関東の水回りトラブル解消・水道修理の富士水道センター富士水道センター

  • 水のトラブルはお電話ください! 通話料無料 0120-033-003
  • 24時間365日受付
  • お問い合せフォーム
水まわりのお役立ち情報東京都・神奈川・千葉・埼玉/各種詰まり・水漏れ・給排水設備・水道修理全般

水漏れを発見した際にやるべきことは?原因別に自分でできる対処法を紹介

富士水道センター編集部

水漏れを発見したものの、どうすればいいかわからない方は多いのではないでしょうか。

自分で対処できるのか、それとも専門の業者に依頼するべきか悩む場合もあるでしょう。

本記事では水漏れを発見した際にやるべきことや、自分でできる対処法を原因別に紹介します。

水漏れの修理業者を選ぶ際のポイントや、放置した際のリスクなども解説。

水漏れで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

水漏れを発見したらまずやるべきこと

水漏れを発見したらまずやるべきこと

水漏れを発見したら、まずやるべきことは以下の手順です。

  1. 止水栓または水道の元栓を閉める
  2. 漏れた水を拭き取る
  3. 水漏れ箇所や原因を探す
  4. 自分で修理できるか試してみる
  5. 自力で難しい場合は業者に連絡する

それぞれ詳しく解説していきます。

1.止水栓または水道の元栓を閉める

水漏れを発見した際は、まず止水栓を閉めましょう。

一時的な応急処置ですが、さらなる水漏れの被害を抑えることが可能です。

止水栓を閉めても水漏れが止まらない場合は、水道の元栓を閉めることで水漏れを止められます。

止水栓は手で閉められるタイプと、工具が必要なタイプがあることを留意しておいてください。

ほとんどの場合はマイナスドライバーで対応可能です。

水漏れを発見したら、原因を探すよりもまずは止水栓を閉めて、水漏れを一時的に止めましょう。

水漏れの箇所によって止水栓の位置が異なります。

以下の動画にそれぞれの止水栓の締め方が紹介されているので、参考にしてみてください。

2.漏れた水を拭き取る

止水栓を閉めて業者への連絡が済んだら、水漏れによって濡れた箇所を拭き取りましょう。

床や壁が濡れたまま放置すると、水染みが残る原因になります。

また、濡れた直後は問題なくても、時間が経つとカビが生えたり腐ったりする可能性も。

水漏れの場所によっては、水に濡れてはいけない電化製品や電子機器などがある場合も考えられます。

水漏れを発見した際はすぐに拭き取り、さらなる被害を防ぐことが大切です。

3.水漏れ箇所や原因を探す

水漏れを発見した際は、どういった修理が必要になるか把握するためにも、水漏れの箇所や原因を明らかにしましょう。

目で見て確認できればいいですが、水漏れが少量で確認が難しい場合は、手で触ったりティッシュを当てて濡れるか確認したりして、水漏れ箇所を把握できます。

自分で直すべきか業者に依頼すべきかを判断するためにも、原因を把握しておきましょう。

4.自分で修理できるか試してみる

水漏れの箇所や原因がわかったら、自分で修理できるか試してみましょう。

たとえば、パッキンの劣化や接続部の緩みなどであれば、部品を交換したり、緩みを締め直すだけで改善できます。

しかし、水漏れの場所によっては自分で修理するのが難しい場合も。

たとえば、下水管が原因で水漏れしている場合、慣れていない人で修理するのは困難です。

本記事内でも「【ケース別】自分でできる水漏れの対処法」で、場所ごとの修理方法を解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

5.自力で難しい場合は業者に連絡する

自力での修理が難しいとわかった場合や、途中で断念した場合は業者に連絡しましょう。

無理して自分で直そうとすると、さらなる故障につながるかもしれません。

水漏れの勢いが強い場合や原因の特定ができない場合、自分での修理に自信がないといったときは、迷わず専門の修理業者に依頼してください。

確実に修理してくれるため、安心して任せられます。

【ケース別】自分でできる水漏れの対処法

【ケース別】自分でできる水漏れの対処法

ここでは以下のケース別に、自分でできる水漏れの対処法を紹介します。

  • 蛇口の水漏れ
  • トイレの水漏れ
  • 温水洗浄便座の水漏れ
  • 洗面台の水漏れ
  • シャワーの水漏れ
  • キッチンの水漏れ
  • マンションでの水漏れ

それぞれの詳細を見ていきましょう。

蛇口の水漏れ

蛇口の水漏れの箇所は、吐水口やハンドル下のナットなどによく見られます。

蛇口の水漏れを修理するおおまかな手順は以下のとおりです。

  1. 修理工具を使用して蛇口を分解する
  2. 問題箇所を発見したら補修する
  3. 補修できない場合は部品を交換する

蛇口は各メーカーによって形状が異なり、適切な工具を使用しないと破損する可能性もあります。

そのため、蛇口の水漏れを修理する前には、取扱説明書を確認した上で適切な工具を使用しましょう。

蛇口の水漏れに関する修理方法は、以下の記事で詳しく解説します。

蛇口の水漏れを自分で直すリスクについても説明しているので、参考にしてみてください。

蛇口の水漏れは自分で修理できる?原因や直し方を解説!

トイレの水漏れ

トイレの水漏れは主に以下の部位で発生します。

  • トイレタンク
  • トイレタンクと便器の接合部分
  • 便器内
  • 便器本体
  • 便器と床の間
  • 温水洗浄便座
  • 配管

それぞれの部位に対する修理方法は、以下の記事で詳しく解説しています。

トイレの水漏れの原因や、業者に依頼するべきポイントも解説しているので参考にしてみてください。

トイレの水漏れの原因と自分でできる応急処置!修理方法や費用も解説!

温水洗浄便座の水漏れ

温水洗浄便座から水漏れする原因は、主に以下の4つです。

  • 給水フィルターの詰まり
  • 接続部分の緩みやパッキンの劣化
  • 水抜栓の破損やOリングの劣化
  • 本体内部にある弁やバルブユニットの不具合

接続部分の緩みやパッキンの劣化などは、部品交換や閉め直しの作業だけで直せる可能性もあります。

温水洗浄便座の水漏れに関する修理方法は、以下の記事で詳しく解説。

業者に依頼したほうがいいケースや、修理費用の相場なども紹介しているので参考にしてみてください。

ウォシュレットが水漏れするのはなぜ?原因別に自分でできる対処法を紹介

洗面台の水漏れ

洗面台では、以下のような部位の故障が水漏れの原因です。

  • 蛇口やシャワーホースの劣化
  • 洗面ボウルのひび割れ
  • 給水管や止水栓つなぎ目のゆるみ
  • トラップつなぎ目のズレ
  • 排水ホースや排水管の傷み
  • 下水管の詰まり

床下の排水管が詰まって水漏れしている場合、自力での修理は難しいので専門の業者に依頼しましょう。

洗面台の水漏れに関する修理方法や修理する際のポイントなどは、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

洗面台の水漏れを自分で修理する方法は?原因や業者に依頼すべき状況も解説

シャワーの水漏れ

シャワーの水漏れは、主に以下の4か所のいずれかが原因で発生します。

    • シャワーヘッド
    • シャワーヘッドの根元
    • シャワーホース
    • シャワー水栓

シャワーの水漏れの場合、漏れている水の量が多かったり、開閉バルブが壊れていたりする場合は業者に依頼したほうがいいでしょう。

シャワーの水漏れに関する修理方法や注意点は、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

シャワーの水漏れの原因は?直し方や修理料金を解説

 

キッチンの水漏れ

キッチンでの水漏れは、主に以下の場所で発生します。

  • 蛇口
  • 給水管
  • 排水管
  • 床の隙間
  • 排水トラップ

キッチンの水漏れを放置すると、キッチン全体の設備を交換する必要性が出てきます。

また、カビが発生しやすい場所でもあるので、早めの修理が大切です。

キッチンの水漏れでの対処方法や修理業者の選び方、修理費用などについては、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

キッチン下シンクの水漏れは自分で直せる?応急処置と原因を解説!

マンションでの水漏れ

マンションで起こる水漏れの原因は、以下のいずれかです。

  • 水の止め忘れやトイレの詰まり放置といった入居者の過失
  • 天井裏や床下の配管の劣化または老朽化

マンションでの水漏れは、自分の家だけでなくマンション全体に影響する可能性があります。

そのため、自分で修理するかどうか考えるよりも先に、水道業者に連絡したほうがいいでしょう。

マンションでの水漏れに関する対応方法や費用の負担責任、水漏れに使える保険などについては、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

マンションで水漏れが起きたときの対処法は?原因や補償内容・使える保険を解説

水漏れ修理業者を選ぶ3つのポイント

水漏れ修理業者を選ぶ3つのポイント

水漏れ修理業者を選ぶポイントは、以下のとおりです。

  • 保証制度が充実している業者を選ぶ
  • 相場にあった費用の修理業者を選ぶ
  • 緊急時にすぐ対応してくれる業者を選ぶ

それぞれ詳しい内容を見ていきましょう。

保証制度が充実している業者を選ぶ

水漏れ修理業者を選ぶ際は、保証内容や保証期間が充実している業者を選びましょう。

修理後に再び水漏れが発生しても、保証期間内は無料で修理してくれる業者もあります。

なお、業者によっては再修理の際、追加料金が発生する場合もあるので事前に確認しておくことが大事です。

口頭だけではトラブルになる可能性もあるため、契約書を交わしておき、安心して修理を依頼できる状態にしておきましょう。

相場にあった費用の修理業者を選ぶ

水漏れの修理業者を選ぶ際は、相場に近い料金か確認することが大切です。

業者によって値段設定が異なり、中には相場よりも高い値段にしている場合もあります。

業者に頼む前に、料金の相場を調査しておきましょう。

以下の記事に料金相場をまとめているので、参考にしてみてください。

水漏れの修理は高い?解決方法と料金相場を解説!

また、実際に修理業者に依頼する際は、水漏れの状況を詳しく伝えてください。

詳しい状況がわかることで、業者の担当者も修理費用について細かい説明がしやすくなります。

見積もりを依頼する際は、料金の確認も忘れないようにしましょう。

緊急時にすぐ対応してくれる業者を選ぶ

水は生活必需品であり、水漏れによって生活に悪影響が生じます。

1日でも早く修理しておいたほうがいいため、すぐに対応してくれる業者を選びましょう。

水漏れの状態がひどい場合、放置することで床や壁などに水が浸透して腐食する可能性もあります。

その場合、水漏れ以外の修理費用が必要になるかもしれません。

即日対応してくれる修理業者を選べば、水漏れの被害を最小限に抑えられます。

水漏れを放置した場合の3つのリスクと対策方法

水漏れを放置した場合の3つのリスクと対策方法

水漏れを放置した場合のリスクには、以下の3つが挙げられます。

  • 水道代が増える
  • カビが発生する
  • 家電製品が故障する

それぞれの対策方法を解説します。

水道代が増える

水漏れを放置すると水が出続けるため、水道料金が高くなります。

修理が終わった後に水漏れがきちんと直っているか心配な方は、水道メーターの確認を行いましょう。

家の中の水道の使用を止めた状態で、水道メーターのパイロットと言われる部分が時計回りに動いていれば、どこかで水漏れしている可能性があります。

水道メーターのパイロット

水が少しでも漏れ続ければ、ちりも積もって大きな水道代につながります。

東京都水道局によると、糸状のちょっとした漏水でも、一カ月放置すると1,600円かかってしまうとのこと。

トイレであれば、水面が動くほどの漏水は一カ月放置して69,000円もかかってしまいます。

そのため、ひどい水漏れではなくともできるだけ早く修理し、無駄な水道代を払わなくて済むようにしましょう。

カビが発生する

水漏れを放置すると屋内の湿度が上昇し、カビが発生しやすくなります。

水道設備の修理以外に床の張り替えやカビ取り費用など、余計な費用が必要になるので注意が必要です。

カビの発生を防ぐためには、水漏れを解消し適切な環境にしなければいけません。

そのため、水漏れを自分で直せないと判断した場合はすぐに業者に連絡し、できるだけ早く修理してもらいましょう。

家電製品が故障する

水漏れを放置すると、家電製品に水が浸透して故障するおそれがあります。

水漏れが発生した時点で、濡れる可能性がある家電製品は、安全な場所に移動させましょう。

高額な家電製品が故障した場合、保証期間が過ぎていると余計な修理代金が発生し、家計を圧迫するリスクもあります。

万が一水が家電製品にかかってしまった場合は、使用を中止してください。

家電製品が故障するおそれのある水漏れに関しては、すぐに水道業者に連絡をして修理してもらいましょう。

水漏れに関するよくある質問

水漏れに関するよくある質問

水漏れに関するよくある質問は、以下の4つです。

  • 水漏れの原因で多いのは何ですか?
  • エアコンの水漏れの原因は何ですか?
  • 蛇口から水がポタポタ漏れたときの直し方は?
  • 水漏れに火災保険は適用される?

それぞれの質問に回答していきます。

水漏れの原因で多いのは何ですか?

水漏れの箇所として多いのは、以下のようなところです。

  • キッチン
  • 洗面台
  • お風呂のシャワー
  • 洗濯機
  • トイレタンク
  • 温水洗浄便座
  • そのほか屋外の水道設備ト

 

これらが水漏れする原因の多くは、パッキンの破損や劣化、蛇口と給水管をつなぐ部品の緩み、配管の腐食などが挙げられます。

洗面台やシンクの下など、死角になるような場所は定期的に確認しておきましょう。

エアコンの水漏れの原因は何ですか?

エアコンの水漏れの原因は、ドレンパンとドレンホースの接続部分の不具合が考えられます。

エアコン内部の水はドレンパンに溜まり、ドレンホースを伝って排水される仕組みです。

ドレンパンとドレンホースの接続部分が緩んだり抜けたりすると、溜まった水が排水されずエアコン本体から漏れてしまいます。

エアコンの水漏れを確認した際は、コンセントを抜いて使用を中止し、専門の業者に依頼しましょう。

蛇口から水がポタポタ漏れたときの直し方は?

蛇口からポタポタ水漏れが発生する原因には、以下の3つが考えられます。

  • ナットが緩んでいる
  • パッキン・カートリッジが劣化している
  • サビ・ゴミがつまっている

そのため、ナットの締め直しや部品の交換、蛇口の清掃などをすると蛇口からの水漏れを改善できます。

詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。

蛇口からポタポタ水漏れが止まらない!水漏れの原因・自分で修理する方法を解説

 

水漏れに火災保険は適用される?

水漏れの場合、水道設備の修理代金で保険は適用されませんが、水漏れによって破損や故障したものは保険でカバーできるかもしれません。

保険範囲は契約している保険によって異なるため、詳細は保険会社に確認しましょう。

まだ加入していない場合は、今後のために、前もって加入しておくことをおすすめします。

水漏れの箇所や範囲によっては数十万円、数百万円と修理費用がかかってしまうこともあるためです。

水漏れの早期解決はプロの業者に依頼しよう

水漏れの早期解決はプロの業者に依頼しよう

自宅で水漏れを発見した場合は、まず応急処置を行いましょう。

水漏れを放置すると、水道代の増加やカビの発生といったリスクがあります。

自力での修理が難しいと判断したときは、早めに専門の業者に依頼することが重要です。

富士水道センターは、関東地域に密着した24時間365日受付の水道局指定工事店であり、出張費・お見積りは無料で承っております。

施工して終わりではなく、施工日から最長10年の無料施工保証を提供しており、熟練のスタッフが修理からアフターフォローまで責任を持って作業いたしますので、自宅で水漏れを見つけたときはお気軽にご相談ください。

記事の監修者

島尻 博富士水道センター

水道工事や各種水回りの修理に従事して35年間。大規模修繕工事の計画~実施までの対応も可能。保有国家資格(給水装置工事主任技術者、一級管工事施工管理技士、一級建築配管技能士)。2023年1月25日放送 テレ朝スーパーJチャンネルで強烈寒波の報道に出演。

- 関連記事 -

給湯器からお湯が出ない!故障の原因や対処法、修理業者の選び方を解説
お風呂の排水溝のつまりの原因と直し方!予防や掃除の仕方も解説
洗面台の下から水漏れ?床が水浸しになったときの原因や対処法を解説!
お風呂の蛇口・水栓の交換方法を解説!業者の修理費用相場も紹介

- 新着記事 -

キッチンの排水口のつまりが発生した際の直し方は?業者に依頼する際のポイントも紹介
お風呂の排水口の流れが悪いときはどうする?原因や自分でできる対処法を解説
お風呂の排水溝のつまりの原因と直し方!予防や掃除の仕方も解説
ページTOPへ