関東の水回りトラブル解消・水道修理の富士水道センター富士水道センター

  • 水のトラブルはお電話ください! 通話料無料 0120-033-003
  • 24時間365日受付
  • お問い合せフォーム
水まわりのお役立ち情報東京都・神奈川・千葉・埼玉/各種詰まり・水漏れ・給排水設備・水道修理全般

お風呂の排水溝のつまりの原因と直し方!予防や掃除の仕方も解説

富士水道センター編集部

お風呂の排水溝がつまると、水が流れにくくなり快適に入浴できなくなってしまいます。

排水溝がつまる原因は複数あるので、原因に合わせた対処が必要です。

この記事では、お風呂の排水溝のつまりの原因と直し方を詳しく解説します。

つまりを予防する方法も紹介するので、普段のお手入れの参考にしてみてください。

お風呂の排水溝のつまりの原因

お風呂の排水溝のつまりの原因

お風呂の排水溝のつまりは、主に以下が原因で起こります。

  • 髪の毛
  • 皮脂や垢
  • 石けんカス
  • 固形物
  • 排水桝の汚れ

髪の毛

排水溝がつまる原因でもっとも多いもののひとつが髪の毛です。

髪の毛は1日に50~100本抜けるといわれており、シャンプーをすると大量の髪の毛が抜けます。

髪の毛が長い場合はつまる原因になりやすいので、女性はとくに注意が必要です。

皮脂や垢

体から出る皮脂や垢も、排水溝がつまる原因です。

人間の体からは毎日皮脂や垢が発生しており、お風呂で体を洗う際に落としています。

お風呂で体を洗うたびに皮脂や垢が少しずつ排水溝にたまり、一定の量がたまるとつまってしまうのです。

とくに家族の人数が多いと皮脂や垢がたまるペースが早いため、定期的に排水溝をきれいにする必要があります。

石けんカス

石けんカスも毎日の入浴でたまりやすい汚れです。

少しずつ増えていった石けんカスは、やがて髪の毛や皮脂などの汚れとくっつき大きくなっていきます。

そして、ヘドロのような塊となって排水溝をつまらせてしまうのです。

石けんカスだけでなく、シャンプーやリンスも同じようにお風呂の排水溝のつまりの原因となることがあります。

固形物

うっかり流してしまった固形物が排水溝をつまらせてしまうこともあります。つまりの原因となりやすい固形物には、以下のようなものがあります。

  • 入浴剤や詰め替え用ボディーソープなどの袋
  • シャンプーボトルのキャップ
  • 歯磨き粉のキャップ
  • カミソリの刃
  • おもちゃ

小さな固形物でも、髪の毛やその他の汚れとくっついて、つまりの原因となります。

排水溝に何かを落としてしまったときは、なるべく早めに取り出しましょう。

排水桝の汚れ

排水桝(はいすいます)の汚れもお風呂の排水溝をつまらせてしまいます。

排水桝の写真

排水桝とは、2つの排水管の間にある設備のこと。

ごみや泥などを沈殿させ、固形物が下水道管に流れないようにする役割があります。

排水桝があるおかげで、万が一排水管がつまったときも容易にメンテナンスが可能です。

排水溝を掃除してもつまりが解消されない場合は、排水桝に髪の毛や石けんカスなどがたまっているかもしれません。

お風呂の排水溝のつまりの直し方

お風呂の排水溝のつまりの直し方

ここからは、お風呂の排水溝のつまりの直し方を紹介します。

つまりの解決方法は原因によって異なるため、原因に合わせて以下の方法を試してみてください。

  • 液体パイプクリーナー
  • スッポン・ラバーカップ
  • 真空式パイプクリーナー
  • 重曹とお酢
  • ワイヤーブラシ
  • ワイヤーハンガー
  • 業者に依頼

それぞれ詳しく解説していきます。

液体パイプクリーナーを使う

髪の毛がつまっている場合は、ドラッグストアやスーパーなどで購入できる液体パイプクリーナーを使ってみましょう。

パイプユニッシュ」等がおすすめです。

髪の毛の大部分はタンパク質でできているので、タンパク質汚れを溶かすのが得意な「次亜塩素酸ナトリウム」が含有されているパイプクリーナーをチェックしてみてください

液体パイプクリーナーは、以下の手順で使います。

  1. 排水溝のふたやヘアキャッチャー、排水トラップを外す
  2. 商品に記載されている指示にしたがって液体パイプクリーナーを流し込み、しばらく放置する
  3. 水でしっかり洗い流す

液体パイプクリーナーを放置する時間は商品によって異なるので、商品の指示を確認してみてください。

溶けた汚れが再び固まってつまってしまうことがあるため、指示された時間以上放置するのはおすすめしません。

→動画でパイプクリーナーの簡単ステップをチェック!

トイレつまり解消はパイプユニッシュで可能?正しい使用方法を解説!

スッポン・ラバーカップを使う

固形物がつまっているときは、トイレがつまったときに使用するスッポン(ラバーカップ)の使用がオススメです。スッポンは以下の手順で使用しましょう。

  1. 排水溝のふたやヘアキャッチャーを外す
  2. 排水溝に密着させるようにしてスッポンを当て、ゆっくり押し込む
  3. 限界まで押し込んだら一気に引き上げる
  4. 2と3を数回繰り返す

ヌメリやカビが気になるときは、浴室用の洗剤や液体パイプクリーナーを使用して排水溝の掃除もしましょう。

→動画でスッポン・ラバーカップの正しい使い方をチェック!

真空式パイプクリーナーを使う

スッポンではつまりが解消できなかったときは、真空式パイプクリーナーを使ってみてください。

真空式パイプクリーナーとは、トイレやお風呂がつまったときに使用する洗浄器具のことです。

ホームセンターで2,000~3,000円ほどで売っています。

真空式パイプクリーナーは、以下の手順で使用します。

  1. 排水溝のふたやヘアキャッチャーを外す
  2. 排水溝に真空式パイプクリーナーのラバーカップ部分を密着させる
  3. ハンドルを数回押し引きする

真空式パイプクリーナーを使ってもつまっている固形物を取れない場合は、自力で取り出すのは非常に困難です。

業者に取り出してもらいましょう。

重曹とお酢を使う

皮脂や垢、石けんカスがつまりの原因のときは、重曹とお酢が有効です。

どちらも普段から料理や掃除に使っているもので構いません。

以下の手順で排水溝を洗浄してみてください。

  1. 重曹を200g、お酢を100ml用意する
  2. 重曹を排水溝にまんべんなく振りかける
  3. 重曹の上からお酢をかけて1時間ほど放置する
  4. 水で洗い流す

お酢の代わりにクエン酸を使ってもOKです。

クエン酸を使う場合は、重曹とクエン酸を3:1で用意しましょう。

ワイヤーブラシを使う

排水溝の内側にこびりついた汚れが原因でつまっているときは、ワイヤーブラシで解決できることがあります。

ワイヤーブラシとは、毛の部分がステンレスやアルミなどの金属でできているブラシのことです。

さまざまな形状やサイズのものがありますが、ホームセンターで細長いものを探してみましょう。

ワイヤーブラシを使ってつまりを解消する場合は、以下の手順で実施します。

  1. 排水溝のふたやヘアキャッチャーを外す
  2. 回転させたり角度を変えたりしながら、なるべく奥までワイヤーブラシを入れる
  3. 排水溝にこびりついたつまりの原因が剥がれるようワイヤーブラシを動かす

汚れが落ちると水が流れるようになります。

ワイヤーハンガーを使う

ワイヤーブラシをすぐに準備できないときは、代わりにワイヤーハンガーを使ってみてください。

  1. ワイヤーハンガーをペンチで切り、まっすぐに伸ばす
  2. 排水溝のふたやヘアキャッチャーを外す
  3. 排水溝のなるべく奥までワイヤーハンガーを入れ、汚れを削り落とす

汚れが固まっていなければワイヤーブラシやワイヤーハンガーでつまりを改善できるでしょう。

ただし、ワイヤーハンガーでは汚れを部分的にしか落とせず、再度すぐにつまってしまう可能性があります。

また、ワイヤーブラシやワイヤーハンガーを使った方法は、作業に慣れていないと、配管を傷つけてしまう恐れもあります。

そのため、自分で直そうと無理をせず、早めに業者に本格的な対処をしてもらうのがおすすめです。

業者に依頼する

上記のどの方法でも排水溝のつまりが改善されない場合は、業者に連絡して点検・修理してもらいましょう。

長期間固まっている汚れや、奥に流れてしまった固形物はなかなか自分では解決できません。

つまりの原因をさらに押し込んでしまうリスクがあるので、無理につまりを直そうとするのはやめましょう。

排水桝が原因でつまっている場合も、下水道の専門知識が豊富な水道修理業者に任せたほうが安心です。

お風呂の排水溝のつまり解消を業者に依頼するメリット

お風呂の排水溝のつまり解消を業者に依頼するメリット

お風呂の排水溝のつまり解消を業者に任せる1番のメリットは、つまりの原因の特定から解決までスムーズに進む点です。

何かを排水溝に流してしまった直後につまりが発生した場合を除いて、つまりの原因はすぐには特定できません。

原因が特定できない場合は、さまざまなつまりの直し方を試してみないと解決できず、その分の時間や道具の費用がかかってしまいます。

また、必ずしも自分でつまりを解消できるとは限らず、悪化させてしまうケースもあります。

すばやく的確につまりに対処するには、専門知識と経験の豊富な水道修理業者に依頼しましょう

富士水道センターでは24時間365日排水溝のつまりの相談を受け付けています。

急な依頼にも迅速な対応を心がけておりますので、困ったときはお気軽にご連絡ください。

お風呂の排水溝のつまりを予防する方法

お風呂の排水溝のつまりを予防する方法

お風呂の排水溝のつまりを予防するには、以下を実施してみてください。

  • 液体パイプクリーナーで定期的に掃除する
  • ゴミ取りシートを取り付ける
  • 掃除しやすいヘアキャッチャーに交換する
  • 10円玉やアルミホイルを入れておく
  • 業者に高圧洗浄を依頼する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

液体パイプクリーナーで定期的に掃除する

浴室用の洗剤を使った日常的な清掃に加えて、液体パイプクリーナーも定期的に使用しましょう。

定期的に液体パイプクリーナーを使用することで、つまりの原因となる髪の毛や石けんカスが蓄積するのを防げます。

使用頻度は商品やお風呂を使用する人数によって異なりますが、1ヶ月に1~2回が目安です。

液体のほか、錠剤タイプのパイプクリーナーを使ってもOKです。

ゴミ取りシートを取り付ける

こまめに排水溝を掃除するのが難しいときは、ゴミ取りシートを取り付けておくのがオススメです。

髪の毛やゴミをシートがキャッチしてくれるので、排水溝に汚れがたまってつまる心配が少なくなります。

清掃も、ゴミ取りシートを剥がして捨てるだけなので簡単です。

ドラッグストアや100円ショップなどでさまざまな形状やサイズのものが売られているので、排水溝のサイズにぴったりのものを選んで取り付けましょう。

掃除しやすいヘアキャッチャーに交換する

掃除しやすいヘアキャッチャーへの交換も排水溝のつまりの予防につながります。

排水溝をつまらせないためには、ヘアキャッチャーをこまめに掃除することも大切です。

しかし、ヘアキャッチャーにたまったゴミを捨てるのが面倒でついつい放置している人、ヌメリが気になっているけれど掃除を後回しにしてしまっている人もいるのではないでしょうか。

掃除が苦手でもつまりを予防するには、ゴミを捨てやすいように工夫されていたり、ヌメリがつかないようにコーティングされていたりするヘアキャッチャーに交換しましょう。

掃除が楽になることで、つまりの原因になるまでゴミや汚れがたまることを抑止できます。

10円玉やアルミホイルを入れておく

つまりの原因となるヌメリを予防するには、10円玉や丸めたアルミホイルを排水溝に入れておきましょう。

銅イオンの微量金属作用により、雑菌の繁殖を抑えてヌメリを予防できます。

ただし、ヌメリを洗浄する効果はないので、すでにヌメリが原因でつまってしまっている排水溝に入れてもつまりの解消はできません。

また、10円玉やアルミホイルを入れても完全に汚れを予防できるわけではないので、日常的な掃除もしっかり行いましょう。

業者に高圧洗浄を依頼する

定期的な高圧洗浄もつまりの予防に有効です。

家庭用の高圧洗浄機もありますが、業者が使用しているもののほうが威力が強く、奥の汚れにも効果的です。

排水管の構造の知識がないと排水管を傷つけて水漏れを起こしてしまうおそれがあるので、高圧洗浄は基本的に業者に依頼しましょう。

定期的に業者に来てもらうことで、排水桝やその他の部分に異常が生じているときもすぐに気づいて対処できます。

お風呂の排水溝の掃除方法

お風呂の排水溝の掃除方法

ここでは、普段どのようにお風呂の排水溝を掃除すればいいのか説明します。

お風呂の掃除方法は、以下3つのパターンがあります。

  • 軽い汚れは中性洗剤でOK
  • 石けんカスや水垢には酸性洗剤を
  • ヌメリにはアルカリ性洗剤や重曹が効果的

それぞれ、詳しく解説していきます。

軽い汚れは中性洗剤でOK

日常的な清掃には浴室用の中性洗剤を使用します。

浴室内のどの部分にも使用でき、軽い水垢や皮脂汚れならしっかり落とせます。

掃除用スポンジや歯ブラシを使って、届く範囲で排水溝の中を洗いましょう。

ヘアキャッチャーや排水トラップなどのパーツも洗ってください。

お風呂の排水溝のつまりを予防するには、汚れがこびりつかないようこまめに洗浄することが大切です。

もし頑固な汚れになってしまった場合は、次の酸性・アルカリ性洗剤などを試してみてください。

石けんカスや水垢には酸性洗剤を

白い塊になっている石けんカスや、なかなか落ちない水垢には、酸性洗剤を使いましょう。

お風呂の石けんカスや水垢はアルカリ性の汚れのため、酸性洗剤のほか、クエン酸も効果的です。

酸性洗剤やクエン酸を排水溝に振りかけ、お湯をコップ1杯分かけます。

1時間程度放置したらシャワーで洗い流しましょう。

なお、浴室の材質によっては酸性洗剤を使えないことがあるので、商品の説明書きを事前によく確認してみてください。

ヌメリにはアルカリ性洗剤や重曹が効果的

雑菌が繁殖してヌメリが発生してしまった場合は、アルカリ性洗剤や重曹で掃除しましょう。

ヌメリ汚れにアルカリ性洗剤や重曹を振りかけ、歯ブラシやスポンジでこすってみてください。

汚れが広範囲で掃除が大変なときは、塩素系漂白剤の使用がいおすすめです。

ただし、塩素系漂白剤を使うときはゴム手袋やマスク、ゴーグルを着用して、肌に直接ついたり吸い込んだりしないように気をつけてください。

なかなか解消できないお風呂の排水溝のつまりは業者に相談を

なかなか解消できないお風呂の排水溝のつまりは業者に相談を

お風呂の排水溝のつまりは、液体パイプクリーナーでの洗浄やスッポンなどの利用により解消できます。

しかし、つまりの原因によっては自分で解決するのが難しいため、業者への依頼が必要です。

自分で解決しようとして悪化させてしまうこともあるので、できれば早めに業者に相談しましょう。

富士水道センターではつまりの解消や水道のメンテナンス、水まわりの修理などを承っています。

24時間365日ご依頼を受け付けているので、排水溝や水道のことで困ったときはいつでもご相談ください。

緊急の依頼にも対応しており、現場ごとに最適な対処をご提案しております。

記事の監修者

島尻 博富士水道センター

水道工事や各種水回りの修理に従事して35年間。大規模修繕工事の計画~実施までの対応も可能。保有国家資格(給水装置工事主任技術者、一級管工事施工管理技士、一級建築配管技能士)。2023年1月25日放送 テレ朝スーパーJチャンネルで強烈寒波の報道に出演。

- 関連記事 -

ウォシュレットの交換方法と確認すべき6つのポイントを解説!
キッチン下シンクの水漏れは自分で直せる?応急処置と原因を解説!
トイレのつまりの直し方を徹底解説!放置して良いケースや業者の選び方
水道修理を依頼するときのポイント!費用相場や依頼の流れを解説

- 新着記事 -

キッチンの排水口のつまりが発生した際の直し方は?業者に依頼する際のポイントも紹介
お風呂の排水口の流れが悪いときはどうする?原因や自分でできる対処法を解説
お風呂の排水溝のつまりの原因と直し方!予防や掃除の仕方も解説
ページTOPへ