
洗面台の下から水漏れ?床が水浸しになったときの原因や対処法を解説!

富士水道センター編集部
「洗面台の下から水漏れしているけど、一体何が原因なの……?」とお困りではないでしょうか?
いきなり洗面台の下から水漏れが発生すると、不安になりますよね。
本記事では、チェックすべき原因箇所や、水漏れ箇所別に対処法を詳しく解説しています。
洗面台の下から起こる水漏れを直したい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
洗面台の下から水漏れが発生したときにチェックするべき5つの原因箇所

洗面台の下から水漏れが起きた場合、5つの手順で水漏れの原因箇所をチェックしていきましょう。
【手順】
- 蛇口を閉めても水漏れが続く→給水管を確認する
- 排水パイプにゴミがつまり逆流している→排水パイプを確認する
- 排水トラップのつなぎ目から水漏れしている→排水トラップを確認する
- 蛇口のレバーハンドルとシャワーの吐水口が水漏れする→蛇口・シャワーホースを確認する
- 上記の症状がない→洗濯機を確認する
上記の手順で水漏れ箇所を確認することで、洗面台の下で水漏れする原因を特定できます。
ひとつずつ解説していきます。
給水管
蛇口を閉めても水漏れが続く場合、はじめに給水管周辺を確認してみましょう。
洗面台にある給水管と止水栓は根元がナットで接続されており、接続部分から水漏れしていることがあります。
給水管周辺からの水漏れが疑われるときは、接続部分のナットが緩んでいないないかを確認してみてください。
ナットをプライヤー(対象物を固定する工具)やレンチで締め直しても水漏れが続くようなら、パッキンの劣化が考えられます。
止水栓を止めてから、パッキンが劣化していないかもあわせて確認してみましょう。
排水パイプ
洗面台にある排水パイプから水漏れしている場合、ゴミが排水パイプにつまっている可能性があります。
排水口に流された髪の毛や石鹸カスなどが蓄積するとパイプがつまってしまうのです。
パイプがつまると水が流れなくなり、逆流を起こすため水漏れが発生してしまいます。
また、排水パイプ自体に亀裂や穴が入っていると、損傷部分から水漏れが発生する原因に。
つまりが発生していないか、排水パイプに損傷がないか、水を一度流してみて目視で確認してみてください。
排水トラップ
排水トラップの不具合も、洗面台の下で水漏れする原因のひとつです。
排水トラップのS字部分の繋ぎ目を確認してみてください。
繋ぎ目の周辺をティッシュで拭いてみて、水が染み込まないか調べてみましょう。
ティッシュに水が浸透している場合、ナットの緩みかパッキンの劣化が考えられます。
また、排水トラップのS字部分には髪の毛や食べ残し、油脂等がつまりやすくなっているので、つまりが原因で水漏れをしていないかもあわせて確認してみてください。
蛇口・シャワーホース
蛇口のレバーハンドルとシャワーの吐水口から水漏れしている場合は、蛇口・シャワーホース周辺を確認してみましょう。
水漏れを確認する方法としては、シャワーホース・蛇口の下にバケツを置き、破損箇所がないか目と手で確認していきます。
水漏れが少量の場合、ティッシュを使用しながら確認していくと、水漏れ箇所がより特定しやすくなるでしょう。
シャワーホースが破損していたときは、ホースのみの交換ができず、蛇口本体とセットで交換しなければいけません。
蛇口本体とセットで交換しないといけない場合は交換作業が複雑になるので、水道業者に依頼するのがおすすめです。
洗濯機
上記すべてを確認して洗面台の下からの水漏れ箇所が特定できないときは、洗濯機の排水口や給排水ホースを調べてみましょう。
よくあるケースとしては、排水口や給排水ホースの曲がっている部分に小さなゴミがつまり、逆流を起こして水漏れするケースです。
その他にも、給排水ホースの取り付けが甘かったり、毎日の洗濯で使用している水の圧力によって給排水ホースが外れていたりする場合もあります。
「洗面台周辺をすべて調べてみたのに、どこから水漏れしているかわからない……」という場合は、洗濯物周辺から水漏れがしていないか確認してみましょう。
洗濯機からの水漏れに関する内容は、以下の記事で解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
洗面台の下から水漏れが発生したときに自分でできる対処法は?
洗面台の下から水漏れが特定できたら、原因に応じた対処法を実施しましょう。自分でできる対処法は、以下のとおりになります。
- 給水管の水漏れはナットを締め直す
- 排水パイプからの水漏れはつまりを解消する
- 排水トラップの水漏れはナットを締めてテープを巻く
- 蛇口・シャワーホースの水漏れはパッキン・本体を交換する
- 洗濯機から水漏れは防水パンを確認する
詳しく解説します。
給水管の水漏れはナットを締め直す
給水管の水漏れが起こっている場合、多くは給水栓と給水ホースとの繋ぎ目のナットを締め直すことで水漏れが止められます。
給水管周辺で水漏れを発見した際は、繋ぎ目のナットの状態を確認し、緩んでいる場合は締め直してみてください。
もし、ナットを締め直しても水漏れが止まらない場合は、パッキンの劣化や接続部分の不具合、給水管自体に穴が空いている可能性もあります。
給水管からの水漏れは、放っておくと水道代が余分にかかっている状態になってしまうので、できる限り早く対処しなければいけません。
応急処置として止水栓を時計回りにして閉めた後、状況に応じて水道業者に修理依頼をしましょう。
参考:東京都水道局
排水パイプからの水漏れはつまりを解消する
排水パイプからの水漏れは、主にパイプ内のつまりを解消するための対処を行っていきましょう。
目に見える範囲のゴミや汚れであれば、手で取り除くことも可能です。
しかし、目に見えない範囲の場合は、専用の掃除道具を使用したり、排水パイプを一度分解したりして対処する必要があります。
使用する道具は、トーラー(ワイヤーを回転させる工具)と業務用の高圧洗浄機です。
ただし、上記のような専門的な道具を使用する場合、使用方法を誤ると排水パイプが破損してしまう可能性も高くなり注意が必要です。
専門工具が必要なときは水道業者にあらかじめ依頼して排水パイプのつまりを解消する方が、失敗せずにすむのでムダな費用を支払わなくてよくなります。
排水パイプのつまりを適切に取るためにも、水道業者に依頼するのがおすすめです。
排水トラップの水漏れはナットを締めてテープを巻く
排水トラップで発生する水漏れの多くは、排水トラップと排水ホースの繋ぎ目に隙間が生じることが原因です。
その場合、ナットを締めたりビニールテープを巻いたりすることで、一時的に解消します。
繋ぎ目部分のナットを締め直すことで、排水トラップと排水ホースの隙間が小さくなるためです。
また、排水ホースにビニールテープを巻くことで、経年劣化や振動で生じる小さな穴を塞げます。
しかし、上記は一時的な応急処置にしかなりません。
水漏れの根本的な原因は、排水トラップの劣化や破損です。
そのため、新しい排水トラップに取り替える必要があります。
排水トラップの交換は慣れていない人には難しい作業になるので、水道業者へ交換を依頼するのがおすすめです。
蛇口・シャワーホースの水漏れはパッキン・本体を交換する
蛇口やシャワーホースからの水漏れを解消する基本的な方法は、劣化したパッキンを新しいものに交換するか、本体を交換するかのどちらかです。
大半はパッキンの劣化によるものであり、新しいパッキンに交換することで水漏れを解消できます。
パッキンはホームセンターや通販で販売されているのでチェックしてみてください。
蛇口・シャワーホースの本体が経年劣化していたり、破損していたりするときは、本体自体の交換をしなければいけません。
本体の分解や取り付けを行う場合、専門的な知識や技術が必要になるため、水道業者に依頼してみてください。
洗濯機から水漏れは防水パンを確認する
洗濯機周辺から水漏れしている場合、防水パン(洗濯機専用の台)の排水口がつまっている可能性があります。
防水パンの排水口から水漏れしていないときは、洗濯機の蛇口や給排水ホースの繋ぎ目もあわせて確認してみてください。
洗濯機周辺からの水漏れにおいても、洗面台同様に排水口の掃除をしたり、蛇口・給排水ホースの繋ぎ目のナットを締めたりして、状態が改善されるか試してみましょう。
上記の方法を試してみて改善されないようなら、水道業者に相談してみてください。
水道業者に頼んだ方がよい4つのケース

洗面台の下からの水漏れは、自分で対処するのではなく、状況に応じて水道業者に頼んだ方がよいでしょう。
水道業者に頼んだ方がよい4つのケースは、以下のとおりです。
- 水漏れ箇所の特定ができない
- 自分で対処しても水漏れが止まらない
- 排水管や排水トラップを交換しなければならない
- 賃貸マンション・アパートでの水漏れが起きた
それぞれ解説します。
水漏れ箇所の特定ができない
洗面台の下から水漏れしていて、原因や水漏れ箇所が特定できない場合は、水道業者に相談するのがおすすめです。
水漏れの原因は多岐にわたり、専門知識や経験がないと特定が難しいケースもあります。
また、床下にある排水管の破損や劣化が原因の場合、水道業者による適切な診断と修理が必要です。
水漏れ箇所が特定できない場合、慣れていない人の修理は事故や破損の原因になります。
そのため、水道業者に依頼し、適切に対処してもらいましょう。
自分で対処しても水漏れが止まらない
自分で対処しても水漏れが止まらない場合は、無理に直すと悪化させてしまいます。
そのため、できる限り早く水道業者に相談してみてください。
悪化してから依頼すると、修理費用が高くなってしまうことがあります。
排水管や排水トラップを交換しなければならない
排水管や排水トラップの交換は専門的な技術と知識が必要になるため、水道業者に依頼するがおすすめです。
間違った方法で交換をすると、さらなる水漏れや配管の破損を引き起こす可能性があります。
作業の複雑さや修理にかかる時間などを考えると、水道業者に相談するのが効率的です。
賃貸マンション・アパートでの水漏れが起きた
賃貸マンションやアパートで水漏れが発生した場合、まずは大家や管理会社に連絡しましょう。
賃貸物件の修理義務は、大家や管理会社にあるためです。
費用も負担してもらえます。
深夜にトラブルが起きたときや、大家や管理会社に連絡がとれないとき水道業者に依頼してみてください。
修理を施してもらい、原因を特定してもらいましょう。
経年劣化が原因の場合は、大家や管理会社に修理費用を請求できます。
水道業者選びに失敗しない3つのポイント

水道業者選びに失敗しない3つのポイントも紹介していきます。
- 水道局の指定工事店を選ぶ
- 対応スピードが早い水道業者を選ぶ
- 地域密着型の水道業者を選ぶ
水道業者選びに失敗したくない方は、ぜひ参考にしてみてください。
水道局の指定工事店を選ぶ
洗面台の下から水漏れしていて、自分で対処できそうになければ、水道局の指定工事店を選ぶのがオススメです。
水道局の指定工事店なら、水道法や関連法令、地域の水道局の規定を遵守してくれます。
そのため、水道工事に関する知識がない方でも、安心して水漏れ修理を依頼できるでしょう。
水道局の指定工事店かどうかは、水道局または自治体のホームページで確認できます。
信頼できる水道業者を選びたい方は、水道局の指定工事店の水道業者を探して依頼してみてください。
例:神奈川県の場合『神奈川県営水道の指定給水装置工事事業者一覧』
対応スピードが早い水道業者を選ぶ
洗面台の下から水漏れしている場合、床部分の腐食につながる可能性があり、迅速な対応が必要になります。
水漏れは時間とともに悪化するので、早期対応が必要不可欠です。
対応スピードが早い水道業者に依頼することで、被害を最小限に防げます。
対応スピードが早いかどうかは、口コミサイトを見たり、対応時間をホームページから問い合わせしたりして、確認してみてください。
口コミのチェックはGoogleやYahoo!の口コミがおすすめです。
利用者のリアルな口コミを見ることができます。
地域密着型の水道業者を選ぶ
地域密着型の水道業者を選ぶことで、迅速かつ柔軟な対応が期待できます。
地域密着型の水道業者は近隣に位置しているため、家までの距離が近く、すぐに修理対応が可能です。
その他にも、近隣工事の前後に立ち寄ってくれたり、時間の融通を聞いてくれたりと臨機応変な対応をしてくれます。
地域密着型の水道業者は、洗面台の下から水漏れしていて早期に対応したい場合には、とくにおすすめです。
水漏れを少しでも早く直したい方は、信頼できる地域密着型の水道業者を探して依頼してみましょう。
悪質な水道業者の一覧はある?見分けるポイントや依頼してしまった場合の対処法を解説
洗面台の下から水漏れした場合の修理料金は?

洗面台の下から水漏れした場合の修理料金は、原因や修理内容によって大きく異なります。
一般的な修理料金の相場は、以下の表のとおりです。
修理内容 |
費用の目安 |
パッキンの交換 |
3,300~15,000円程 |
蛇口本体の交換 |
20,000~27,000円程 |
つまり除去(軽度) |
10,000~20,000円程 |
基本的な修理であれば料金は抑えられますが、複雑な作業が必要な場合はさらに料金が高くなる可能性もあります。
状況によって料金が変わるため、作業前に見積りをしてもらうのが大切です。
洗面台の下から水漏れが発生したら水道業者に依頼しよう

洗面台の下から水漏れする原因は、多岐に渡ります。ナットの緩みを締め直したり、排水口のゴミを掃除したりするのは自分で行っても問題ないでしょう。
しかし、給水管・排水ホースの交換や排水パイプの分解・高圧洗浄、蛇口の交換などは専門的な技術やスキルが必要です。
水漏れの被害を拡大させないためにも、状況に応じて適切な水道業者に修理依頼するのがオススメです。
記事の監修者

島尻 博富士水道センター
水道工事や各種水回りの修理に従事して35年間。大規模修繕工事の計画~実施までの対応も可能。保有国家資格(給水装置工事主任技術者、一級管工事施工管理技士、一級建築配管技能士)。2023年1月25日放送 テレ朝スーパーJチャンネルで強烈寒波の報道に出演。