
蛇口の水漏れは自分で修理できる?原因や直し方を解説!

富士水道センター編集部
突然、蛇口から水漏れしてしまい「修理費用が高そうだし自分で直せないかな……」とお悩みではありませんか?蛇口からの水漏れは、小さな原因から大きな原因までさまざまです。
本記事では、蛇口の水漏れの原因や直し方をわかりやすく解説します。
蛇口から水漏れが発生した場合の応急処置や、専門の水道業者に頼んだ方がよい症状などについて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
蛇口から水漏れした場合の応急処置
蛇口から水漏れが起こった場合、止水栓を閉めましょう。止水栓を閉めることで、一時的に水漏れを止められます。
なお、止水栓のタイプによっては、開閉にマイナスドライバーが必要になります。そのため、まず水漏れ箇所の止水栓のタイプを確認してみてください。
止水栓のタイプには「ハンドルタイプ・ドライバー(マイナス)タイプ」の2種類があります。ハンドルタイプは手で開閉可能ですが、ドライバー(マイナス)タイプは、マイナスドライバーが必要です。
蛇口からの水漏れは、時間が経つほど床に染み込んでカビが生えたり、余計な水道料金が発生したりとリスクが高まります。蛇口から水漏れが起こった場合は、被害の拡大を防ぐためにも、止水栓を閉めるようにしましょう。
蛇口からの水漏れを自分で直す方法
蛇口から水漏れが発生した場合、以下3つの手順を試してみましょう。
- 蛇口の水漏れ箇所の確認を行う
- 蛇口の水漏れ箇所を修理
- 水道の止水栓を開けて確認する
紹介する手順はあくまで、自分で直せる軽度な症状に有効です。水漏れの症状がひどい場合は専門業者に修理を依頼しましょう。
蛇口の水漏れ箇所の確認を行う
蛇口からの水漏れを解消するためには、水漏れ箇所を正確に確認しましょう。
蛇口の種類は大きくわけて「単水栓・混合栓」の2種類があります。
構造や仕組みが異なるため、確認すべき水漏れ箇所も若干異なります。各水栓の主な水漏れ箇所は以下のとおりです。
水栓の種類 |
主な水漏れ箇所 |
---|---|
単水栓 |
|
混合水栓 |
|
適切な対処を行うためにも、はじめに水漏れ箇所を特定しましょう。
蛇口の水漏れ箇所を修理
蛇口の水漏れ箇所を特定できたら、水漏れ箇所を修理していきましょう。
蛇口の水漏れ修理手順は、単水栓と混合水栓の種類や状況によっても異なりますが、おおまかな流れは以下のとおりです。
- 修理工具を使用して蛇口を分解する
- 問題箇所を発見したら補修する
- 補修できない場合は部品を交換する
蛇口は各メーカーによって、形状が異なります。
適切な工具を使用しないと、蛇口が破損する可能性があります。
そのため、蛇口の水漏れを修理する前には、取扱説明書を確認した上で、適切な工具を使用しましょう。
水道の止水栓を開けて確認する
蛇口の修理が完了したあとは、止水栓を開けて水漏れが止まったかを確認しましょう。
水漏れの修理が成功したときは、止水栓を開けても水漏れは起こりません。
しかし、きちんと修理ができていないと再び水漏れは起こります。
再び蛇口からの水漏れが起こった場合は、自身で修理するのは難しいでしょう。
蛇口からの水漏れがいっこうに止まらない場合は、専門の水道業者に依頼してみてください。
蛇口からの水漏れを自分で直すときに必要な工具
蛇口から水漏れを直すときには、以下のような工具を用意しましょう。
- 各種レンチ
- 各種ドライバ
- ウォーターポンププライヤー
- シールテープ
蛇口にはさまざまな種類の形状があるので、蛇口自体を破損しないように専門の工具が必要です。
各種レンチ
蛇口からの水漏れを自分で直す際には、各種レンチを揃えておきましょう。
水漏れ修理で必要となるレンチは、以下のようなものがあります。
工具名 |
特徴 |
作業例 |
---|---|---|
モンキーレンチ |
ナットやボルトに合わせたサイズ調整が可能で締めたり緩めたりできる |
給水パイプと蛇口のナットを締めたり緩めたりする際に使用する |
立水栓締付レンチ |
立水栓の締め付けや取り外しに特化している |
立水栓の締め付けや交換時に使用する |
水栓取外しレンチ |
水栓の取り外しに特化している |
水栓を取り外す際に使用する |
L字型レンチ(六角レンチ) |
六角形のネジを締めたり緩めたりできる |
六角形のネジを締めたり緩めたりする際に使用する |
メガネレンチ |
2つの異なるサイズの開口部を持っている |
給水パイプと蛇口の接続部にあるサイズが異なるネジを締めたり緩めたりする際に使用する |
蛇口の水漏れ修理や交換には、ナットの取り外しや調整といった作業を行う必要があります。
蛇口の取り外しには、上記のような各種レンチが必要です。
各種レンチを適切に使いわけることで、効率的かつ安全に修理を進められます。
自身で蛇口の修理を行う際には、必要なレンチを用意した上で水漏れ修理を行うようにしましょう。
各種ドライバー
蛇口から水漏れを修理する際には、各種ドライバーが必要です。水漏れ修理で必要となるドライバーは、以下のようなものがあります。
工具名 |
特徴 |
作業例 |
---|---|---|
精密ドライバー |
小さいネジを締めたり緩めたりするのに使用する |
蛇口のカートリッジ部分のネジを締めたり緩めたりする際に使用する |
プラスドライバー |
形状が十字(プラス)のネジを締めたり緩めたりするのに使用する |
蛇口の取り付け部分のネジを締めたり緩めたりする際に使用する |
マイナスドライバー |
形状が一直線(マイナス)のネジを締めたり緩めたりするのに使用する |
蛇口の取り外しや部品交換時のネジを締めたり緩めたりする際に使用する |
蛇口の水漏れ修理や交換には、ネジの取り外しや締め付け作業が必要です。
スムーズな修理を行うためにも使用するドライバーは、事前に用意しておいてください。
ウォーターポンププライヤー
蛇口からの水漏れを自分で直すには、ウォーターポンププライヤーが必要な場面もあります。ウォーターポンププライヤーは、大きなナットや部品をつかめるのが特徴です。
水道管のような丸い物をつかんでも滑らないように、大きな溝がいくつもついた形状になっています。蛇口の水道管を固定したり、ナットを締めたりする作業に役立ちます。
ウォーターポンププライヤーは、蛇口を取り外す際の滑り防止にも便利です。
シールテープ
蛇口の水漏れ修理を効率的に行いたい場合は、シールテープを用意しましょう。
シールテープは蛇口のネジ部分に巻くと、ねじの隙間を埋められるので、蛇口の水漏れ防止に繋がります。
その他にもシールテープを巻くことで、ネジの締め付けがスムーズに行えたり、ネジ山を保護できたりします。
シールテープはホームセンターで手に入れられるでしょう。シールテープを適切に使用して蛇口の水漏れ修理を行ってみてください。
蛇口から水漏れする原因と判断方法
蛇口から水漏れする原因と判断方法を、以下の場所別にわかりやすく解説します。
- キッチン
- 風呂場
- 洗面台
- トイレ
蛇口の水漏れは、さまざまな原因が考えられます。やみくもに修理をするのではなく、水漏れする原因に対して正しい判断をしましょう。以下よりそれぞれ解説していくので参考にしてみてください。
キッチンの蛇口・給水管の水漏れ
キッチンの蛇口や給水管からの水漏れは、一般的に以下のような原因が考えられます。
水漏れ箇所 |
主な原因 |
判断方法 |
---|---|---|
蛇口 |
|
|
給水管 |
給水管自体の劣化 |
|
給水管の接続部(ナット) |
ナットの緩み |
|
キッチン台と蛇口接合部 |
シールガスケットの劣化 |
蛇口の根元から水が漏れている |
キッチンは使用頻度が高いため、パッキンやシールガスケットが劣化しやすく、蛇口からの水漏れが起こる原因になっています。
また、蛇口部分は常に水の圧力がかかっていて、使用年数が長いほど劣化が進行します。キッチン周辺の水漏れは、シンク下の床まで浸透する可能性があるので注意が必要です。
軽度な水漏れの場合でも、1度専門業者に確認してもらうのがいいでしょう。
風呂場の蛇口・給水管の水漏れ
お風呂場の蛇口や給水管の水漏れは、一般的に以下のような原因が考えられます。
水漏れ箇所 |
主な原因 |
判断方法 |
---|---|---|
蛇口 |
|
|
給水管 |
給水管自体の劣化 |
|
給水管の接続部(ナット) |
ナットの緩み |
|
シャワーヘッド |
シャワーヘッドの劣化 |
|
シャワーヘッド |
シャワーヘッドの劣化 |
|
お風呂場では、シャワーヘッドや蛇口から水漏れが起こりやすいです。
湿度や温度など環境の変化が激しいので、お風呂場の設備は各部品が傷みやすいです。
お風呂場で水漏れが発生した場合は、上記箇所をしっかり確認し、原因を特定しましょう。
洗面台の蛇口・給水管の水漏れ
洗面台の蛇口や給水管の水漏れは、一般的に以下のような原因が考えられます。
水漏れ箇所 |
主な原因 |
判断方法 |
---|---|---|
蛇口 |
|
|
給水管 |
給水管自体の劣化 |
|
給水管の接続部(ナット) |
ナットの緩み |
|
排水管の接続部 |
接続部の緩みによる水漏れ |
|
洗面台付近は頻繁に水を使用する場所であり、日常的に使用される蛇口や配管類は劣化しやすいです。蛇口や配管類が劣化した場合、蛇口や給水管の接続部にひび割れが発生して水漏れするケースもあります。
洗面台周辺で水漏れが発見された場合は、蛇口や配管類の劣化の可能性が高いです。応急処置を行い専門の水道業者に確認してもらいましょう。
トイレの蛇口・給水管の水漏れ
トイレの蛇口や給水管の水漏れは、一般的には以下のようなことが考えられます。
水漏れ箇所 |
主な原因 |
判断方法 |
---|---|---|
蛇口 |
|
|
給水管 |
給水管自体の劣化 |
|
給水管の接続部(ナット) |
ナットの緩み |
|
トイレタンク |
部品の劣化 |
|
便器 |
便器の亀裂 |
|
トイレの水漏れは、蛇口や給水管以外にもトイレタンクや便器などさまざまな原因で起こっています。
給水管とのつなぎ目は、ナットが緩み水漏れしやすいです。トイレの水漏れは、蛇口や給水管以外にもトイレタンクや便器が原因の可能性もあるので、水道業者に確認してもらうのがオススメです。
蛇口からの水漏れを自分で直すリスクと注意点
ナットの緩みといった軽度な水漏れなら自分で直せます。しかし、蛇口本体から水漏れが起こっている状態で、分解や組み立てをしたりする場合は注意が必要です。
蛇口の水漏れ修理は専門的な知識・経験と、適切な工具が必要になります。
モンキーレンチや水栓レンチ、精密ドライバーなどの専用工具以外で部品を外そうとし、破損させてしまうのはよくあるケースです。
蛇口の水漏れ修理に自信がないのにムリやり修理をすると、蛇口自体を破損させてしまい、水漏れをさらに悪化させる可能性があります。水漏れ修理に自信がないときは、専門の水道業者に依頼しましょう。
蛇口からの水漏れを放置するリスクと注意点
蛇口からの水漏れを放置すると、さまざまなリスクを伴います。注意点についてもお伝えしていくので参考にしてみてください。
蛇口の水漏れを放置しておくと、以下3つのリスクがあります。
- 水道使用量の増加
- カビの発生と悪臭
- 床や壁の腐食
1つ目は、水道使用量の増加です。少量の水漏れでも、想像以上に水道使用量が増加します。ムダな水道料金をかけないように、水漏れが発生したときは早急に対処しましょう。
2つ目はカビの発生と悪臭です。水漏れが続くと、水漏れ箇所周辺の湿度が上昇し、カビが発生しやすくなります。カビは健康に悪影響を及ぼすだけでなく、悪臭を発生させるので注意が必要です。
3つ目は住宅設備の損傷です。長期的に蛇口からの水漏れを放置すると、床や壁に水が浸透して腐食する恐れがあります。
「蛇口から少しポタポタ水が落ちているだけなら大丈夫だろう」と放置しておくと、上記のようなリスクを伴います。蛇口からの水漏れが少量でも、必ず放置しないようにしましょう。
蛇口からの水漏れ修理を専門の水道業者に依頼するタイミングと選び方
蛇口からの水漏れは緊急性のある問題を引き起こす可能性があります。修理が必要なタイミングを見極め、適切な水道業者に依頼しましょう。
水道業者への修理依頼は、以下のような場合に検討してみてください。
1. 水漏れの被害が大きく急を要する |
|
2. 修理箇所が特定できない |
|
3. 自分で修理できる自信がない |
|
蛇口の水漏れ修理を依頼する場合、水道業者の選び方も重要です。
水道業者を選ぶ際は、以下の3点をしっかり抑えておきましょう。
- 水道局指定工事店か
- 適切な料金設定か
- 見積もり前に現場の状況を確認してくれるか
蛇口からの水漏れは、専門的な知識や技術がないまま修理を試みると、逆に悪化する可能性があります。蛇口以外が原因のケースも多くあり、適切な原因を突き止めなければなりません。
水漏れをきちんと直したい場合は、水道業者へ依頼しましょう。
蛇口からの水漏れ修理は専門の水道業者に依頼するのがオススメ
蛇口からの水漏れ原因は、簡単なものから複雑なものまでさまざまです。
原因によっては、自分で修理すると破損してしまうリスクが伴います。
破損した場合、余計な修理費用がかかる可能性も考えられるでしょう。
蛇口修理の知識や経験がない方は、水道業者に依頼をしてみてはいかがでしょうか。
富士水道センターは、関東地域に密着した24時間365日受付の水道局指定工事店であり「出張費・お見積り」は無料で承っております。
施工して終わりではなく、施工日から最長10年の無料施工保証を提供しており、熟練のスタッフが修理からアフターフォローまで責任を持って作業いたしますので、蛇口からの水漏れに困ったときはお気軽にご相談ください。