水まわりのお役立ち情報

トイレが流れないときの故障原因と対処法を解説!身近な解決策は?

富士水道センター編集部
トイレが流れない状態を放置していると、下水が逆流したり、便器内にたまった水が下の階の住宅にまで漏れてしまったりするリスクがあります。
大きなトラブルに発展しないよう、早めの対処が必要です。
本記事では、トイレが流れないときの原因と対処法を詳しく説明します。
レバーや浮き球など部品の交換方法も紹介しているので、解決の参考にしてください。
トイレが流れない原因7つ
トイレが流れない原因は、主に以下7つのうちのどれかです。- 異物や流れにくいものを流してしまった
- 普段から流す水の量が少ない
- 尿石が溜まっている
- 止水栓が開いていない
- レバーが壊れている
- フロートバルブが壊れている
- 浮き球が壊れている
トイレのつまりの直し方を徹底解説!放置して良いケースや業者の選び方
1.異物や流れにくいものを流してしまった
トイレットペーパー以外の異物を流してしまうと、トイレがつまる原因となります。誤って流してしまいやすいのは、以下のようなものです。
- ティッシュペーパー
- 生理用品
- おむつ
- 猫砂
- ハンカチ
- スマートフォンやアクセサリー
また、通常は水にとけるトイレットペーパーやおしりふき、クリーニングシートなども、大量に流すとつまってしまうことがあります。
大量の紙を一度に流さないよう注意しましょう。
2.普段から流す水の量が少ない
節水により普段から少ない量でトイレを流すようにしていると、トイレがつまって流れなくなる原因になります。流れきらずに残ったトイレットペーパーやクリーニングシートなどが排水管に蓄積されてしまうためです。
タンク内に節水用品を入れていたり、常に「小」で流すようにしていたりする場合にトイレが流れなくなったら、排水管に何かがつまっているからかもしれません。
3.尿石が溜まっている
トイレのつまりは、尿石の蓄積によって引き起こされることもあります。尿石は、尿中のカルシウムや尿素などが結晶化してできたものです。
見た目は茶色や黄色いかたまりで、放置すると、さらに尿石が形成されて大きくなります。
便器や排水管に尿石が形成されると、水の流れが妨げられ、トイレがつまってしまう原因に。
トイレが流れないだけでなく異臭や悪臭がする場合は、尿石が原因の可能性が高いと言えます。
4.止水栓が開いていない

止水栓とは、水の流れや量を調整するための設備です。水まわりのメンテナンスを行う場合は、水が吹き出さないよう基本的に止水栓を閉めて作業を行います。
止水栓が閉まっていると、水栓レバーを操作しても水は流れません。
一時的に閉めた止水栓を開き忘れていないか、確認してみてください。
5.レバーが壊れている
水洗レバーが壊れているせいでトイレが流れないこともあります。トイレのレバーの故障の原因は主にふたつです。
ひとつはレバーを問題なく回せているように感じても、実は空回りしているだけのケース。
もうひとつは、レバーが元の位置に戻らず、タンク内に水が溜められない状態になっているケースです。
レバーが壊れているせいで流れないときは、レバーの交換や修理により解決できます。
6.フロートバルブが壊れている

フロートバルブとは、レバーとつながっている球状のゴム、またはプラスチックのことです。
水の流入と停止を制御しており、レバーを回すとフロートバルブが引き上げられて、タンク内の水が便器に流れます。
レバーとフロートバルブをつないでいる鎖が切れているとフローリングが引き上げられず、水が流れなくなってしまいます。
解決するには、フロートバルブの交換や修理が必要です。
7.浮き球が壊れている

浮き球とは、タンク内の水量を調節している球状の装置のことです。
タンク内の水の上に浮いており、浮き球が上下することで給水弁も開け閉めされます。
浮き球が壊れていると給水弁の開け閉めができなくなり、タンク内に水が流れなくなってしまいます。
解決するには、浮き球の交換や修理が必要です。
トイレが流れないときの対処法

身近なものを使った対処法も紹介するので、すぐ試せるものから試してみてください。
- バケツで便器に水を流し込む
- お湯でつまっているものを溶かす
- 洗濯洗剤を流す
- 重曹や酢を使う
- ラバーカップ(スッポン)を使う
- 真空式パイプクリーナーを使う
- ワイヤーブラシを使う
- ビニール袋を使う
- ペットボトルを使う
- トイレレバーを交換する
- フロートバルブを交換する
- 浮き球を交換する
バケツで便器に水を流し込む
バケツを使って一度に大量の水を流すことで、つまっているものを水圧で流す方法です。トイレットペーパーのような、本来スムーズに水に溶けるはずの物質がつまっているときに効果があります。
バケツで便器に水を流し込む場合は、以下の手順で実施してみてください。
- バケツの水を便器に流し込む
- 水位が上がったまま下がらない場合は、手桶やカップを使って手動で水を取り除く
- 水位が通常の位置になるまで1~2を繰り返す
できるだけ水圧を高め、つまっているものが流れるまで数回試してみてください。
お湯でつまっているものを溶かす
水を流して解決できなかった場合は、お湯を流し込んでみましょう。お湯を数回流し込んで、1時間程度待ってみてください。
水で溶けるものなら、つまりの解消が期待できます。
なお、熱湯ではなく40~60℃程度の熱さのお湯を使用しましょう。
熱湯だと便器にひびが入ってしまうおそれがあります。
割れた便器を交換しなければならず、つまりを解消するよりも高いコストがかかってしまいます。
便器を傷めないよう、沸騰したお湯は使用しないようにしてください。
トイレの詰まりはお湯で解消できる?具体的な解消方法とポイントをあわせて紹介
洗濯洗剤を流す
トイレットペーパーや便がつまっている場合、液体タイプの洗濯洗剤でつまりを解消できることがあります。100ccほどの洗剤を流し、1時間ほど様子を見てみてください。
洗剤のタンパク質分解成分が、つまりの原因を分解してくれます。
ただし、洗濯洗剤は陶器製の便器の場合にのみ使用しましょう。
その他の材質でできた便器に使うと、便器が損傷してしまう可能性があります。
重曹や酢を使う
重曹と酢またはクエン酸を混ぜて炭酸ガスを発生させ、つまりを解消する方法もあります。 以下の手順で実施してみてください。- 50cc程度の重曹を便器に入れる
- 100cc程度の酢(クエン酸)を便器に入れる
- お湯を流し、泡が出てきたを確認してから1時間ほど放置する
- バケツで水を流し、つまりが解消されたか確認する
ラバーカップ(スッポン)を使う
固形物がつまっている場合は、ラバーカップ(スッポン)でつまりを解消できる可能性があります。ラバーカップは以下の手順で使いましょう。

- 水が飛び散るので、事前に便器をビニールシートで覆ったり、まわりにタオルを敷いたりする
- 便器の排水口に密着させるようにしてスッポンを当て、ゆっくり押し込む
- 限界まで押し込んだら一気に引き上げる
- 2と3を数回繰り返す
排水口を真空状態にすることが大切なので、排水口の形状やサイズに合うものを購入しましょう。
また、柄が長いと力が入れにくいことがあるので、柄が短いラバーカップのほうがオススメです。
→ラバーカップの使い方を動画でチェック!
トイレ詰まりはすっぽん(ラバーカップ)で解消!正しい使い方とコツを紹介!
真空式パイプクリーナーを使う
ラバーカップでは吸引力が足りなかった場合は、真空式パイプクリーナーを使ってみましょう。力を入れなくても、ハンドルを操作することでつまりに対処できます。
真空式パイプクリーナーは以下の手順で使用します。

- 便器の排水口に真空式パイプクリーナーを密着させる
- ハンドルを数回押し引きする
さまざまなサイズがありますが、トイレに使う場合は大きめのものを選びましょう。
ワイヤーブラシを使う
ワイヤーブラシもトイレのつまりの解消に有効です。ワイヤーブラシを排水口の奥に入れ、つまりの原因となっているものに引っかけて取り出します。
取り出せない場合は、押し流せないか試してみましょう。
ただし、ムリに押し込むと排水管が傷つき、水漏れの原因になってしまうおそれがあります。なかなか解決できない場合は、別の方法を試すか、業者に連絡しましょう。
ワイヤーブラシが手元にない場合は、ワイヤーハンガーをまっすぐに変形させて、ワイヤーブラシと同じように使用してみてください。
ビニール袋を使う
排水口に手を入れる必要がありますが、ビニール袋も利用できます。具体的な手順は以下の通りです。- ビニール袋を数枚手に重ね、こぶしを握る
- こぶしを便器の排水口に押し当てて密着させる
- こぶしを数回押し引きする
また、こぶしが大きすぎる場合は排水口から抜けなくなってしまう可能性があるので、ムリに押し込まないようにしてください。
ペットボトルを使う
ペットボトルをラバーカップのように使う方法もあります。以下の手順を参考に試してみてください。

- ペットボトルの底から2~3cmほどの部分をカッターで切り落とす
- ゴム手袋をしてペットボトルの口の部分に親指を入れる
- 口の部分を親指で塞いだまま底のほうを便器の排水口に押し込む
- そのままペットボトルを押したり引いたりする
トイレレバーを交換する
トイレのレバーが原因で水が流れないときは、レバーを交換しましょう。新しいレバーはホームセンターやインターネットで購入できます。
新しいレバーのほか、レンチとマイナスドライバーも準備しましょう。
トイレのレバーを交換するときは、以下の手順で実施します。

- マイナスドライバーを使って止水栓を閉める
- タンクのふたを外す
- 古いレバーとフロートバルブをつないでいるくさりを外す
- レンチでナットを外して古いレバーを外す
- 新しいレバーを取り付ける
- レバーの先にフロートバルブのくさりを取り付ける
- タンクのカバーを閉める
- 止水栓を開ける
- 動作確認する
最後に動作確認をするときは、水が流れるかだけでなく、タンクのまわりから水が漏れていないかも確認するようにしてください。
フロートバルブを交換する
フロートバルブが故障しているときは、フロートバルブを交換しましょう。新しいフロートバルブを選ぶときは、既存のフロートバルブの形状やトイレの型番をもとに、適切なものをホームセンターやインターネットで購入してください。
新しいフロートバルブのほか、マイナスドライバーも準備しましょう。
フロートバルブは以下の手順で交換します。

- マイナスドライバーを使って止水栓を閉める
- タンクのふたを外す
- 古いフロートバルブを外す
- 新しいフロートバルブを取り付ける
- くさりの長さを調節する
- タンクのカバーを閉める
- 止水栓を開ける
- 動作確認する
そのため、レバーを回したときにフロートバルブがきちんと水を流したり止めたりできるか、確認しながら調節する必要があります。
くさりがピンと張りすぎないよう、くさりの玉が2~3個あまって少したるむ程度が目安です。
浮き球を交換する
浮き球に異常がある場合は浮き球の交換をしましょう。新しい浮き球とマイナスドライバー、レンチを準備したら、以下の手順で交換します。

- マイナスドライバーを使って止水栓を閉める
- タンクのふたを外す
- レンチでナットを外し、古い浮き球を外す
- 新しい浮き球を取り付ける
- タンクのカバーを閉める
- 止水栓を開ける
- 動作確認する
浮き球の交換は比較的簡単な作業ですが、栓やくさりなど、タンク内のほかの部品を誤って傷つけないよう慎重に作業しましょう。
自分で直せないときは業者に修理を依頼しよう

トイレが流れない状態を放置していると、下水が逆流したり、便器の水があふれたりしてしまうリスクがあります。
集合住宅の場合はほかの住民にも迷惑をかけてしまい、損害賠償が請求されてしまうかもしれません。
自分で直そうと試行錯誤して悪化させてしまうこともあるので、スムーズに修理できなかった場合は自分で直そうとせず、業者に相談するのがおすすめです。
トイレのつまりや故障は、水道修理業者が対応してくれます。
即日対応できる業者も多いので、急ぎの場合も相談してみましょう。
トイレが流れないときは早めに対処を

以下の原因がないかチェックしてみてください。
- 異物や流れにくいものを流してしまった
- 普段から流す水の量が少ない
- 尿石が溜まっている
- 止水栓が開いていない
- レバーが壊れている
- フロートバルブが壊れている
- 浮き球が壊れている
スムーズに作業できない場合は無理に自分で修理しようとせず、業者に依頼するようにしてください。
記事の監修者
島尻 博富士水道センター
水道工事や各種水回りの修理に従事して35年間。大規模修繕工事の計画~実施までの対応も可能。保有国家資格(給水装置工事主任技術者、一級管工事施工管理技士、一級建築配管技能士)。2023年1月25日放送 テレ朝スーパーJチャンネルで強烈寒波の報道に出演。






タグ:






