関東の水回りトラブル解消・水道修理の富士水道センター富士水道センター

  • 水のトラブルはお電話ください! 通話料無料 0120-033-003
  • 24時間365日受付
  • お問い合せフォーム
水まわりのお役立ち情報東京都・神奈川・千葉・埼玉/各種詰まり・水漏れ・給排水設備・水道修理全般

トイレが故障した!知っておきたい症状別の対処方法を解説!

富士水道センター編集部

「ウォシュレットから水が出ない……」「水の流れが悪くなってきている……」とトイレの故障に悩んでいる方もいるのではないでしょうか?

トイレの故障をそのまま放置していると、予想外の費用がかかり「もっと早く直しておけばよかった」と後悔することになります。

とはいえ、何が原因で故障しているのかわからず、対処方法がわからない方も多いはずです。

本記事では、トイレが故障したときに知っておきたい症状別の対処方法についてわかりやすく解説しています。

トイレが故障したときに適切な対処を行いたい場合は、ぜひ参考にしてみてください。

トイレの故障が疑われたときに確認すべき4つのポイント

トイレの故障が疑われたときに確認すべき4つのポイントは、以下のとおりです。

  1. 電気の供給がされているか
  2. 水の流れは止まっていないか
  3. 故障場所は自身で交換できる部品か
  4. 修理・調整できるか

各ポイントについてそれぞれ解説します。

電気の供給がされているか

トイレが故障したときには、電気の供給がされているかはじめに確認しましょう。

TOTOのサポートページにも示されているように、トイレの故障原因には電気供給の問題があります。以下は考えられる原因の例です。

  • 停電はしていないか
  • ブレーカーは落ちていないか
  • コンセントからプラグが外れていないか
  • 漏電遮断機が作動していないか
  • コンセントに差しているプラグの切表示ランプが点いていないか
  • 本体表示部の運転ランプは点灯しているか

以上の内容をチェックして、トイレ本体に電気が供給されているか確かめてみてください。

もし、上記の方法で電気の供給ができるようになったときは、トイレの故障ではなく、一時的な不具合かもしれません。

しかし、電気の供給がされているにもかかわらず、トイレの機能が正常に動作しないときは他の原因が考えられます。

電気の供給が復旧しない場合、メーカーに問い合わせたり、水道業者に依頼したり別の対処方法を試す必要があるでしょう。

水の流れは止まっていないか

トイレの水の流れが止まっていると、便器に汚物が残ったり、洗浄ができなかったりといったトラブルが発生します。

TOTOのサポートページに水が止まる原因についての記載があるので、以下の状態になっていないかチェックしてみてください。

確認項目

確認方法

断水していないか

他の蛇口から水が出ないか確認する

止水栓は閉じていないか

ゴハンドルやボールタップを左に回して開いているか確認する

配管が凍結していないか

蛇口をひねって水が出るか確認する

給水タンクからの給水が止まっていないか

・タンク内部の部品に異常がないか確認する
・バルブやフロートの破損をチェックする

(参考:TOTO「トイレのトラブル解決」

水の流れのトラブルが発生したときは、断水や止水栓の状態、配管の凍結などを確認することで問題の原因を特定できます。

トイレの故障や不具合が発生した場合、各項目をチェックし必要に応じて水道業者に依頼してみてください。

故障場所は自身で交換できる部品か

トイレの故障箇所によっては、自身で交換できる部品もあります。しかし、専門的な知識や工具が必要な場合、水道業者に頼まなくてはいけません。

そのため、故障箇所を正しく判断し、自身で交換できる範囲を見極めることが重要になります。トイレの故障部分が自身で交換できる部品かどうかを判断することは、ムダな費用や時間の発生を避けるために必要です。

自身で交換できるかどうかは、以下の内容で判断してみるとよいでしょう。

状況

対処内容

自身で修理交換が可能な場合(簡単な調整や修理で回復できる)

・水の流れが悪い
・ウォシュレットの水の出が悪い
・レバーハンドルがゆるんでいる
・においが漏れている

水道業者に依頼したほうがよい場合(複雑な修理やトイレ本体を交換しないといけない)

・トイレ本体から水漏れが起きる
・便座の温度の調整ができない(異常に熱い)
・便座にひびが入っている

トイレの故障や不具合は、ねじがゆるんでいたり汚れが詰まっていたりと小さな原因のときも複数あります。

一方、便座にひびが入り水漏れしていたり、便座の温度が異常に熱くなっていたりする場合は、水道業者に依頼しないと問題を解決するのが難しいでしょう。

注意しておきたいのは、生産終了から10年以上経過している製品の場合、補修部品の供給が終了している可能性があります。

そのため、部品の取り寄せが困難、あるいは高額な費用が発生します。部品が生産されているかあらかじめ確認してみてください。

余計な費用を突発的に発生させないためにも、10年以上経過しているトイレに関しては水道業者に点検を依頼してみましょう。

修理・調整できるか

トイレの不具合が生じたとき、症状に応じて調整や修理が自身でできるのか確かめる必要があります。

トイレはさまざまな部品で作られていますが、場合によってはネジを閉めたり、掃除をしたりするだけで故障を直せることもあるでしょう。

一方、便器がひび割れして水漏れしている場合は、自身で交換することができません。

便器の交換は水道工事の専門知識が必要な上に、便座の設置にも注意が必要になります。
そのため、水道業者に依頼しなければ便座の設置は難しいでしょう。

修理費用を節約するためにも、トイレの故障状況を適切に確認してみてください。

トイレの故障を見つけるには仕組みを知ることが大切

トイレの故障を見つけるには、以下のような仕組みを知ることが大切になります。

  1. 水が流れる仕組み
  2. ウォシュレットやセンサーの仕組み
  3. トイレタンクの仕組み

仕組みを知ることで、何が原因で故障しているか判断しやすくなります。
なぜトイレが故障したのか知りたい方は、以下の内容を参考にしてみてください。

水の流れる仕組み

トイレの水の流れは「給水・排水・洗浄」などの動作が、一連の仕組みで行われています。水が流れる手順は以下のとおりです。

  1. レバーハンドルをまわすとレバーとつながったフロートバルブが持ち上がり、タンクの水が便器に流れる
  2. タンクの水が流れ終わるとフロートバルブは自動で閉まる
  3. タンクの水が少なくなると同時にボールタップの浮玉も下がり、ボールタップのバルブから給水が始まる
  4. 水位の上昇と同時にボールタップの浮玉も上がり、バルブが閉まることで給水が止まる

水の流れる仕組みをあらかじめ理解しておけば、どの部分の故障で水が流れないのか原因を見つけやすくなります。

水道業者の方にも説明しやすくなるので、水の流れる仕組みを理解した状態にしておきましょう。

ウォシュレットやセンサーの仕組み

ウォシュレットは電化製品としての側面を持ち、水の給水や温める機能が組み込まれています。また、センサーは人感や動きを感知して、ウォシュレットを起動させる仕組みになっているのも特徴的です。

ウォシュレットのノズルからお湯が出ない場合、ノズル内部のフィルターが詰まっていたり、電源コードが抜けていたりといった簡単な原因でうまく機能しないことがあります。

上記の原因ならノズル掃除をしてからコンセントを接続し直すことで、故障の改善が期待できるでしょう。

ウォシュレットやセンサーの仕組みについても、施工説明書や公式ページを確認してみてください。

トイレタンクの仕組み

トイレタンクは水を貯めて、便器に水を供給する大切な役割を担っています。
タンクの故障は水漏れのトラブルを引き起こすため、原因を特定しなければいけません。

トイレタンクは、以下の部品で構成されています。

部品名称

説明

トイレタンク本体

便器へ流れる水を貯める容器

ボールタップ

・タンクへ供給される水の量を正しく制御する部品
・浮き玉と呼ばれる球体が水位に合わせて上下し、水を止めたり出したりする

オーバーフロー管

・ボールタップが故障した場合、タンクから水があふれるのを防ぐための管
・オーバーフロー管から便器へ水を逃がす

フロートバルブ

・洗浄レバーと鎖でつながっている部品
・ハンドルレバーを回すと、バルブが開いてタンクから便器へ水を流す

止水栓

修理前に水を止めたり、水の勢いを調節したりする

- 関連記事 -

トイレ修理の料金相場は?自分で直せるケースや業者の選び方を紹介
お風呂の蛇口・水栓の交換方法を解説!業者の修理費用相場も紹介
水道工事とは?工事の費用相場や工事店を選ぶポイントを解説
トイレの床から水漏れする原因を症状別に解説!自分で修理する方法は?

- 新着記事 -

トイレが故障した!知っておきたい症状別の対処方法を解説!
トイレのつまりの修理業者を選ぶポイント!費用相場も解説
漏水調査の徹底ガイド|自分でできる方法と費用の目安、豆知識を解説
ページTOPへ