
水道管工事の種類とは?工事が必要なサインと業者の選び方を徹底解説

富士水道センター編集部
配管工事や排水管の交換などの水道管工事を依頼する際は、専門資格を持ったプロに任せることが大切です。
実績のない業者に工事を依頼すると、水漏れや水道水の安全性の欠如といったトラブルにつながりかねません。
本記事では、水道管工事の内容や業者を選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。
水道管のメンテナンス方法も紹介するので、お手入れの参考にしてみてください。
目次
水道管工事には5種類ある

水道管の管轄は水道局と民間に分かれており、水道メーターより上流は水道局、下流は民間の管轄と決まっています。
水道局が実施する水道工事は公共工事のため無料ですが、民間の業者が実施する水道工事は有料です。
民間の工事業者に依頼して実施する水道工事には、主に以下の5つがあります。
- 給水管引込工事
- 室内配管工事
- 下水道排水工事
- 浄化槽設置工事
- 修繕工事
それぞれの工事の特徴を解説します。
1.給水管引込工事
給水管引込工事とは、地下にある大きな水道管(水道本管)から家庭の水道メーターまで給水管を配管する工事で、主に新築やリフォームの際に実施します。
水道本管は道路の下にあることが多いため、アスファルトを切断する大規模な工事です。
水道局の管轄である水道管から配管するため、工事には自治体の許可を受けなければいけません。
また、工事を担当できるのは各自治体に登録されている水道局指定工事店(指定給水装置工事事業者)のみです。
水道局の管轄ではあるものの、公共のためではなく個人の必要性に応じた工事のため、工事の費用は各家庭で負担します。
2.室内配管工事
室内配管工事とは、家庭の水道メーターからキッチンやトイレなど水まわりの設備に給水管を配管する工事です。
「屋内配管工事」とも呼ばれます。
水まわりの設備を別の場所に移すときや新設・撤去するときに行うものです。
たとえば、古いキッチンを新しいキッチンに交換するだけなら、室内配管工事は不要です。
一方、新しいキッチンにしてダイニングからリビングに移動させる場合は工事が必要です。
水道メーターから下流の工事のため民間の管轄ですが、工事できるのは水道局指定工事店に限られています。
給水管引込工事と同様、工事の費用は各家庭で負担します。
3.下水道排水工事
下水道排水工事とは、水まわりの排水口に流された水を汚水桝(ます)に流すための配管工事です。
それにともなう公共の汚水桝の設置も下水道排水工事に含まれます。
下水の臭いを防ぐため、家庭の敷地内に汚水桝を設置する場合も少なくありません。
水まわりの設備を利用するには、水道水が出てくる給水管と、使用したあとの水が流れる排水管の両方が必要です。
そのため新築時や水まわりの設備を移動する際は、基本的に下水道排水工事も必ず実施します。ト、
排水管から汚水桝に流れた水は、道路の下にある下水管を通って下水処理場へと流れ、最終的に川や海などの自然にかえっていく仕組みです。
4.浄化槽設置工事
浄化槽設置工事とは、単独浄化槽を合併浄化槽に交換する工事です。
浄水槽は主に下水道の整備がされていない地域に設置されており、微生物の働きによって汚水を浄水し、自然にかえす役割があります。
浄化槽の多くは単独浄化槽であり、トイレの汚水の処理にしか対応していません。
一方、合併浄化槽は入浴や洗濯など、日常生活で発生するさまざまな汚水の処理に対応しています。
経年劣化や環境への懸念から、単独浄化槽は合併浄化槽への切り替えが進められています。
浄化槽設置工事の実施には自治体の許可が必要です。
また、工事の実施は自治体で登録済みの浄化槽設置業者に限られています。
5.修繕工事
修繕工事とは、給水装置の破損を修繕する工事です。
給水装置とは給水管と直結する給水用具のことで、給水管や水栓、止水栓などを指します。
水栓からの水漏れ、トイレの水が止まらないなどのトラブルは修繕工事の対象です。
修繕工事を実施できるのは水道局指定工事店のみで、工事内容は原則給水装置の原形を変えない範囲と定められています。
給水管の多くは20年程度で経年劣化のため交換が必要となりますが、DIYで給水管を交換するのは法律の定めにより禁止です。
水道局指定工事店しか工事ができないので、自治体が公開している水道局指定工事店一覧を参考に業者を選びましょう。
水道管工事が必要なサインとは?

以下の症状が見られる場合、水道管の工事が必要になる可能性があります。
- 蛇口から赤っぽい水が出る
- 蛇口の水が金属臭い
- ピンホールがある
- 水漏れしている
- 新築から20年以上経っている
各症状の詳細を解説します。
蛇口から赤っぽい水が出る
蛇口から赤っぽい水が出てくる場合、水道管の劣化により錆が生じている可能性があります。
水道管が鉄管の場合に発生しやすい症状で、水道管の錆が水道水に溶けているために起こる現象です。
水道管が劣化しているので、赤い水のあとに通常通り透明な水が出てくる場合でも交換しなければいけません。
シンクに錆が移ったり、使いたいときにすぐ水を使えなかったりといったデメリットもあるため、早めに交換してもらいましょう。
蛇口の水が金属臭い
蛇口の水が金属臭い場合も、水道管に錆が生じているサインです。
なお、水道水を長期間利用していなかった場合や、火事の消火により近隣で大量に水を使用した場合にも、一時的に水道水が金属臭くなることがあります。
しばらく水を出しっぱなしにしても臭いが気になるようであれば、水道管が錆びている可能性が高いので水道管の交換を検討しましょう。
ピンホールがある
水道管に小さな穴があいている場合、水道管の交換が必要です。
金属が劣化したときにできる針で刺したような小さな穴を「ピンホール」といいます。
水道管が銅管の場合は経年劣化によりピンホールができることがあり、そこから水漏れして地面や床を濡らしてしまうのです。
ピンホール自体は防水テープで一時的に塞げますが、1か所でもピンホールがある場合はほかの見えない部分にもピンホールがある可能性が高いため、水道管を交換したほうがよいでしょう。
水漏れしている
水道管が劣化すると錆や腐食によりボロボロになったり、乾燥によりひび割れしやすくなったりして、水漏れにつながる可能性が高まります。
地震や台風などの大きな衝撃により破損した場合は修理でも足りることがありますが、水道管の劣化が破損の原因である場合は交換がおすすめです。
水道管の水漏れについては以下の記事で詳しく解説しています。
家の水道管から水漏れが発生する原因は?漏水の対処方法を解説!
新築から20年以上経っている
新築から20年以上経っている住宅の場合は、水道管の経年劣化により水漏れや詰まりが発生するおそれがあります。
現時点で明らかなトラブルがない場合でも、水漏れや詰まりにより水まわりが突然使えなくなるケースが少なくありません。
また、見えない部分で水漏れが発生しており、住宅のカビや腐食を招いている可能性も。
トラブルを防ぐため、早めに新しい水道管に交換しましょう。
水道管の素材と耐用年数の目安とは?

水道管には主に以下の素材が使用されています。
- 銅管
- 鉄管
- 鉛管
- ステンレス鋼管
- ポリエチレン管
- VP管
- HIVP管
- HTVP管
- エルメックス管
順番に素材の特徴と耐用年数の目安を解説します。
銅管
銅管は熱に強いことから、給湯管によく使われてきた素材です。
耐用年数は20~25年です。
錆の心配はあまりありませんが、劣化するとピンホールができて水漏れの原因となることがあります。
また、接続に「はんだ付け」という作業が必要で施工に手間がかかるため、施工費が高くなりやすい点がデメリットです。
近年では、より施工が簡単で耐用年数の高いポリエチレン管が、銅管の代わりに使われる傾向にあります。
鉄管
鉄管は丈夫で耐震性が高いため、少し前までよく使用されていた素材です。
耐用年数は15~20年です。
錆に弱く水道水に錆が混ざったり、穴があいたりするなどのデメリットがあります。
水道管の錆は完全に除去するのが難しいため、錆により穴があいた場合は修理ではなく交換が必要なケースが大半です。
丈夫なものの錆によるデメリットが大きいため、現在では鉄管を使うことは少なくなっています。
鉛管
鉛管は、水道が普及し始めたころによく使用されていた素材です。
耐用年数は15〜20年です。
他の素材と比べると水漏れが発生しやすい傾向があります。
また、水道水に鉛が溶け込んで健康被害をもたらすリスクがあることから、現在は基本的に使用されていません。
鉛管を水道管に使用している場合は、別の素材への交換が推奨されています。
ステンレス鋼管
ステンレス鋼管は、耐久性が高くて熱にも強いだけでなく、廃棄時に有害物質の排出が少なく環境にもやさしいことから、近年人気が高まっている素材です。
耐用年数は30~40年です。
錆びる心配が非常に少ないため、食品を扱う業界でよく採用されています。
導入時の費用は比較的高価ですが、劣化しにくいので、長い目で見ればコストパフォーマンスに優れた素材です。ト
ポリエチレン管
ポリエチレン管は現在最も普及している素材で、「ポリ管」とも呼ばれます。耐用年数は30~40年です。
地震や熱、化学物質などに強い性質を持っており、給湯管によく使用されます。
さらに、手ではめ込むだけで接続ができ、専用の工具や接着剤が不要なため施工も簡単です。
メリットの多い素材ですが、日光により穴があいてしまう可能性のあるというデメリットがあります。
穴があいた場合は基本的に交換が必要です。
VP管
VP管(硬質ポリ塩化ビニル管)は耐久性が高くて安価なため、さまざまな施設や住宅に使用されている素材です。
耐用年数は20~25年。
丈夫で摩擦抵抗が少なく、粘度の高い液体が付着しにくいことから、排水管に向いています。
しかし、温度変化に弱いため給湯管や寒冷地での使用はあまりおすすめできません。
直射日光が当たると温度変化により変形してしまうこともあります。
HIVP管
HIVP管(耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニル管)は、VP管よりも耐衝撃性が高くなるように作られた素材です。
耐用年数は20~25年。
樹脂がメインに使われているため錆の心配がなく、加工も簡単にできます。
修理が必要な場合も比較的容易に対応可能です。
ただし、VP管と同様に温度変化に弱く、給湯管や寒冷地での使用は向いていません。
冬場は凍結による破裂のリスクに注意が必要です。
HTVP管
HTVP管(耐熱性硬質ポリ塩化ビニル管)は、VP管やHIVP管の温度変化に弱いというデメリットを改良して作られた素材です。
耐用年数は20~25年です。
90℃の熱湯にも耐えられるので、給湯管に使用できます。
丈夫で熱に強く、錆の心配もないため、破損や水漏れなどの心配が少ない点がメリットです。
一方、機能性が高いために比較的高価であるというデメリットがあります。
エルメックス管
エルメックス管は比較的新しい水道管の種類で、まださほど普及していない素材です。
熱にも寒さにも強く、幅広い用途や地域で使用できます。
凍結したとしても破裂するリスクが低いので、寒冷地におすすめです。
また塩素水に対する耐久性が高く、パイプが酸化しにくいため水道水の安全性にも貢献しています。
さらに、従来の工法よりも水漏れを防ぎやすい方法で施工ができるメリットも。
ほかの素材と比較して多様なメリットがあるため、今後どんどん普及していくでしょう。
水道管工事に必要な資格は?

一般的に水道の工事には以下の資格が必要です。
- 給水装置工事主任技術者
- 下水道排水設備工事責任技術者
- 水道技術管理者
- 管工事施工管理技士
どの資格も保持していない業者には水道管工事を任せてはいけません。それぞれの資格の特徴を詳しく解説します。
給水装置工事主任技術者
給水装置工事主任技術者とは、給水装置の工事の管理に必要な国家資格です。
資格を取得すると、給水装置工事において以下の内容ができるようになります。
- 事前調査
- 施工計画
- 施工
- 検査
給水装置工事には給水管や止水栓、水道メーターなどの新設や修繕、撤去などが含まれます。
工事に携わる作業員は、給水装置工事主任技術者の指示にしたがって作業しなければいけません。
工事の計画から施工まで給水装置工事主任技術者なしでは成り立たないため、非常に重要な役割をはたしています。
給水装置工事主任技術者の資格受験には、3年間の実務経験が必須です。
経験と知識の両方がなければ取得できないので、業者を選ぶうえで給水装置工事主任技術者の資格を持っているかどうかは重要な基準となります。
下水道排水設備工事責任技術者
下水道排水設備工事責任技術者とは、下水道の工事の管理に必要な資格です。
国家資格ではないものの、取得には自治体ごとに実施される試験に合格する必要があります。
下水道排水設備工事責任技術者になると、排水管や汚水桝などの下水道排水設備工事の計画や施工、メンテナンスを行えるように。
下水道排水設備工事責任技術者が在籍していない施工店は、下水道排水設備の設計や施工をしてはいけません。
受験資格は都道府県により異なりますが、多くの場合、専門学校の卒業や一定の実務経験などが必要です。
水道技術管理者
水道技術管理者とは、水道の維持管理に必要な資格です。
すべての水道事業者に配置が必要で、水道技術管理者が関わっていない水道は利用できません。
水道技術管理者は給水開始前の水質検査や衛生上の措置などの責任者であり、水質や設備に問題があると判断した場合、給水の緊急停止を指示する重大なポジションです。
国家資格ではありませんが、受験には学歴に応じて2~10年の実務経験が必要です。
また、受験前には講習会、受験後は実務研修への参加が義務付けられています。
水道を安全に使用するために必須の資格なので、水道技術管理のいない業者には工事を任せないように気をつけましょう。
管工事施工管理技士
管工事施工管理技士は、上水道や下水道、浄化槽などの配管工事に必要な国家資格です。
水道管だけでなく空調設備やガス管の配管工事にも必要です。
配管工事の品質や安全性を管理する責任者であり、施工計画の作成や技術指導なども行います。
配管工事の作業自体は管工事施工管理技士の資格がなくてもできますが、管工事施工管理技士のような主任技術者や監理技術者がいない現場は工事を開始できません。
資格受験には学歴や資格に応じた実務経験が必要です。
1級と2級があり、1級のほうがより責任のある業務に携われるようになります。
水道管工事の業者を選ぶポイントとは?
水道管工事の業者を選ぶときは、以下のポイントをチェックしましょう。
- 水道局指定工事店か
- 見積書を発行してくれるか
- 高額な追加料金が発生しないか
- 緊急の依頼に柔軟に対応してくれるか
- 実績は豊富か
- アフターフォローは充実しているか
順番に解説します。
水道局指定工事店か
業者を選ぶときは、まずは水道局指定工事店かどうかをチェックしましょう。
水道局指定工事店とは、自治体から一定の技術力と知識が認められている施工業者です。
給水管引込工事や室内配管工事などは、水道局指定工事店しか行ってはいけないと定められているので、水道局指定工事店以外に工事を依頼しないよう注意しましょう。
各水道修理業者のホームページを確認したり、自治体が公開している指定業者の一覧を見たりして、近所の水道局指定工事店を探してみてください。
見積書を発行してくれるか
業者が見積もりに来たときは、見積書を発行してくれるかどうかを重視しましょう。
口頭での見積もりは言った・言わないのトラブルになったり、金額をごまかされたりなどのリスクがあります。
どのような工事をいくらで依頼したかを明確にするため、必ず書面で見積もりを受け取りましょう。
また、見積書は内訳がわかりやすいかどうかも大切です。
わかりにくい点があれば遠慮なく質問してみてください。
高額な追加料金が発生しないか
工事の金額を確認するときは、施工費用以外にどのような費用が発生するのかも確認しましょう。
業者によっては深夜や早朝の割増料金、見積料、出張料などの追加料金が発生する場合も。
追加料金が高額だと、施工費用自体が安い場合でも総額が高くなってしまいます。
ホームページを見ただけでは追加料金の有無がわからないこともあるので、見積もりの際にどのような費用がかかるのかしっかり確認しましょう。
「エリアに応じて出張料が発生する」「見積料は工事を契約した場合のみ無料」など、細かい条件がないかどうかもチェックしてみてください。
緊急の依頼に柔軟に対応してくれるか
緊急で修理が必要な場合でも、柔軟に対応してくれるかどうかが重要です。
水道管の水漏れや破裂などは早く対応しなければ、床の浸水や腐食など大きな被害を生むこともあります。
被害を最小限に抑えられるよう、24時間365日連絡できるところを選ぶとよいでしょう。
連絡からどのくらいの時間で駆けつけてくれるかも確認し、早めの対応を心がけている業者を探してみてください。
実績は豊富か
水道管工事のように経験と知識が大切な工事では、業者の実績もよく確認しましょう。
施工実績が豊富な業者はさまざまな現場を経験しており、知識や技術力も備わっています。
業者のホームページやSNSなどを見て、どのような工事を経験してきたのかチェックしてみてください。
GoogleやYahoo!の口コミをチェックするのもおすすめです。
客観的な利用者の声を見ることができます。
なお、小さな工務店はホームページが充実していないこともあります。
公開されている施工実績だけではなく、地域でどのくらい営業しているかどうかも参考にするのがおすすめです。
アフターフォローは充実しているか
万が一施工不良があった場合に無料で再施工してもらえるよう、アフターフォローの充実している業者を選びましょう。
知識や経験が豊富な人が施工した場合でも、工事後になんらかのトラブルが起きてしまうこともあります。
技術力に自信がある業者こそしっかりとアフターフォローもつけているので、保証内容や期間をよく確認しましょう。
水道管工事を任せてはいけない業者の特徴とは?

水道管工事は専門知識が必須で、内容によっては資格がなければ工事を実施できません。
「水道管工事に必要な資格は?」で紹介した資格を一切持っていない業者には水道管工事を任せないようにしましょう。
無資格の業者に依頼するリスク
無資格の業者に水道管工事を依頼した場合、以下のトラブルが発生する可能性があります。
- 施工不良
- 水道水の安全性の欠如
- 非常に高額な料金の請求
- 契約をキャンセルしたくてもクーリングオフに応じてくれない
資格を持った責任者がいない業者が行った工事では、施工不良による水漏れが高確率で発生する恐れがあります。
業者側の不手際で水漏れが発生した場合でも、無資格の業者は再施工に応じてくれないことが多いでしょう。
トラブルを避けるには、専門資格を持ち、責任を持って営業している業者に工事を依頼することが大切です。
もしトラブルが起きたときは、国民生活センターへ相談してください。
資格がなくても実施してよい工事もある
水道管工事は無資格の業者に任せないほうがよいものの、無資格でも行える工事もあります。
蛇口から給水装置(止水栓や水道メーターなど)までの部分を修繕する場合は資格がいりません。
たとえば、蛇口やパッキンの交換などは専門業者以外やDIYでも対応可能です。
しかし、水道管の工事は資格が必要な部分です。
水道管を交換したい場合や水道管の水漏れを修理したい場合などは、必ず資格を持った専門業者に依頼しましょう。
緊急の水道修理業者に水道管工事を依頼する場合の費用相場とは?

緊急の水道修理業者に水道管工事を依頼する場合、費用相場は以下の通りです。
- 下水の詰まり:10,000~80,000円程
- 汚水枡のあふれ:10,000~80,000円程
- 排水管・配管のトラブル:10,000~20,000円程
- 給排水工事:200,000~500,000円程
水道管工事は状態や作業内容によって金額が大きく異なるので、必ず事前に見積もりを依頼しましょう。
業者によっては電話やメールでの簡単な説明だけで見積もりを出してくれることもありますが、実際にいくら費用がかかるかは現場を確認しなければ正しく判断できません。
口頭での説明ではなく、現地調査の結果にもとづいて見積もりを作成してくれる業者に工事を依頼しましょう。
水道管のトラブルを防ぐには高圧洗浄がオススメ

水道管のトラブルを防ぐには、高圧洗浄で定期的に汚れを落とし、水道管の劣化を防ぐことが大切です。
ここでは、以下の部分を高圧洗浄する際のタイミングについて解説します。
- キッチン
- お風呂
- 洗面所
- 洗濯機
- 排水桝
それぞれのタイミングを理解し、適切な時期にしっかりメンテナンスしましょう。
キッチンの高圧洗浄のタイミング
キッチンの高圧洗浄は、排水口からの臭いが気になるときや、水の流れが悪くなったときに実施しましょう。
ただし、臭いや詰まりの症状があるときでも、市販のパイプクリーナーで解決できる場合は高圧洗浄を実施しなくても構いません。
キッチンに使うパイプクリーナーは水酸化ナトリウムや次亜塩素酸塩など、油やたんぱく質を分解する力のある成分が含まれているものがおすすめです。
なお、詰まりの原因が固形物の場合はパイプクリーナーで対処できない可能性が高いので、業者に連絡しましょう。
お風呂の高圧洗浄のタイミング
お風呂の高圧洗浄は、排水溝から異音や逆流のあるときに実施しましょう。
水を流すと「ゴボゴボ」と排水溝から聞こえる場合は、排水溝が詰まりかけている可能性があります。
逆流する場合はすでに何かが詰まっていることがほとんどです。
お風呂の排水溝の詰まりは、主に以下が原因としてあげられます。
- 髪の毛
- 皮脂や垢
- 石けんカス
- 固形物(シャンプーボトルのキャップ、詰め替え用の袋など)
- 排水桝の汚れ
業者が使う高圧洗浄機はパワーが強く、頑固な詰まりも解消できます。
排水管の奥の汚れも落とせるので、高圧洗浄できれいにしてもらいましょう。
洗面所の高圧洗浄のタイミング
洗面所の高圧洗浄は、排水トラップが詰まったときに実施しましょう。
排水トラップとは下水道の臭いや害虫を防ぐ役割のある部分で、多くの場合S字状にカーブしています。
カーブの部分には髪の毛や石けんカスが徐々に溜まっていき、詰まりに発展してしまうことがあります。
排水トラップを分解して洗浄できる場合は、高圧洗浄をしなくても詰まりの解消が可能です。
しかし、ナットが固くて分解できない場合や分解に自信がない場合は、高圧洗浄を依頼しましょう。
洗濯機の高圧洗浄のタイミング
洗濯機の高圧洗浄は、洗濯機がエラーを繰り返すときに実施しましょう。
洗濯機は糸くずや洗剤カス、髪の毛などが詰まりやすい上、排水口に手が届かずお手入れが不足しやすい部分です。
何度もエラーが起きる場合は詰まりや排水口の汚れが原因と考えられるので、高圧洗浄を依頼しましょう。
洗濯機の下にある洗濯パンに水が貯まっている場合や、悪臭がする場合も詰まりが発生している可能性があるので、高圧洗浄がおすすめです。
排水桝の高圧洗浄のタイミング
排水桝の高圧洗浄は、汚れや水まわりの悪臭が気になるときに実施しましょう。
排水桝はトイレやキッチンなどがある部分の外側にあり、敷地内に複数存在します。
排水に含まれるゴミを取り除くために必要で、排水桝が汚れていると水まわりの詰まりや悪臭の原因になります。
水まわりの異常の原因が排水桝であることも多いので、水まわりに逆流や悪臭などが見られる場合は排水桝を確認してみましょう。
家庭での水道管のメンテナンス方法

業者に高圧洗浄を依頼する以外にも、家庭での水道管のメンテナンスも大切です。
排水管の詰まりや汚れを防ぐため、キッチンやトイレなどに生ゴミや髪の毛、その他固形物を流さないように気をつけてください。
排水口にネットを設置し、細かいゴミが流れてしまうのを予防しましょう。
また、水道管の凍結にも注意が必要です。
とくに寒冷地では、冬場の夜は水道の元栓を締め、蛇口をひねって水を出し切っておきましょう。
凍結してしまった場合は業者に連絡することが先決です。
熱湯を流して溶かそうとすると水道管が膨張して破裂してしまうことがあるので、熱湯は流さないよう注意してください。
水道管工事は業者選びが重要

水道管工事は、以下の資格を持ったスタッフが在籍している業者に依頼しましょう。
- 給水管引込工事
- 室内配管工事
- 下水道排水工事
- 浄化槽設置工事
- 修繕工事
無資格の業者に依頼すると施工不良や高額な料金を請求されるなどのリスクがあるので、依頼前にきちんと業者の情報を調べることが大事です。
また、水道局指定工事店であるか、アフターフォローが充実しているかなども重視しましょう。
記事の監修者

島尻 博富士水道センター
水道工事や各種水回りの修理に従事して35年間。大規模修繕工事の計画~実施までの対応も可能。保有国家資格(給水装置工事主任技術者、一級管工事施工管理技士、一級建築配管技能士)。2023年1月25日放送 テレ朝スーパーJチャンネルで強烈寒波の報道に出演。