりの物件や規模の大きい物件では、止水栓や元栓を見つけるのが困難です。

説明書を見たり、大家や管理会社に問い合わせたりして、止水栓や元栓を見つけておいてください。

戸建ての場合、家全体の水を止める止水栓は水道メーターの横にあります。

また、止水栓は水道設備(キッチン・トイレなど)から水道管を辿ると、見つかることが多いです。

マンションなどの集合住宅では、複数の部屋の止水栓が1ヶ所にまとめて配置されています。

焦って違う部屋の止水栓を閉めないよう、事前に確認しておきましょう。

凍結対策をする

寒い地域では、冬季に水道管の凍結対策が必要です。

以下のような対策をして、水道管の破裂を防ぎましょう。

  • 水道管に保温材を巻く
  • 少しだけ水道を開け、細かく水を流しておく
  • メーターボックスを保温する
  • 給湯器の凍結対策をする

冷え込むと、屋外の水道管や日当たりの悪い水道管が凍結しやすいため、事前に保温しておきましょう。

ビニールテープを巻いた上から保温材を巻いたり、タオルの上からビニール袋を被せたりすれば、凍結を防げます。

また、水道を流しっぱなしにすれば凍結を予防できるため、夜間などは水道を開いてから就寝しましょう。

下にバケツなどをおいておけば、流した水の再利用も可能です。

水道管が破裂したら応急処置をして業者に任せよう

水道管が破裂したら応急処置をして業者に任せよう

水道管が破裂したときは、まず応急処置が必要です。

止水栓を閉め、テープやタオルで応急処置をしてから水道業者に修理を依頼しましょう。

業者を選ぶ際は、24時間対応してくれる業者や、指定工事店と表示されている業者を選んでください。

水道管破裂の修理費用・復旧時間は状況によって変わり、場合によっては保険や制度を適用できる可能性があります。

水道管が破裂した際に備えて保険を見直したり、日頃から水道のトラブルに気を配ってみてください。

富士水道センター

記事の監修者

島尻 博富士水道センター

水道工事や各種水回りの修理に従事して35年間。大規模修繕工事の計画~実施までの対応も可能。保有国家資格(給水装置工事主任技術者、一級管工事施工管理技士、一級建築配管技能士)。2023年1月25日放送 テレ朝スーパーJチャンネルで強烈寒波の報道に出演。

- 関連記事 -

トイレ詰まりはすっぽん(ラバーカップ)で解消!正しい使い方とコツを紹介!
キッチンの排水口の流れが悪い原因は?自力でできる原因別の解消法や予防法を解説
ウォシュレットの交換方法と確認すべき6つのポイントを解説!
【トイレの水漏れ】チョロチョロと水が出る原因と修理方法を解説!

- 新着記事 -

マンションの階下に漏水する原因は?対処法や使える保険を解説
水道管工事の種類とは?工事が必要なサインと業者の選び方を徹底解説
水道管が破裂したらどうする?応急処置の方法や修理費用の補填に使える制度・補償を解説
ページTOPへ