
トイレの水漏れの原因と自分でできる応急処置!修理方法や費用も解説!

富士水道センター編集部
トイレの水漏れに気づいたら、症状がひどくなる前に修理が必要です。水漏れにはさまざまな原因があるため、原因に合わせて適切に対処しましょう。
本記事では、トイレの水漏れが起きる原因や修理方法を詳しく解説します。各部品を自分で交換する方法や、業者に修理を依頼する場合の費用なども解説するので、トイレの水漏れで困っている人は参考にしてみてください。
目次
トイレが水漏れしたときにすべき応急処置
トイレが水漏れしたときは、まず以下の応急処置をしましょう。
- 止水栓を閉める
- 電源コードを抜く
- 便器の水をくみ出す
- 濡れた床は除菌する
- 便器のひびはパテで埋める
止水栓を閉める
水漏れの被害を最小限にするため、まずは止水栓を閉めましょう。
止水栓とは、水の元栓にあたる部分で、給水管からトイレタンクへの水の供給をコントロールしています。便器のうしろの壁や床にあるので、時計回りに回して完全に閉めてください。止水栓のタイプによっては、マイナスドライバーや硬貨での操作が必要です。
水漏れしている部分にもよりますが、止水栓を閉めることで水漏れを一時的にストップさせられるケースが多いでしょう。
電源コードを抜く
感電を防ぐため、温水洗浄便座の電源コードは抜いておきましょう。水漏れにより床が濡れていたり、便器の水があふれたりしていると、電源コードが濡れて感電するリスクがあり危険です。
すでに濡れている可能性もあるので、ゴム手袋をつけてから電源コードを抜き、高い位置に置いておきましょう。水漏れの修理が終わってからも、完全に乾くまではコンセントに差し込まないように注意してください。
便器の水をくみ出す
便器本体から水が漏れている場合は、便器の中の水を給油ポンプやペットボトル、紙コップなどを使ってくみ出しましょう。最後に少しだけ水が残ってしまった場合は、雑巾やスポンジに染み込ませてください。
水をくみ出すときに床や壁が汚れてしまうことがあるので、気になる場合はあらかじめ大きめのゴミ袋やビニールシートで覆っておきましょう。
濡れた床は除菌する
水漏れにより床が汚れてしまった場合は、雑巾や新聞紙でしっかり拭き取りましょう。濡れたままにしておくとカビが生える原因になります。
便器内の水が漏れているときは、雑菌の繁殖を防ぐため除菌も必要です。除菌スプレーや消毒用エタノールなどを使って掃除しましょう。ただし、大理石の床は市販の消毒剤や除菌剤を使うと傷んでしまうことがあるので、専用の洗剤を使うようにしてください。
便器のひびはパテで埋める
便器本体のひび割れから水漏れしている場合は、一時的な対策として防水性のあるパテでひびを埋めましょう。パテはホームセンターに500〜1,000円程度で売っています。
ひびを埋めるには、便器の水をくみ出し、ひび割れ周辺部分の水を拭き取ってからパテを塗ってください。一般的にパテは30分〜1時間ほどで完全に固まります。湿度の高い日や寒い日はパテが固まりにくいので、できれば天気のよい日に実施しましょう。
トイレの水漏れが起きる部位と原因
トイレの水漏れは、主に以下の部位で発生します。
- トイレタンク
- トイレタンクと便器の接合部分
- 便器内
- 便器本体
- 便器と床の間
- 温水洗浄便座
- 配管
ここでは、それぞれの部位で水漏れが起きる原因を詳しく解説します。
トイレタンクの水漏れの原因

トイレタンクの水漏れは、一般的に以下の2つの部品の故障により発生します。
- ボールタップ
- 浮き球
ボールタップの故障
ボールタップとは、タンク内の水位に合わせて水の給水・止水をコントロールする部品です。「定水位弁」や「フロート弁」と呼ばれることもあります。
給水管とつながっており、タンク内の水のほか、便器へ流す水や手洗いの水の給水・止水もボールタップを通して行われます。
ボールタップが原因で水が漏れている場合は、ボールタップを新品と交換することで修理可能です。ボールタップが原因かどうかは、浮き球を持ち上げるとわかります。浮き球を持ち上げても水が止まらない場合は、ボールタップ自体が水漏れの原因です。
浮き球の故障
浮き球とはボールタップに付いている部品で、タンク内の水位をボールタップに伝える役割を持っています。
浮き球が原因で水漏れしている場合、浮き玉を持ち上げると水が止まります。この場合は、ボールタップ全体ではなく、浮き球のみの交換で水漏れを修理可能です。
トイレタンクと便器の接合部分の原因
トイレタンクと便器の接合部分から水漏れしている場合は、密結パッキンの劣化が主な原因です。
密結パッキンは、トイレタンクから便器へと水が流れる際に水が漏れるのを防いでいます。しかし、密結パッキンは使用するうちにどんどん摩耗していき、いずれ水が漏れてしまうほどの隙間や穴ができてしまうのです。
密結パッキンを新品と交換することで水漏れを修理できます。
便器内の水漏れの原因

便器内の水漏れは、一般的に以下の3つの部品の故障や異常により発生します。
- ゴムフロート
- オーバーフロー管
- 鎖
ゴムフロートの故障
ゴムフロートとは、便器に流れる水をコントロールしている部品です。水洗レバーとつながっており、水洗レバーと連動して水を止めたり流したりしています。
ゴムフロートは経年劣化により正常に動作しなくなることがあり、その結果として便器内に水が流れっぱなしになってしまうのです。
ゴムフロートが欠けていたり、ひびが入っていたりする場合は、ゴムフロートを交換することで水漏れを修理できます。
オーバーフロー管の故障
オーバーフロー管とは、タンクに水がたまりすぎたときに水を排出するための部品です。オーバーフロー管が破損すると、タンクから便器へと流れる水が止まらなくなってしまいます。破損は経年劣化のほか、タンク内に入れる節水用品との接触によっても起こります。
オーバーフロー管が折れていたり、ひびが入っていたりするときは、オーバーフロー管を交換することで水漏れの修理が可能です。
鎖の異常
トイレタンク内の鎖は、水洗レバーが回されたときにゴムフロートを引き上げる役割があります。鎖が絡まったり、切れていたりすると、ゴムフロートが正常に動きません。ゴムフロートが水の流れをコントロールできなくなる結果、便器内の水が止まらなくなってしまいます。
鎖が絡まっている場合はほどくことで、切れている場合は新しいものに交換することで対処可能です。
便器本体の水漏れの原因
便器本体の水漏れは、一般的に便器のひび割れが原因で発生します。ひび自体は防水テープやパテなどで一時的に防げますが、すぐに再び水漏れしてしまいます。便器本体が原因の水漏れを根本的に直すには、便器を交換するケースが多いでしょう。
なお、便器本体から水が垂れていても、水漏れしているのではなく結露しているだけの場合があります。ひび割れがなければ結露の可能性があるので、水洗レバーを回して水が漏れてくるか確かめてみましょう。
便器と床の間の水漏れの原因
便器と床の間の水漏れは、一般的に以下の2つが原因で発生します。
- トイレの設置不良
- フランジパテの劣化
トイレの床からの水漏れは、以下の記事も参考にしてみてください。
トイレの設置不良
便器と床の間から水が漏れている場合、トイレを設置した際に、便器と排水管のつなぎ目がずれてしまった可能性があります。新しいトイレに交換したときや、修理のために便器を取り外したあとに起こりやすく、直すには業者に依頼する必要があります。
保証期間中であれば無料で再施工してもらえる可能性があるので、施工業者に連絡してみましょう。
フランジパテの劣化
フランジパテとは、便器と排水管の間にある部品です。フランジパテが劣化すると、ボロボロになったフランジパテの間から水が漏れ出してしまいます。
フランジパテの状態を確認するには便器の取り外しが必要なため、業者に確認してもらう必要があります。補修も難しいので、業者に依頼するのが一般的です。
温水洗浄便座の水漏れの原因
温水洗浄便座から水漏れしている場合は、主に以下の原因が考えられます。
- 各部品のナットのゆるみ
- パッキンの劣化
- ノズルの故障
- 操作パネルの故障
- 給水フィルターの目詰まり
温水洗浄便座は構造が複雑で原因の特定が難しいため、早めに業者にメンテナンスを依頼しましょう。自分で直そうと分解してしまうと、もとに戻せなくなる恐れがあるので注意してください。
温水洗浄便座から水漏れしたときの対処法は、以下の記事でも解説しています。
配管の水漏れの原因
配管の水漏れは、主に以下の2つが原因で発生します。
- 給水管や排水管の接合部分の劣化
- 排水管の詰まり
給水管や排水管の接合部分の劣化
給水管は水道の水をタンクに運ぶ配管、排水管は便器の水を下水に運ぶ配管です。給水管や排水管のパッキンやナットが劣化していると、配管に隙間ができて水が漏れてきてしまいます。
上記の場合は、ナットを締めなおしたり、パッキンを交換したりすることで水漏れを解決できます。ナットやパッキンを調整しても水漏れが直らない場合、配管にひびや穴があるかもしれないので、業者に点検してもらいましょう。
排水管の詰まり
トイレットペーパーや排泄物、異物が排水管に詰まると、水漏れに発展することがあります。
水に溶けるものが詰まっている場合は、基本的にお湯や液体パイプクリーナーで解決できます。しかし、水に溶けない固形物が詰まってしまうと、自力で取り出すのは非常に困難です。業者に連絡し、専用の道具を使って直してもらいましょう。
スマホやアクセサリー、子どものおもちゃなどは誤ってトイレに流してしまいやすいので、なるべく持ち込まないようにするのがオススメです。
【部位・原因別】トイレの水漏れを自分で修理する方法

ここでは、トイレの水漏れを自分で修理する方法として、以下を解説します。
- ボールタップの交換方法
- 浮き球の交換方法
- 密結パッキンの交換方法
- ゴムフロートの交換方法
- オーバーフロー管の交換方法
- トイレタンクの鎖の交換方法
- フランジパテの交換方法
- 温水洗浄便座のノズルの掃除・交換方法
- 給水管のパッキンの交換方法
ボールタップの交換方法

ボールタップの交換には、以下を準備します。
- 新しいボールタップ
- マイナスドライバー
- モンキーレンチ

ナットやボルトの周りがサビていてなかなか回せないことがあるので、サビ取りスプレーも用意しておくとよいでしょう。
ボールタップの交換は、以下の手順で実施します。
- マイナスドライバーで止水栓を閉める
- 水洗レバーを回し、タンクを空にする
- タンクのカバーを外す
- ナットをモンキーレンチで回して、給水管とボールタップを外す
- 新しいボールタップをタンクの中から給水管側に差し込む
- 接続部分にパッキンを入れる
- ナットを回して固定する
- 給水管を取り付ける
- タンクのカバーを閉める
- 止水栓を開けて水を流し、水漏れしないか確認する
ボールタップにはさまざまな形状があるので、自宅のトイレに適切なものを購入する必要があります。説明書を読むか、メーカーに問い合わせてどのような製品を選べばよいか確認してみましょう。
または、現在のボールタップをホームセンターに持っていき、同じ形状のものを探してみてください。
浮き球の交換方法

浮き球の交換には、以下を準備します。
- 新しい浮き球
- マイナスドライバー
- モンキーレンチ

交換手順は以下の通りです。
- マイナスドライバーで止水栓を閉める
- 水洗レバーを回し、タンクを空にする
- タンクのカバーを外す
- ナットをモンキーレンチで回して、古い浮き球を外す
- 新しい浮き球を取り付ける
- タンクのカバーを閉める
- 止水栓を開けて水を流し、動作や水漏れを確認する
浮き球が正しく取り付けられたかは、水洗レバーを回すとわかります。水洗レバーを回したときに、浮き球が水位に合わせて上下に動いていれば、正しく取り付けできている証拠です。浮き球が動かない場合は、いったん取り外して、再度取り付けてみましょう。
作業する際は、鎖やオーバーフロー管など、タンク内のほかの部品を誤って傷つけないように注意してください。
密結パッキンの交換方法

密結パッキンの交換には、以下が必要です。
- 新しい密結パッキン
- マイナスドライバー
- モンキーレンチ

劣化している密結パッキンは溶けてヌルヌルしていることがあり、手につくと落とすのが大変です。ゆがみや亀裂があるなど、密結パッキンが劣化している場合は、作業に支障が出ないようにゴム手袋も用意するとよいでしょう。
密結パッキンの交換手順は以下の通りです。
- マイナスドライバーで止水栓を閉める
- 水洗レバーを回し、タンクを空にする
- タンクのカバーを外す
- 給水管を取り外す
- タンクのナットを外し、タンクをゆっくり上に持ち上げる
- タンクを養生シートやバスタオルの上に置く
- 古い密結パッキンを剥がす
- 新しい密結パッキンをつける
- タンクと給水管を取り付けてカバーを閉める
- 止水栓を開けて水を流し、水漏れしないか確認する
密結パッキンの交換にはタンクの取り外しが必要です。しかし、慣れていない人が取り外しを行うと、元に戻せなくなってしまう可能性があります。そのため、タンクの取り外しが必要な修理は、基本的に業者に交換してもらいましょう。
ゴムフロートの交換方法

ゴムフロートの交換には、以下が必要です。
- 新しいゴムフロート
- マイナスドライバー

以下の手順で交換しましょう。
- マイナスドライバーで止水栓を閉める
- 水洗レバーを回し、タンクを空にする
- タンクのカバーを外す
- 古いゴムフロートを外す
- 新しいゴムフロートを取り付ける
- 鎖の長さを調節する
- タンクのカバーを閉める
- 止水栓を開けて水を流し、動作や水漏れを確認する
ゴムフロートの鎖の長さは、ゴムフロートが正常に機能するかどうかに関係します。鎖の玉が2~3個余る程度の長さが目安です。細かく調整して長すぎないか・短すぎないか確認しましょう。
ゴムフロートを交換するときは、オーバーフロー管を誤って折ってしまうことが多いので注意が必要です。交換自体は比較的簡単な作業ですが、慎重に作業しましょう。
オーバーフロー管の交換方法

オーバーフロー管の交換には、以下が必要です。ウォーターポンププライヤーは聞き馴染みがないかもしれませんが、水まわりのナットの固定や締め付けによく使う道具です。
- 新しいオーバーフロー管
- マイナスドライバー
- モンキーレンチ
- ウォーターポンププライヤー

以下の手順で交換しましょう。
- マイナスドライバーで止水栓を閉める
- 水洗レバーを回し、タンクを空にする
- タンクのカバーを外す
- 給水管を取り外す
- タンクのナットを外し、タンクをゆっくり上に持ち上げる
- タンクを養生シートやバスタオルの上に置く
- ウォーターポンププライヤーで古いオーバーフロー管を外す
- ウォーターポンププライヤーで新しいーバーフロー管を取り付ける
- タンクと給水管を取り付けてカバーを閉める
- 止水栓を開けて水を流し、水漏れしないか確認する
オーバーフロー管の交換はタンクの取り外しが必要です。作業中に破損しないよう、オーバーフロー管自体の取り扱いにも注意が必要なため、比較的難しい作業となります。そのため、水まわりの扱いに慣れていない場合は、ムリをせず業者に交換を依頼するのがオススメです。
トイレタンクの鎖の交換方法

トイレタンクの鎖の交換には、以下が必要です。
- 新しい鎖
- マイナスドライバー

交換手順は以下の通りです。
- マイナスドライバーで止水栓を閉める
- 水洗レバーを回し、タンクを空にする
- タンクのカバーを外す
- レバーに付いている古い鎖を外す
- 新しい鎖を取り付ける
- タンクのカバーを閉める
- 止水栓を開けて水を流し、動作や水漏れを確認する
取り付けたときの鎖の長さは、鎖の玉が2~3個余り、少したわむ程度が目安です。
なお、鎖が切れているときは、水洗レバーを回しても水が流れずタンク内を空にできません。鎖を直接上に引っ張って水を流しましょう。
鎖を外したり付けたりする際は、タンク内のほかの部品を傷つけないように注意してください。鎖が劣化しているときは、ゴムフロートも劣化している可能性が高いので、傷んでいないか同時に確認してみましょう。
フランジパテの交換方法

フランジパテの交換は難しい作業のため、基本的には業者へ依頼します。ここでは、作業過程の参考としてフランジパテの交換方法を簡単に説明します。
- マイナスドライバーで止水栓を閉める
- 水洗レバーを回し、タンクを空にする
- 便器内の水をペットボトルや給油ポンプなどでくみ出す
- 給水管や便器を固定しているナットやボルトを外す
- 便器を外して古いフランジパテを取り外す
- 新しいフランジパテを取り付ける
- 便器を元に戻す
- 止水栓を開けて水を流し、水漏れしないか確認する
トイレや配管の知識がない人が便器を取り外すと、元に戻せなくなってしまう可能性があります。誤って床材や排水管を傷つけてしまう恐れもあるので、フランジパテの交換は業者に依頼しましょう。
温水洗浄便座のノズルの掃除・交換方法
温水洗浄便座は構造が複雑なので、水漏れしているときは業者に点検してもらうのがオススメです。
ただし、トイレクリーナーでノズルを掃除すると、目詰まりが解消されて水漏れが直ることがあります。ノズルから水漏れしている場合は、まずはしっかり掃除してみましょう。操作パネルで「お掃除モード」を選択すると、ノズルが出てきて掃除できるようになります。
なお、故障しているノズルを交換する場合は、自分で作業できる可能性があります。ノズルを反時計回りに回すと取り外せるので、新しいノズルと交換しましょう。ただし、メーカーや製品によってはノズルの取り外し・取り付け方が特殊なこともあるため、必ず説明書を読んでから実施してください。
温水洗浄便座の交換方法は、以下の記事で詳しく解説しています。
給水管のパッキンの交換方法

給水管のパッキンの交換には、以下が必要です。
- 新しいパッキン
- マイナスドライバー
- モンキーレンチ

パッキンのサイズが異なると取り付けられないので、間違えないようにしましょう。取扱説明書で確認するか、古いパッキンをホームセンターに持っていき、同じものを探してみてください。
給水管のパッキンは以下の手順で交換します。
- マイナスドライバーで止水栓を閉める
- 給水管とタンクのつなぎ目にあるナットを外す
- 古いパッキンを新しいパッキンと交換する
- ナットを締める
- 止水栓を開けて水を流し、水漏れしないか確認する
パッキンを交換し、ナットをしっかり締めても水漏れが改善しない場合は、給水管が破損している可能性があります。早めに業者に連絡し、点検や修理をしてもらいましょう。
業者に依頼すべきトイレの水漏れとは?

以下の場合は、水漏れが悪化しないよう速やかに業者に修理を依頼しましょう。
- 便器本体にひびがある
- 便器と床の間から水漏れしている
- 温水洗浄便座から水漏れしている
便器本体にひびがある場合、基本的に便器を交換しなければ、根本的な水漏れの解決ができません。便器の交換は複雑な作業なので、業者への依頼が必要です。また、便器と床の間から水漏れしている場合も、修理の際に便器の取り外しが必要なため、業者への依頼がオススメです。
温水洗浄便座は電化製品のため構造が複雑で、専門知識がなければ修理できません。知識がないまま修理しようとすると、逆に状態を悪化させたり、感電したりする恐れもあるので、下手にいじらないようにしましょう。
上記以外の場合でも、自分で修理している最中にトラブルが起きた場合や、途中で「思ったよりも難しい」と感じた場合は、業者に連絡するようにしてください。
緊急の水道修理業者にトイレの水漏れ修理を依頼する場合の費用

緊急の水道修理業者にトイレの水漏れ修理を依頼する場合、パッキンの交換のように簡単な部品交換であれば、8,000円~3万円程で修理できる傾向にあります。一方、便器の取り外しや交換が必要な場合は、2~5万円程することもあります。
修理費用は水漏れの原因や症状により大きく異なるので、修理を依頼する前に見積書を作成してもらいましょう。なお、正確な見積もりは現場を確認しなければ作成できません。電話やメールでのやり取りだけで済ませず、現地調査をしたうえで見積もりを作成してくれる業者を選びましょう。
トイレの水漏れ修理業者を選ぶポイント

トイレの水漏れ修理業者を選ぶときは、以下のポイントを確認しましょう。
- 水道局指定工事店か
- アフターフォローが充実しているか
- 見積料や出張料が無料か
- 早朝や深夜の割増料金がないか
- 説明は丁寧か
水道局指定工事店とは、自治体の水道局に適切な水道工事ができると認められた業者です。一定水準の技術力と知識が保証されているので、水道局指定工事店かどうかは必ず確認しましょう。
アフターフォローの内容や見積料・出張料などは業者により異なるので、依頼前によく確認してみてください。
トイレの水漏れを防ぐための正しいお手入れ方法

ここからは、トイレの水漏れを防ぐために、どのようにお手入れをすればいいかを解説します。難しい作業はないので、定期的にお手入れをして水漏れを予防しましょう。
- 最低でも1週間を目安に便器を掃除する
- タンクも定期的に掃除する
- パッキンは10年を目安に交換する
- 排水管はパイプクリーナーや高圧洗浄できれいにする
最低でも1週間を目安に便器を掃除する
トイレ掃除は最低でも1週間ごとに行いましょう。
便器の経年劣化は避けられませんが、定期的に掃除することで劣化スピードを遅くできます。また、掃除をしながら便器やタンクなどの状態を簡単にチェックすることで、トラブルの早期発見も可能です。
普段、便器を掃除するときは、市販の中性洗剤とトイレブラシで十分です。しかし、汚れがたまっているときは、アルカリ性や酸性の洗剤も使いましょう。1年に1回の大掃除として、プロにトイレクリーニングを依頼するのもオススメです。
タンクも定期的に掃除する
便器だけでなく、トイレタンクも定期的に掃除するようにしましょう。
便器ほど頻繁に掃除する必要はありませんが、タンクまでしっかり掃除することで、汚れの蓄積による詰まりや水漏れを予防できます。
タンクの掃除は重曹が便利です。タンクに水がたまっている状態で重曹を1カップ(約190 g)入れ、よくかき混ぜます。1時間ほど放置したら、水洗レバーを回して水を流しましょう。重曹の使用後にも残っている汚れがあれば、スポンジで磨いて落としてください。
パッキンは10年を目安に交換する
止水栓や給水管のパッキンは、10年を目安に新品と交換しましょう。
パッキンは使うたびに摩耗していき、10年をすぎると非常に劣化してしまいます。使用頻度が高いほど劣化スピードが速いため、家族が多く1日あたりの利用回数が多い場合は、5年程度で交換するとよいでしょう。
パッキンの交換は比較的簡単な作業ですが、慣れていないと小さな部品をなくしてしまいやすいので気をつけてください。
排水管はパイプクリーナーや高圧洗浄できれいにする
排水管はパイプクリーナーや高圧洗浄により、きれいな状態を保ちましょう。定期的にパイプクリーナーを使用することで詰まりを予防でき、水漏れの予防にもつながります。
パイプクリーナーで溶かせない汚れや詰まりの除去には、高圧洗浄がオススメです。家庭用高圧洗浄機では水圧が足りないことがあるため、業者に専用の機材で洗浄してもらうとよいでしょう。
水の流れが悪い、下水のような臭いがするなどの異常があるときは、排水管が詰まっている可能性があります。水漏れに発展しないよう、早めに業者にメンテナンスしてもらいましょう。
トイレの水漏れはすぐに適切な処置をしよう

トイレの水漏れは、床が水浸しにならないよう早めに修理が必要です。部品の故障や排水管の詰まりなど、水漏れの原因に合わせて適切に対処しましょう。
以下の場合は個人での対応が難しいので、業者への依頼がオススメです。
- 便器本体にひびがある
- 便器と床の間から水漏れしている
- 温水洗浄便座から水漏れしている
記事の監修者

島尻 博富士水道センター
水道工事や各種水回りの修理に従事して35年間。大規模修繕工事の計画~実施までの対応も可能。保有国家資格(給水装置工事主任技術者、一級管工事施工管理技士、一級建築配管技能士)。2023年1月25日放送 テレ朝スーパーJチャンネルで強烈寒波の報道に出演。