関東の水回りトラブル解消・水道修理の富士水道センター富士水道センター

  • 水のトラブルはお電話ください! 通話料無料 0120-033-003
  • 24時間365日受付
  • お問い合せフォーム
水まわりのお役立ち情報東京都・神奈川・千葉・埼玉/各種詰まり・水漏れ・給排水設備・水道修理全般

洗面台の詰まりを自分で直す方法8つ!予防方法や業者の選び方も解説

富士水道センター編集部

朝晩の身支度や帰宅後の手洗いなど、1日の中で何度も利用する洗面台。

使用頻度が多いだけに、詰まると日常生活に支障が出てしまいます。

なるべく早く詰まりを解消したい人も多いのではないでしょうか。

本記事では、洗面台の詰まりを自分で直す方法を8つ紹介します。

詰まりの予防方法も詳しく解説するので、洗面台のメンテナンスの参考にしてみてください。

洗面台の詰まりの原因4つとは?

洗面台の詰まりの原因4つとは

洗面台の詰まりの原因は、主に以下の4つです。

  • 髪の毛
  • 水垢
  • 石けんカス・皮脂
  • 固形物

それぞれの原因について詳しく解説します。

①髪の毛

髪の毛を日常的に洗面台に流していると、ヘアキャッチャーや排水管に溜まった髪の毛が詰まりを引き起こしてしまう可能性があります。

朝の身支度やお風呂上りのドライヤーの際に、抜けた髪の毛をそのまま洗面台に流してしまう人もいるのではないでしょうか。

とくに家族が多い場合は洗面台に流れる髪の毛の量も増えるので、詰まってしまうリスクが高くなる傾向にあります。

髪の毛は雑菌のエサとなるため、ヌメリや悪臭の原因に。

髪の毛は基本的に洗面台に流さないように気をつけましょう。

②水垢

水垢が原因で洗面台が詰まってしまうことも。

水道水にはマグネシウムやカルシウムなどのミネラルが含まれています。

水は時間とともに蒸発して空気中に消えますが、ミネラルは蒸発しません。

残ったミネラルはやがて白く固形化し、水垢として詰まりの原因になってしまうのです。

また、ミネラルは軟水よりも硬水に多く含まれているため、硬水のほうが水垢が発生しやすい傾向にあります。

③石けんカス・皮脂

日常的に手を洗う中で、石けんカスや皮脂が詰まりの原因となってしまうこともあります。

石けんカスとは、皮脂や水道水に含まれるミネラルが、石けんの成分と結合してできた物質です。

石けんカスが排水管に付着すると、詰まりに発展する恐れがあります。

石けんカスは油分が多く、水に溶けにくいため、除去するには汚れを分解できるパイプクリーナーが有効です。

④固形物

歯磨き粉のキャップやアクセサリーなど、誤って落としてしまった固形物も詰まりの原因です。

落としてしまった固形物自体は小さくても、髪の毛や石けんカスなどが付着すると大きな塊になってしまいます。

大抵はヘアキャッチャーが排水管へと流れてしまうのを防いでくれますが、掃除でヘアキャッチャーを外したときに落としてしまうこともあります。

洗面台で小さな固形物を扱うときは手元に注意しましょう。

洗面台の詰まりが発生しやすい部分とは?

洗面台の詰まりが発生しやすい部分

以下の3か所は、洗面台の詰まりが発生しやすい部分です。

  • ヘアキャッチャー
  • 排水管
  • S字トラップ

各部分の特徴や詰まりが発生する過程を解説します。

ヘアキャッチャー

ヘアキャッチャーは、洗面台のゴミを受けるために排水口に取り付けられている部品です。

細かい網目状となっており、小さなゴミもキャッチしてくれますが、その分詰まりやすい特徴があります。

ヘアキャッチャーのタイプによってはフタが付いていて、普段見えないようになっています。

意識して見ないうちに髪の毛や石けんカスが溜まり、詰まりに発展してしまうことがあるので、日常的な掃除が大切です。

排水管

排水管は、床や壁に向かって下水道へと続いているパイプの部分です。

樹脂や塩化ビニル、鉄などで作られており、鉄の場合はサビが発生して詰まりの原因になることがあります。

また、ヘアキャッチャーで受けきれなかったゴミや固形物が排水管で詰まることも。

排水管の内部は普段見えないため、排水管で詰まりが発生すると原因がわかりにくく厄介です。

詰まりの解消は複雑な作業となりやすいため、排水管の詰まりに気づいたときは早めに業者を呼びましょう。

S字トラップ

S字トラップとは、洗面台の下にあり、S字に大きくカーブしている排水管の部分です。

下水道の臭いや害虫が洗面台へと上がるのを防ぐ役割があります。

S字トラップのカーブの部分には髪の毛や石けんカスが溜まりやすく、使用しているうちに詰まってしまうことがあります。

多くの場合、ラバーカップでの吸引やパイプクリーナーによる洗浄で解消可能ですが、なかなか解消できない場合は分解洗浄が必要です。

洗面台の詰まりを自分で解消する方法とは?8選!

洗面台の詰まりを自分で解消する方法8選

洗面台の詰まりを解消する方法には、以下の8つがあります。

  1. ヘアキャッチャーを掃除する
  2. パイプクリーナーで洗浄する
  3. 重曹とお酢で洗浄する
  4. ラバーカップを使う
  5. 真空式パイプクリーナーを使う
  6. ワイヤーブラシを使う
  7. ストローを使う
  8. S字トラップを洗浄する

それぞれの方法について詳しく解説します。

 

①ヘアキャッチャーを掃除する

ヘアキャッチャーに汚れが付着して詰まっている場合は、ヘアキャッチャーを掃除しましょう。

ヘアキャッチャーを取り外したら、手で取り除けるゴミを捨ててから、歯ブラシで汚れをこすり洗いしてください。

次に中性洗剤を全体につけて、10~15分程度置いてから水で洗い流します。水気を拭き取ったら完了です。

黒いカビが発生している場合は、塩素系漂白剤が有効です。

ヘアキャッチャーのゴミを除去してから、塩素系漂白剤を吹きかけて15分程度放置しましょう。

水で洗い流してから歯ブラシでこすり洗いし、再度水で流して水気を拭きとってください。

②パイプクリーナーで洗浄する

排水管が詰まっているときは、パイプクリーナーを使ってみましょう。

液体タイプや錠剤タイプ、ジェルタイプなどがあり、ヌメリの除去に効果的です。

効き目の強いものなら、髪の毛や水垢も除去できます。

パイプクリーナーの使い方は製品により若干異なりますが、一般的には、排水口から規定量を流し込み、30分程度放置してから水で洗い流します。

パイプクリーナーは刺激が強いので、必要に応じてゴム手袋やマスク、ゴーグルを着用してから使いましょう。

独特な臭いで気分が悪くなることや、ほかの薬剤と混ざって有毒なガスが発生することもあるので、換気も行ってください。

③重曹とお酢で洗浄する

ヘアキャッチャーや排水管の汚れは、重曹とお酢(クエン酸)での洗浄も可能です。

アルカリ性の重曹と酸性のお酢を混ぜると、二酸化炭素の泡が発生します。

この泡が汚れを浮き上がらせることにより、軽度なつまりなら解消できるのです。

ただし、泡自体に汚れを分解する力はないため、詰まりによってはパイプクリーナーでの洗浄のほうがおすすめです。

重曹とお酢で洗浄する場合は、重曹とお酢を2:1の割合で用意し、最初に重曹を排水口に振りかけます。

次にお酢をかけ、30分から1時間ほど放置しましょう。

最後に50度程度のお湯で洗い流し、詰まりが直ったか確認してみてください。

なお、二酸化炭素が充満すると気分が悪くなることがあるので、換気を忘れないようにしましょう。

お酢の代わりにクエン酸の使用も可能です。

200ml程度の水にクエン酸を小さじ1杯溶かして使用しましょう。

④ラバーカップを使う

ラバーカップ(スッポン)の吸引力と圧力を利用して、詰まりを解消する方法もあります。

ラバーカップを使うには、まず洗面ボウルにあるオーバーフローの穴(余分な水を排出する穴)をタオルやテープで塞ぎましょう。

オーバーフローの穴を塞がないと、吸引に十分な圧力を加えられず効果が落ちてしまいます。

次に、ラバーカップを排水口に押し当てて、ラバーカップのゴムが浸る程度の水を貯めます。

ラバーカップの柄を持ってゆっくり押し込んでいき、限界まで押し込んだら一気に引き上げましょう。

この動作を何度か繰り返し、「ゴボゴボ」と水が流れていく音がしたら詰まりが解消されています。

10回程度繰り返しても解消されない場合、ラバーカップでは解消できない詰まりが起きていると考えられます。

真空式パイプクリーナーを使うか、業者を呼んで直してもらいましょう。

⑤真空式パイプクリーナーを使う

 

真空式パイプクリーナー真空式パイプクリーナーとは、ラバーカップと同じように吸引力で詰まりを解消する道具です。

ラバーカップよりも強い吸引力と圧力を加えられます。

真空ポンプとも呼ばれ、ホームセンターで購入可能です。

真空式パイプクリーナーを使うときも、まずはオーバーフローの穴をタオルやテープでしっかりと塞ぎましょう。

次に真空式パイプクリーナーを排水口に密着させ、ハンドルレバーを10回ほど押し引きします。

排水口から真空式パイプクリーナーを外し、詰まりが解消したかチェックしてみましょう。

詰まりが解消するまで、何度か繰り返してみてください。

なお、真空式パイプクリーナーでも、排水管の奥で発生している詰まりや、固形物の詰まりは解消できません。

固形物が原因の詰まりは個人での解決が難しいので、業者に頼るのがオススメです。

⑥ワイヤーブラシを使う

 

ラバーカップや真空式パイプクリーナーで解決できなかったときは、テワイヤーブラシ(ワイヤー式パイプクリーナー)トを使ってみましょう。

ワイヤーブラシとは長い金属製のワイヤーにブラシが付いているパイプ用の洗浄用具で、ホームセンターで購入できます。

通常さまざまな形状のものが販売されていますが、なるべく長く細いものを選ぶとよいでしょう。

ワイヤーブラシを使うには、まずは排水口のフタやヘアキャッチャーを外します。

ワイヤーブラシを排水口から排水管の奥へと押し込み、詰まっている部分に届いたらブラシを回転させましょう。

髪の毛やゴミなどがブラシに絡みつくことで、S字トラップや排水管の詰まりを解消できます。

ワイヤーブラシは洗面台の排水管だけでなく、キッチンやお風呂の排水管の洗浄にも使えます。

普段の掃除にも便利なので、洗面台の詰まりをきっかけに購入するとよいでしょう。

⑦ストローを使う

ワイヤーブラシがすぐに用意できないときや、手前のほうで詰まりが生じている場合は、ストローでも代用可能です。

ストローの先端が三角にとがるように加工し、先端から5mm程度ずつ切り込みを入れます。

とがらせた先端を排水口から奥へと押し込み、ゆっくりと引き込みましょう。

ストローの切り込みに髪の毛やゴミが引き込まれ、詰まりが解消されます。

家庭にあるストローではあまり奥まで押し込めませんが、浅い部分の汚れならある程度かき出せます。

途中でストローを落としてしまうと新たな詰まりの原因になってしまう恐れがあるので、なるべく長いストローを使い、手を滑らせないように気をつけましょう。

⑧S字トラップを洗浄する

以上の方法で詰まりを解決できなかった場合は、S字トラップを分解し、内部を洗浄してみましょう。

まずはバケツと雑巾をS字トラップの下に設置します。

ナットを外してS字トラップを取り外します。

ナットが固く回らない場合は、サビ取りスプレーを使ってみましょう。

取り外したS字トラップは、お風呂用の洗剤と雑巾やスポンジで洗います。

ヌメリのある汚れを流してしまうと排水管が詰まってしまうので、汚れは水で洗い流すのではなく、雑巾や不要なタオルで拭き取って捨てましょう。

きれいになったら元の位置にS字トラップを戻し、ナットを締めて完了です。

ナットがゆるいと水漏れしてしまうことがあるので、しっかり締めてください。

緊急の水道修理業者に洗面台の詰まり解消を依頼する場合の費用目安とは?

排水管の奥が詰まっている場合は個人での解決が難しいので、業者に依頼しましょう。

緊急の水道修理業者に洗面台の詰まり解消を依頼する場合、費用は10,000~20,000円程が目安です。

経年劣化や故障などにより洗面台の交換を依頼する場合は、目安よりも高額になることがあります。

金額は詰まりの原因や程度によって変化するので、まず現地調査を依頼しましょう。

電話やメールのみで見積もりを受け付けている業者もありますが、正確な見積もりは洗面台の状態を実際に確認してみないと出せません。

急ぎの場合でも、必ず現地調査を依頼するのがオススメです。

水道修理を依頼するときのポイント!費用相場や依頼の流れを解説

 

洗面台の詰まり解消を依頼するときの業者の選び方とは?

洗面台の詰まり解消を依頼するときは、以下のポイントを確認して業者を選びましょう。

  • 水道局指定工事店か
  • 見積料や出張料が無料か
  • 迅速に対応してくれるか
  • 見積もりがわかりやすいか
  • アフターフォローがあるか

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

水道局指定工事店か

業者を探すときは、水道局指定工事店かどうかを重視しましょう。

水道局指定工事店とは、各自治体の水道局から許可を得ており、一定の知識や技術力が保証されている業者です。

国家資格である給水装置工事主任技術者に合格したスタッフがいるか、給水装置工事の施工に必要な施設や機材を持っているかなど、厳しい水準を満たした業者だけが認定されています。

水道局指定工事店かどうかは、業者のホームページを確認したり、「〇〇市指定給水装置工事事業者一覧」と検索したりすることで確認できます。

信頼できる業者に依頼するため、必ず水道局指定工事店の中から業者を選ぶようにしましょう。

見積料や出張料が無料か

修理費用だけでなく、見積料や出張料が無料かどうかもよくチェックしましょう。

見積もりや出張に費用が発生すると、修理自体が安くできた場合でも総額が高くなってしまいます。

なお、「見積料無料」と記載されている場合でも、契約をしない場合は有料になるケースがあるので注意が必要です。

無条件で見積料・出張料が無料かどうか、料金体系を確認してみてください。

料金があいまいな場合は、依頼前に電話で問い合わせてみてもよいでしょう。

迅速に対応してくれるか

洗面台が利用できないと日常生活に支障が出てしまうため、なるべく早く対応してくれる業者を選びましょう。

スピーディーな業者だと30分程度で来てくれます。

迅速な対応ができる業者の中でも、24時間連絡でき、夜間や早朝の割増料金がない業者がオススメです。

業者によっては時間次第で1万円近く料金が変わってしまうこともあるので、時間帯による料金の変化がないかよく確認してみてください。

見積もりがわかりやすいか

見積もりの明確さも大切なポイントです。

口頭ではなく書面で見積もりを渡してくれ、内訳を丁寧に説明してくれる業者を選びましょう。

口頭での説明しかなければ、作業後に聞いていた金額とは違う料金を請求されてしまう恐れがあります。

また、「洗面台修理一式」のように内訳が不明瞭な場合も、具体的にどのような作業にいくら発生しているのかがわからず、料金をごまかされてしまうリスクもあるのです。

見積もりの内容でわからない点があれば遠慮なく質問し、納得して依頼できるようにしましょう。

アフターフォローがあるか

修理直後に不具合があった場合のために、アフターフォローに力を入れている業者を選びましょう。

アフターフォロー期間のある業者なら、施工後のトラブルに無料で対応してくれます。

具体的な保証の内容や期間は業者によって異なるので、見積もりの際に質問してみてください。

悪質な水道業者の一覧はある?見分けるポイントや依頼してしまった場合の対処法を解説

 

洗面台の詰まりを予防する方法とは?

ここからは、洗面台の詰まりを予防する方法を解説します。

洗面所の詰まりを防ぐには、以下の方法が有効です。

  • 髪の毛を排水口に流さない
  • お湯を勢いよく流す
  • 定期的にヘアキャッチャーを掃除する
  • パイプクリーナーで汚れを溶かす
  • 年1回を目安に高圧洗浄を依頼する

それぞれの方法について詳しく解説します。

髪の毛を排水口に流さない

洗面台に落ちた髪の毛は、排水口に流さないように気をつけましょう。

髪の毛を流すことで一時的に洗面ボウルがきれいになりますが、ヘアキャッチャーや排水管が詰まったり、雑菌が繁殖して悪臭が発生したりする原因となります。

髪の毛が落ちたときは、流すのではなくティッシュやトイレットペーパーなどで拭き取るようにしましょう。

排水口へ流れるのを防ぐため、ヘアキャッチャーや使い捨てのフィルターを利用するのもオススメです。

お湯を勢いよく流す

排水管に汚れが蓄積するのを防ぐため、定期的に排水口へお湯を勢いよく流しましょう。

お湯を流すことで皮脂や石けんカス、化粧品に含まれるオイルなどの油分を溶かし、詰まりを予防できます。

排水口に栓をして50度程度のお湯を貯め、勢いよく流しましょう。

高温のお湯は配管を傷めてしまうので、沸騰させたお湯は使わないように注意してください。

定期的にヘアキャッチャーを掃除する

ヘアキャッチャーは週1回を目安に掃除しましょう。

1週間もすると、気をつけていても髪の毛やゴミがヘアキャッチャーに溜まっているものです。

①ヘアキャッチャーを掃除するで解説したように、中性洗剤や塩素系漂白剤を使って汚れを落としましょう。

掃除する時間があまり取れない場合は、使い捨てできる市販のシールやフィルターを取り付けると簡単にお手入れできます。

パイプクリーナーで汚れを溶かす

最低でも月1回を目安に、市販のパイプクリーナーを使って排水管やS字トラップの汚れをしっかり落としましょう。

パイプクリーナーは詰まりを解消したいときだけでなく、詰まりの予防にも利用できます。

基本的にパイプクリーナーを流し込んで一定時間放置するだけでよいので、簡単に詰まりの予防が可能です。

製品ごとの使用方法に合わせて排水管まできれいにしましょう。

年1回を目安に高圧洗浄を依頼する

日常的なお手入れに加えて、年1回を目安に業者に高圧洗浄を依頼しましょう。

高圧洗浄なら、排水管の奥の汚れや詰まりを効果的に除去できます。

家庭用の高圧洗浄機もありますが、業者用と比べると水圧が弱いため、プロに依頼するほうがオススメです。

家庭での日常的なお掃除とプロによる本格的なメンテナンスを続けて、洗面台の詰まりを予防しましょう。

洗面台の交換が必要なケースとは?

洗面台の交換が必要なケース

詰まりが原因で洗面台を交換しなければいけないケースはまれです。

もしも詰まりの解消で業者を呼んだときに「交換しないと直らない」と言われたら、本当に交換が必要なのかよく考えるようにしましょう。

一般的に、洗面台の交換が必要なのは以下のケースです。

  • 使用開始から10年以上経過している
  • 蛇口から水漏れしている
  • 洗面ボウルにひびがある
  • 収納部分や鏡に損傷がある

それぞれのケースについて解説するので、洗面台を交換すべきか迷ったときの参考にしてみてください。

使用開始から10年以上経過している

洗面台を使用してから10年以上経過している場合は、そろそろ交換を検討しましょう。

洗面台の寿命は10~20年ほどです。

10年以上経つと劣化が目立ち始め、詰まりや水漏れなどのトラブルが起きやすくなることもあります。

10年以上使っている洗面台で頻繁に詰まりが発生する場合は、修理ではなく交換も視野に入れてみましょう。

蛇口から水漏れしている

蛇口から水漏れしている場合、パッキンを交換した回数に応じて洗面台の交換を検討しましょう。

蛇口の水漏れの主な原因はパッキンの劣化です。

パッキンは消耗品のため5~10年と洗面台本体よりも寿命が短めです。

したがって、1回目のパッキンの交換タイミングでは、まだ洗面台の交換を検討する必要はありません。

しかし、2回目以降にパッキンを交換するときは、そろそろ洗面台自体も交換が必要な時期の可能性があります。

蛇口のみの交換もできますが、ほかの部分の劣化もすでに進んでいると考えられるので、部品交換よりも洗面台の交換がオススメです。

洗面台の水漏れを自分で修理する方法は?原因や業者に依頼すべき状況も解説

洗面ボウルにひびがある

洗面ボウルにひびが入ってしまった場合は、修理や部分的な交換ができず、洗面台の交換になるケースがあります。

洗面ボウルのひびはコーキングで一時的に補修できますが、長期的な解決にはならず、すぐに水漏れに発展してしまうので交換が必要です。

しかし、10年以上前の洗面台はメーカーが部品の製造を停止していることが多く、部品が手に入らないため洗面台自体の交換となることがあります。

収納部分や鏡に損傷がある

収納部分や鏡に損傷がある場合は、洗面台の交換を検討してみましょう。

洗面台の収納部分は濡れることが多いため、使用しているうちにカビや腐食が起きることがあります。

また、鏡は掃除中の摩擦により少しずつ塗膜が剥がれ、ひびが入ってしまうことがあります。

どちらも部品交換が可能なものの、メーカーが部品を製造停止している場合は基本的に交換できません。

まだ使用できる状態であっても損傷していると見た目が悪いので、洗面台の交換を考えてみましょう。

メンテナンスが楽なオススメ洗面台4つとは?

ここでは、メンテナンスが楽なオススメの洗面台を以下の4つ紹介します。

  • オクターヴ(TOTO)
  • クレヴィ(LIXIL)
  • シーライン(パナソニック)
  • ファンシオ(クリナップ)

それぞれの特徴を解説するので、洗面台の交換が必要な場合の参考にしてみてください。

オクターヴ(TOTO)

TOTOのオクターヴは、汚れにくく家事の時短ができる洗面台です。

ボタンを押すと「きれい除菌水」がふきかけられ、排水口の汚れや菌を防いでくれます。

ヘアキャッチャーのヌメリも予防可能です。

「きれい除菌水」は自動でふきかけることもでき、何もしなくてもお手入れができます。

また、「タッチレスお掃除ラクラク水栓」ではセンサーが手を感知して水を出してくれるので、蛇口を触る必要がありません。

汚れた手で蛇口に触れない分、きれいな状態を長持ちさせられます。

手動への切り替えも可能なため、洗面ボウルを掃除するときに勝手に水が出てしまう心配はありません。

クレヴィ(LIXIL)

LIXILのクレヴィは、掃除が簡単な洗面台です。

「キレイアップ水栓エコハンドル」は、水栓まわりに水が溜まりにくい構造になっており、拭き掃除の手間がほとんどありません。

整流吐水やシャワー吐水、ホース収納式に切り替えられるうえ、使用シーンに合わせた使い方もできます。

一体成形カウンターの「キレイアップカウンター」も、つなぎ目がないので凹凸部分に汚れが溜まる心配がなく、拭き掃除も簡単です。

奥行560タイプなら小物をすっきり収納できる「スマートトレイ」が装備されており、洗面台周辺の整理整頓にも役立ちます。

シーライン(パナソニック)

パナソニックのシーラインは、洗面台の衛生面が気になる人にオススメの洗面台です。

ミラー扉の手掛け部分やカウンター、水洗レバーなどは抗菌加工部材が選べます。

よく触る部分を抗菌加工にすることで、清潔な状態を保ちやすくできます。

また、「スゴピカ水栓」は水垢が付きにくい素材を使用しており、さらに拭き掃除がしやすいなめらかな形状のため、サッと拭くだけでお手入れ可能です。

手をかざすだけで水が出せる「タッチレス水栓」なら、触らなくてよい分、汚れの付着の予防もできます。

ファンシオ(クリナップ)

クリナップのファンシオは、 掃除がしやすように工夫された洗面台です。

「流レールボールLL」は水がボール全面に広がるように設計されており、水の力で洗面ボウルのゴミをヘアキャッチャーに集めてくれます。

ヘアキャッチャーはフタや軸を分解してお掃除可能です。

洗面ボウルは深さ21cm、広さ51~61cmのため、洗濯の手洗いや洗顔時の水はねを抑えてくれます。

水が飛び散りにくい分、使用後のお手入れも簡単です。

鏡の下の収納は取り外しができるので、汚れが気になるときは丸洗いもできます。

洗面台の詰まりは定期的なお手入れで予防しよう

洗面台の詰まりは定期的なお手入れで予防しよう

洗面台の詰まりは、主に髪の毛や水垢、石けんカスなどが原因で発生します。

ラバーカップや真空式パイプクリーナー、ワイヤーブラシなどを使い、詰まりが解消できないか試してみてください。

詰まりを予防するには、定期的にヘアキャッチャーを掃除し、パイプクリーナーや高圧洗浄なども実施しましょう。

自分で処置をしてみて解決しない場合は、業者に依頼してみましょう。

まずは見積もりをとってもらってください。

富士水道センターなら、見積り・出張料無料です。

洗面台の詰まりでお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。

 

記事の監修者

島尻 博富士水道センター

水道工事や各種水回りの修理に従事して35年間。大規模修繕工事の計画~実施までの対応も可能。保有国家資格(給水装置工事主任技術者、一級管工事施工管理技士、一級建築配管技能士)。2023年1月25日放送 テレ朝スーパーJチャンネルで強烈寒波の報道に出演。

- 関連記事 -

蛇口からポタポタ水漏れが止まらない!水漏れの原因・自分で修理する方法を解説
【トイレの水漏れ】チョロチョロと水が出る原因と修理方法を解説!
給湯器からお湯が出ない!故障の原因や対処法、修理業者の選び方を解説
トイレの詰まりはお湯で解消できる?具体的な解消方法とポイントをあわせて紹介

- 新着記事 -

洗面台の詰まりを自分で直す方法8つ!予防方法や業者の選び方も解説
キッチンの排水口の掃除方法は?ドロドロ汚れの落とし方や触らない掃除方法を解説
キッチンの排水口の流れが悪い原因は?自力でできる原因別の解消法や予防法を解説
ページTOPへ