
トイレのつまりの直し方を徹底解説!放置して良いケースや業者の選び方

富士水道センター編集部
トイレのつまりが発生したときは、つまりの原因に合わせて対処することが大切です。誤った対処法では、つまりを悪化させてしまう可能性があります。
本記事では、トイレのつまりのサインや直し方、業者を呼ぶべきケースなどを解説します。業者の選び方や費用目安にも触れているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
トイレのつまりのサイン

以下のサインがあらわれたら、トイレがつまっている可能性があります。
- トイレレバーを回しても水があまり流れない
- 水を流すと水位が上がる
- 便器内の水が少なく臭い
- 水を流すと異音がする
トイレレバーを回しても水があまり流れない
トイレのレバーを回しても流れる水量が少ない場合や、水の勢いが足りない場合は、トイレがつまりやすくなっているか、すでにつまっている可能性があります。
レバーを回しても水の流れが悪いときはタンク内に問題が起きていることがほとんどです。節水用品や異物により、便器内に十分な水量が届かなくなっていると考えられます。
水の流れが悪いと排泄物やトイレットペーパーを流しきれないため、便器や排水管がつまってしまいます。
水を流すと水位が上がる
水を流すと便器内の水位が上がる場合は、便器や排水管に異物がつまっている可能性があります。
時間が経つと水位が下がる場合でも、すでにつまりやすくなっているため、使用しているうちに水があふれてしまうおそれがあります。
対処法はどこに何がつまっているかで異なるため、原因の特定が重要です。原因がわからずに解決しようとすると、つまりを悪化させてしまうことがあるので、早めの修理依頼がオススメです。
便器内の水が少なく臭い
便器内の水が少なく悪臭がする場合は、便器や排水管に異物がつまっており、水や空気の流れが悪くなっている可能性があります。トイレットペーパーやおしりふき、生理用品のように、水を吸収する異物が本来便器内にあるはずの水を吸い上げてしまっているかもしれません。

嫌な臭いの原因は、排泄物や腐った異物のほか、下水からの臭いをせき止める封水が足りなくなってしまったことが考えられます。
水を流すと異音がする
水を流すと「コポコポ」や「ボコボコ」のような異音がする場合は、便器や排水管がつまっている可能性があります。便器内から異音が聞こえる場合は便器の排水口に、便器の下の床から聞こえる場合は排水管に何かがつまっていると考えられるでしょう。
また、タンクや温水洗浄便座から音がする場合もなんらかの異常が発生している可能性があります。異音の発生箇所に関係なく、いつもは聞こえない音がトイレから聞こえたら業者に点検をお願いするとよいでしょう。
トイレのつまりが発生したらまずすべきこと

トイレのつまりが発生したら、応急処置としてまずは以下を実施しましょう。
- 温水洗浄便座(ウォシュレット)の電源プラグを抜く
- 止水栓を閉める
- 床にビニール製のシートを敷く
- 目視できる異物は取り除く
- 水位が高い場合は水を汲み出す
温水洗浄便座(ウォシュレット)の電源プラグを抜く
便器からあふれた水がかからないよう、電気プラグはコンセントから抜いて、温水洗浄便座(ウォシュレット)を濡れないところに置いておきましょう。
温水洗浄便座は電気製品のため、電源プラグがついています。トイレがつまり、あふれた水が電源プラグにかかってしまうと感電してしまうおそれがあります。
濡れた手で触るのも危険なので、ゴム手袋をしてから電源プラグを抜きましょう。
止水栓を閉める

つまりの解消に向けて作業をする前に、水があふれないよう止水栓を閉めておきましょう。
止水栓とはトイレの水流をコントロールしている部分です。止水栓を止めるとトイレの水が流れません。タンク付近の壁や床、便座の横などに設置してあります。
止水栓には主に2種類の形状があり、マイナスドライバーや硬貨などで開け閉めするタイプと、蛇口のようにハンドルで開け閉めするタイプがあります。
どちらのタイプも右に回せば止水栓を閉められるので、止水栓を閉めたら、水洗レバーを回して水を止められたか確認してみてください。とくにトイレの修理中は偶然レバーに手や物が触れて水が流れてしまうことがあるので、止水栓をしっかり閉めておきましょう。
床にビニール製のシートを敷く
便器内の水が床にこぼれても簡単に清掃できるよう、便器の周りにはビニール製のシートを敷いておきましょう。
便器の水位が低い場合でも、ラバーカップやワイヤーブラシなどを使ってつまりを解消する際に汚水が飛び散ってしまうことがあります。
ビニール製のシートを敷いておけば、後片付けが簡単で、床に臭いや汚れが染みついてしまう心配も少なくできます。ビニール製のシートがない場合は、新聞紙やチラシなどを重ねて敷いておきましょう。
目視できる異物は取り除く
便器内にトイレットペーパーやおしりふきなどが浮遊している場合は、確認できる範囲でよいので取り除いておきましょう。割りばしやゴム手袋などを使用し、手が届く部分の異物を簡単に除去してください。容易に届く範囲で異物が確認できれば、奥に入ってしまわないように取り除いておきましょう。
つまりの原因が不明なときはむやみに便器内を触らないほうが無難です。
水位が高い場合は水を汲み出す
便器内の水があふれそうなほど水位が高い場合は、バケツやペットボトル、給油ポンプなどを使って水を汲み出しましょう。
水位が高いとつまりの修理が難しいので、最低でも通常時と同じ程度に水位を下げておくと作業が楽になります。水があふれる心配を少なくするため、余裕があればできる限り水をくみ出しておいてください。
水を汲み出してもすぐに水位が戻ってしまう場合は、なるべく早めに業者に来てもらいましょう。
トイレのつまりで業者を呼ぶ判断基準

以下に該当する場合は水まわりのプロでないと対応が難しいので、水道修理業者に連絡しましょう。
- 何がつまっているのかわからない
- 水に溶けない固形物がつまっている
- 排水管の奥につまっている
- タンクやレバーが故障している
何がつまっているのかわからない
何がトイレにつまっているのかわからない場合は、自分で行うのは応急処置のみにとどめ、修理は専門業者にまかせましょう。
つまりの原因がわからない場合、適切な対処の仕方も不明です。やみくもに直そうとしても、つまりを悪化させたり、便器を傷つけたりする可能性があります。
何がつまっているのか不明なときは、自力でさまざまな対処法を試すのではなく、業者に原因の特定と解決を依頼しましょう。
水に溶けない固形物がつまっている
水に溶けない固形物がつまっている場合も、自力での解決は難しいので業者に依頼しましょう。
スマホやハンカチ、おもちゃなどの固形物がつまっていると、なかなか自力では取り出せません。むりに取り出そうとすると、排水管の奥まで入り込んでしまう可能性があります。
つまっているものが目で確認でき、手で引っ張ればすぐに取れそうな場合を除いて、水に溶けない固形物の処理は業者にまかせましょう。
排水管の奥につまっている
異物の種類に関係なく、排水管の奥のほうでつまっている場合は業者を呼びましょう。
トイレの排水管はくねくね曲がった複雑な構造をしています。排水管の奥につまっている場合は、市販の道具ではつまっている部分に届かないため、専用の道具を使わないと基本的に解決できません。

便器を外して修理することもありますが、専門知識がないと元に戻せなくなってしまうことが多いため、ムリに直そうとせず業者に依頼しましょう。
タンクやレバーが故障している
トイレのつまりと合わせて、タンクやレバーの故障も見られる場合は、業者に点検を依頼してみましょう。
タンクの中にはフロートバルブや浮き球などの部品があり、便器への水の流入や水量などをコントロールしています。これらの部品が故障していると、便器へ水が正常に流れません。結果、トイレがつまりやすくなります。

また、レバーに不具合がある場合はタンクに水が貯められず、便器の水量が減って、つまりの原因となります。
部品の修理や交換は専門知識がないと難しいので、つまりが悪化する前に業者に直してもらいましょう。
トイレのつまりで業者を呼ぶ場合の費用相場

トイレのつまりを緊急の水道修理業者に依頼する場合、修理にかかる費用は、つまりの状態に応じて8,000~50,000円程度が目安です。
水に溶けるものがつまっている場合や、簡単に取り出せる範囲に異物がつまっている場合は作業が難しくないので、1万円前後で解決できる場合が大半です。
しかし、水に溶けない異物がつまっている場合や、排水管の奥でつまっている場合は作業が困難なため、修理にかかる費用も高くなります。とくに、便座の交換が必要になる重度なつまりの場合は、修理に数万円かかることがあります。
※記載の価格は参考価格です。実際の価格とは異なる場合があります。
トイレのつまりの修理業者の選び方

トイレがつまったときは、以下の基準で水道修理業者を選びましょう。
- 水道局指定工事店か
- 見積もりが費用相場より高すぎないか
- 保証は充実しているか
- 口コミや評判は良いか
水道局指定工事店か
信頼できる業者かを判断するには、水道局指定工事店かどうかを確認してみましょう。
水道局指定工事店は、技術面や営業面で、各自治体の水道局の指定する条件をすべてクリアしており、法律に沿って営業していると認められています。「自治体名 水道局指定工事店」で検索すると、自治体による水道局指定工事店のリストが見つかるはずです。
水道局指定工事店であれば、トイレのつまりの修理に必要な知識や技術力を備えていると判断してよいでしょう。
見積もりが費用相場より高すぎないか
費用相場と比較して提示された見積もり金額が高すぎたり安すぎたりする場合は、いったん修理の依頼を見送ったほうがよいでしょう。
見積もりの金額が費用相場よりも極端に高い場合は、余計な工事や手数料などが含まれている可能性があります。また、安すぎる場合は保証やアフターフォローが不十分で、施工不良によりトラブルが発生すると、追加の修理費用が発生してしまうことがあります。
作業内容や内訳の説明をよく聞き、納得できなければ別な業者への依頼も検討してみましょう。
保証は充実しているか
作業内容や金額だけでなく、保証内容も確認しておきましょう。
修理後に異常があった場合や、つまりがすぐに再発してしまった場合の点検や再施工を無料で実施してくれる会社だと、万が一トラブルがあっても安心です。
口コミや評判は良いか
GoogleビジネスやYahoo!口コミを確認し、「法外な金額を請求された」「作業後すぐ壊れたのに再施工してもらえなかった」などの悪い口コミがないかチェックしましょう。
口コミはSNSでも見つかりますが、匿名のアカウントが多いため、どの程度信用してよいか不安な部分があります。匿名アカウントによる口コミや評判はあくまでも参考として認識しておくとよいでしょう。
トイレのつまりを直さないとどうなる?

トイレのつまりを直さない場合、以下のような大きなトラブルに発展する可能性があります。
- 汚水が逆流する
- 悪臭が発生する
- 便器が故障する
- 階下に迷惑をかけてしまう
汚水が逆流する
便器内の水や汚物が逆流し、あふれてしまうことがあります。
汚水が逆流してしまうと、掃除が大変なだけでなく、臭いが部屋に充満したり、雑菌により体調を崩したりするリスクもあります。
大量の異物がつまっている、排水管の奥がつまっているなど、重度なつまりでなければ逆流することは少ないでしょう。つまりが悪化する前に修理を依頼するのがオススメです。
悪臭が発生する
つまりが放置していると、封水の役割をはたしている便器内の水がなくなり、悪臭が発生してしまいます。
トイレットペーパーのように水を吸いやすいものがつまっていると、封水を徐々に吸い上げてしまいます。下水の臭いは強烈なので、トイレのドアを閉めても防げないほどの臭いが家に充満してしまうかもしれません。
悪臭が発生する前につまりの原因を特定し、解決するようにしましょう。
便器が故障する
つまりにより水があふれて電気系統が濡れてしまうと、便器が故障して交換が必要となることがあります。
便器の交換が必要な場合、新しい便器の購入費や取付費などにより、つまりを単純に修理するよりも高額な費用がかかってしまいます。
汚物が流れていかない、流すと便器の水位が上がるなどの症状があれば、早めに修理を依頼しましょう。
階下に迷惑をかけてしまう
マンションやアパートでトイレがつまった場合、あふれた水により階下にも被害が出てしまうことがあります。この場合、自宅の床だけでなく、階下の天井の修理費用も必要です。損害賠償を請求される可能性もあり、莫大な費用がかかってしまうおそれがあります。
集合住宅の場合は軽いつまりが大きなトラブルに発展するリスクが高いので、なるべく早めに対処するようにしましょう。
トイレのつまりの原因

以下では、トイレのつまりの原因で多いものを説明します。
- 異物を流してしまった
- 大量のトイレットペーパーを流してしまった
- 流す水が少ない
- 尿石が蓄積している
異物を流してしまった
残飯やおむつ、猫砂などトイレットペーパー以外を流してしまうと、トイレのつまりの原因になります。以下はトイレに誤って流しやすいものです。
- 掃除シート
- おしりふき
- ティッシュペーパー
- 生理用品
- おむつ
- 猫砂
- 残飯
- ハンカチ
- スマートフォン
- アクセサリー
- おもちゃ
中には水に流せると書いてある掃除シートやおしりふきもありますが、基本的にトイレットペーパー以外の紙を流すのはオススメしません。もしトイレットペーパー以外の水に溶ける紙を流す場合は、少量ずつ流すようにしましょう。
また、残飯や猫砂など、本来トイレに流すことを想定されていないものを流すのもNGです。トイレではなく、ゴミ箱に捨てるようにしてください。
大量のトイレットペーパーを流してしまった
本来水に溶けるトイレットペーパーも、一度に大量に流すとつまってしまうことがあります。トイレットペーパーだけでなく、流せる掃除シートやおしりふきも同様です。
一度に流してよいトイレットペーパーの量は、大洗浄で5m、小洗浄で2mほどが目安です。大量のトイレットペーパーを使う場合は、数回に分けて流すように気をつけましょう。
流す水が少ない
トイレを流す水の量が少ないと、いずれ便器や排水管がつまってしまう可能性があります。
節約のためにいつも「小」で流している人や、100円ショップやホームセンターに売っている節水用品を使っている人もいるのではないでしょうか。トイレの水を節約すると、流しきれなかった排泄物が少しずつ蓄積していき、つまりの原因となってしまうことがあります。
基本的に節水用品は使わず、水量は排泄物の量に合わせて適切に「大」と「小」を使い分けてください。
尿石が蓄積している
尿石が便器内で硬く大きくなり、つまりを引き起こすこともあります。
尿石とは、尿に含まれているカルシウムや尿素などが結晶化してできた茶色や黄色のかたまりです。便器や排水管に付着し、放置していると段々大きくなっていきます。
大きくなった尿石は水の流れを妨げ、排泄物やトイレットペーパーをつまらせてしまいます。トイレからアンモニア臭がする場合は尿石がたまっている可能性があるので、酸性の洗剤で掃除しましょう。
トイレのつまりはなぜ起きる?便器の構造

トイレの排水路はまっすぐではなく、急カーブになっている部分があります。このカーブにより便器内に封水ができ、下水からの臭いや害虫の侵入を予防しています。
排水路がカーブ状になっているために、水が排水管へと流れていくにはある程度の水量と勢いが必要です。しかし、大量のトイレットペーパーや異物があるとカーブを乗り越える勢いが足りなくなってしまい、「せき」という部分でつまりが発生しやすくなります。
また、せきの部分のつまりを解消しようとした結果、つまりを排水管の奥まで押し込んでしまい、悪化させてしまうこともあります。
トイレのつまりの直し方11選

ここでは、トイレのつまりの直し方を11選紹介します。
- バケツで便器に水を流し込む
- お湯でつまっているものを溶かす
- 洗濯洗剤を流す
- 重曹や酢を使う
- ラバーカップ(スッポン)を使う
- 真空式パイプクリーナーを使う
- ワイヤーブラシを使う
- ラップを使う
- ビニール袋を使う
- ペットボトルを使う
- 高圧洗浄機を使う
1.バケツで便器に水を流し込む
バケツで便器に大量の水を流し込み、水圧でつまっているものを押し流す方法です。
バケツいっぱいに水をためたら、勢いよく流し込めるように少し高い位置から便器の排水口に向かって水を流し込んでください。水が流れていかず便器の水位が下がらない場合は、カップやペットボトルを使って一度水を取り除きます。
水位が下がったら、もう一度バケツで水を流し込んでみてください。つまっているものが流れるまで、数回繰り返してみましょう。
2.お湯でつまっているものを溶かす
水に溶けるものがつまっている場合は、お湯で解決できることもあります。
40~60℃程度のお湯を数回流し込み、1時間ほど様子を見てみてください。お湯を流し込むときは、奥まで届くよう少し高めの位置から流すのがポイントです。
熱湯だと便器が割れてしまうことがあるので、沸騰したばかりのお湯ではなく、少し冷ましたお湯や、お風呂のお湯などを使いましょう。
3.洗濯洗剤を流す
トイレットペーパーや排泄物がつまっている場合、洗濯洗剤で分解できることがあります。
液体タイプの洗濯洗剤を100cc程度用意し、お湯と一緒に流し込んで1時間ほど様子を見ましょう。洗濯洗剤に含まれるタンパク質を分解する成分がつまりの原因を溶かしてくれます。
水に溶けにくい粉末タイプではなく、液体タイプを使うよう注意しましょう。
4.重曹や酢を使う
排泄物や尿石を除去するには、重曹と酢(クエン酸)を混ぜてできる炭酸ガスも効果的です。
炭酸ガスでつまりを解消するには、最初に50cc程度の重曹、次に100cc程度の酢(クエン酸)を便器に入れます。40~60℃程度のお湯を便器の半分くらいまで流し込み、泡が発生してきたら1時間ほど放置しましょう。
1時間後、バケツで水を流し、水位が下がっていけばつまりが解消されています。
5.ラバーカップ(スッポン)を使う

水に溶けるものがつまりを引き起こしているなら、ラバーカップ(スッポン)で解決できることがあります。
ラバーカップをトイレの水が通る穴にぴったり合わせて、ゆっくり押し込みます。限界まで押し込んだら、一気に引き上げましょう。何回か繰り返せば、真空圧力によりつまりが解消されます。
なお、ラバーカップを使うと床に水が飛び散りやすいので、便器の周りにビニール製のシートやタオルを事前に敷いておきましょう。
6.真空式パイプクリーナーを使う

ラバーカップで解決できないときは、真空式パイプクリーナーを試してみてください。真空式パイプクリーナーは水まわりの排水管を掃除する際によく使われる道具で、真空ポンプとも呼ばれます。
ラバーカップよりも吸引力が強く、操作も簡単です。トイレの水が通る穴にぴったり合わせて、ハンドルを押したり引いたりするだけでつまりの改善ができます。
真空式パイプクリーナーの代わりにローポンプ(圧縮ポンプ)を使ってもよいでしょう。ローポンプのほうが金額が高いことが多いですが、その分吸引力もあります。
7.ワイヤーブラシを使う
つまっている物の種類によっては、ワイヤーブラシによるつまりの解消も可能です。
ワイヤーブラシを便器の奥に入れ、つまっている物に引っかけて取り出せないか試してみてください。トイレットペーパーや残飯であれば、何度か出し入れして異物を砕くことにより、つまりを解消できることもあります。
ただし、スムーズにワイヤーブラシが入っていかないときは、ムリに押し込まないでください。排水管に傷がついて水漏れが発生したり、物が奥に押し込まれたりするリスクがあります。
8.ラップを使う
身近なものでは、ラップもトイレのつまり解消に役立ちます。
便座を上げて、便器をぴったりと覆うようにラップを数枚重ねます。この状態で水を流すとラップがふくらむので、ふくらんでいる部分を何度か手で押してみてください。便器内に圧力がかかり、水の流れが改善する可能性があります。
使用したラップはトイレの中に流さないよう注意しましょう。
9.ビニール袋を使う
つまりを解消する手段として、ビニール袋も活用できます。
何枚かのビニール袋を手に重ね、こぶしを握ります。袋を被せたこぶしをトイレの水が通る穴にぴったり合わせて、数回押したり引いたりしてみてください。
ただし、排水口を密閉する必要があるので、手の小さい人はあまり効果を期待できないでしょう。排水口にこぶしを押し当てる際は、手が抜けなくならないよう十分注意してください。
10.ペットボトルを使う
ペットボトルもラバーカップの代わりになります。
ペットボトルの底から2~3cmほどの部分をカッターで切り落としたら、ゴム手袋を着用し、ペットボトルの口に親指を差し込みます。口を親指で塞いだまま、底の部分をトイレの水が通る穴に押し込んだら、ペットボトルを押したり引いたりしてみてください。
異物を取り出せるまで何度か繰り返してみましょう。
11.高圧洗浄機を使う
水で流せるものがつまっているなら、外壁や車のボディを洗浄する際に使う家庭用の高圧洗浄機を利用する方法もあります。
高圧洗浄機のホースを便器の奥の曲がりくねった部分まで入れたら、スイッチをオンにして、つまりの原因を除去しましょう。
異物を取り出すのではなく流し込む方法なので、つまっているのがスマホやおもちゃなどの固形物のときは利用できません。また、高圧洗浄機は勢いが強いため汚物が飛び散る可能性があります。床や壁を事前にビニール製のシートで覆っておきましょう。
放置すれば直る可能性のあるトイレのつまり

トイレットペーパーや掃除シート、排泄物など、つまっているものが水に溶けやすい場合は放置していれば直ることがあります。流したトイレットペーパーの量が多かったり、水流が足りなかったりしたために一時的につまっていますが、自然に水に溶けて消えていくはずです。
しかし、つまっているものが不確かな場合や、つまりを長時間放置した場合は、逆流や悪臭の発生のリスクがあります。2〜3時間程度放置しても改善する様子がなければ、つまりの解消を業者へ依頼しましょう。
トイレのつまりの予防方法

最後に、トイレがつまらないようにするための注意点やお手入れの方法を紹介します。
- 一回で流すトイレットペーパーの量に気をつける
- 水に溶ける製品でも少量ずつ流す
- 節水用品は使わない
- 水に溶ける紙以外は流さない
- 排水管を定期的に掃除する
一回で流すトイレットペーパーの量に気をつける
大量のトイレットペーパーをまとめて流すとつまってしまう可能性があるので、流す量に注意してください。一回で流す量は、「大」で5mほど、「小」で2mほどが一般的です。
一般的な使い方をしていれば問題ありません。しかし、ペットのおしっこを拭いたり、トイレの床を掃除したりすると、通常よりトイレットペーパーを使う量が増えるかもしれません。量が多いと感じたら一回で流さず、少量に分けて流すようにしましょう。
水に溶ける製品でも少量ずつ流す
水に溶ける製品であっても、トイレでは少量ずつ流すようにしましょう。
水に溶けるティッシュやおしりふき、掃除シートでも、量によってはつまりを引き起こす可能性があります。基本的には通常のゴミと同様、ゴミ箱に捨てるようにし、トイレにはあまり流さないようにしましょう。
掃除シートの場合は、付着した髪の毛やホコリなどにも注意してください。いろいろな物が付着している場合は、トイレに流さずゴミ箱に捨てるのがオススメです。
節水用品は使わない
タンクに入れて使用する市販の節水用品は使わないようにしましょう。
流すときの水量が減ると、流れきらなかった排泄物やトイレットペーパーがつまりの原因になります。ペットボトルを入れてタンク内の水を節約する方法もオススメしません。
タンクには基本的に何も入れず、流れる水量を変えないようにしましょう。
水に溶ける紙以外は流さない
食べ残しや髪の毛、掃除中に出たゴミなど、水に溶ける紙以外は流さないようにしましょう。とくに油を含んだ食べ残しは、油分が固まるとつまりやすいので、気軽に流してはいけません。
吐しゃ物をトイレに流す場合は、一度ではなく数回水を流し、吐しゃ物に含まれた油分が便器や排水管に残らないようにしましょう。
排水管を定期的に掃除する
つまりを防ぐためには、便器内だけでなく排水管もこまめに掃除しましょう。
排水管の掃除には液体パイプクリーナーがオススメです。カビや雑菌が気になるなら塩素系、尿石が気になるなら酸性が効果的です。今まで塩素系のパイプクリーナーしか使ったことがない場合は、尿石のかたまりができているかもしれないので、酸性のパイプクリーナーで洗浄してみてください。
トイレのつまりがなかなか直らないときは業者に連絡を

水の流れが悪いときや便器の水量が少なくなっているときは、トイレがつまっているかもしれません。今回紹介したトイレのつまりの直し方は自宅にあるものですぐに試せる方法も多いので、ぜひ参考にしてみてください。
なかなかつまりが解消できない場合は、早めに業者に連絡しましょう。
記事の監修者

島尻 博富士水道センター
水道工事や各種水回りの修理に従事して35年間。大規模修繕工事の計画~実施までの対応も可能。保有国家資格(給水装置工事主任技術者、一級管工事施工管理技士、一級建築配管技能士)。2023年1月25日放送 テレ朝スーパーJチャンネルで強烈寒波の報道に出演。